不登校の息子とビョーキの母

不登校の息子との現在、統合失調症の母との過去

人はなぜ人生相談をするのか

2019-12-30 10:34:59 | 日記
今朝の新聞の人生相談にこんな悩みが寄せられていました。

『成人した息子を溺愛している。
先日帰宅が遅れただけで暴言を吐かれたが、「出ていけ」と言いたくても言えない』

それに対するコメンテーターの答えはこうでした。

『息子がルールに従えない大人になったのはバカな両親のせいだ。強制的に家を追い出せばいい』

知識人なんだし、元農水次官の事件報道くらいは聞いてると思うんですけどね。
子供は追い出せば自立するってもんじゃないんです。
むしろそばに置いて、親として注げる愛を全部注いでこそ自立するんじゃないですかね。
ただ私自身の息子がまだ自立できないでいるので、私が何を言おうと説得力はありませんが……。

このコメンテーターは結婚と離婚を何度も繰り返している人だそうです。
家庭を重視しない人なのでしょう。こういう人が、子供がトラブルを起こした時に、
「俺は何もしてないもん」
と言い逃れをするんでしょうね。うちの夫みたいに……。

本当は、子供に「何もしない」ということこそが問題じゃないかと思いますが。
こういう人に家庭の問題を相談するほうが間違いでしょう。

相談者は、なにも息子の追い出し方を聞いているわけではないでしょう。
「出ていけ」と言えないのは、相談者がバカだからではなくて、
息子が現時点では自立困難で、だからこそ溺愛するしかないのでは……。

人はなぜ人生相談をするのでしょう。ほとんどの回答が的外れに思えるのに。
「真剣に相談してこんな回答が来たら、私だったらうつ状態になるか、悪くすると自殺するかも」
と思うような回答ばっかりです。

本当は、新聞の人生相談なんかで悩みが解決すると期待している人はいないのかもしれません。
これはただの面白い読み物で、この相談者だって今頃
「ほら、おかあさんの投稿が載ったよ!」
「なんだよ、これ俺のことかよ、ひっでーなあ」
などと息子さんと盛り上がっているかも。そうだったらいいんだけど。

なんだかんだ文句を言いながらも、私は新聞の人生相談を読むのが大好きなのです。