さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

ダリアは美味しい?

2011-10-13 | ガーデニング
キク科    ダリア属   多年草(球根)

遅まきながらダリアの花が咲きました。
ダリアの蜜は美味しいのでしょうね。
アリがたくさん 蜜を採りに集まっていました。  



花びらの先端にある切り込みは キク科であるのがわかります。


もうひとつのダリアも咲きました。











にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルテルナンテラ・ポリゴノイデス

2011-10-12 | ガーデニング
ヒユ科   アルテラナンテラ属    多年草

茎が這うように広がる赤紫色のカラーリーフプランツです。
 
夏から秋にかけて1センチほどのかわいい小さな花が咲きます。


容易に根が出るので 伸びたり折れたりした茎を
土に差すだけで どんどんふえています。


同じ仲間のアルテルナンテラ・デンタタです。

葉がやや幅広で大きいです。
こちらは原種が緑色なので 微妙に交じっています。

このイレシネ・ピンクファイヤーもアルテラナンテラの仲間です。

どれも寒さに弱いですが、水差しもできるほど差し芽が容易なので
小さな鉢にして 室内で冬越ししています。









にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉彫 今年の創作 木地 「額」

2011-10-11 | 鎌倉彫
今年の創作は「額」の木地が指定されています。

たて41センチ よこ38センチ 厚み1.5センチ
周りの幅 7.3センチの額の枠です。


木地が指定される時は 課題は自由となっています。

今回、課題は「枇杷」に決めていました。
図案がなかなか決まらず、四苦八苦、書いたり消したりと
かなりジタバタとしていました。
が、決めました。



全体に彫らずに 図案を左右に分けて、
みえる角度がそれぞれ違う枇杷の実を入れてみました。
もう迷わず 一気に下絵つけしました。
そして、刀をたちこみました。



締め切りまで 後、ひと月半しかありません!
頑張るしかありません!










にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ(藤袴)

2011-10-10 | ガーデニング
キク科    ユーバトリウム属     多年草


京都・冷泉家邸内にある 日本古来のフジバカマと同じです。

800年の長きにわたり、和歌の宗家としての伝統を今日に伝える冷泉家。
唯一の公家住宅として重要文化財に指定されている冷泉家住宅を
見学させていただいた折に、お部屋に生けたあったのがフジバカマでした。



秋の七草のひとつ。

つぼみ


筒状花だけの小さな頭花を散房状に多数付けます。


ほのかによい香りがします。








にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビ

2011-10-09 | ガーデニング
アケビ科    アケビ属

アケビの実を頂きました。
紫のふっくらした形が なんとも美味しそう~

あけびの名前は、実が熟して割れた時が、
人の「あくび」 に似ていることから「あけび」に変化していったそうです。



また、実は熟してくるとぱっくり口をあけたように 裂けることから、
「開け実(あけみ)」から「あけび」になったそうです。


白い中身を食べ ます。


去年の今頃は 鎌倉彫の創作展の作品アケビを彫っていました。
今思い出すと なつかしいです。

今年も鎌倉彫創作展の作品の締め切りが近づいてきました。
図案がなかなか決まらずに四苦八苦していたのですが 
やっと彫りだすところまで来ています。
後日にアップしますので 見てください。










にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿、実のりの秋

2011-10-08 | ガーデニング
柿がたくさん実のりました。

庭の端っこにある木は 塀を越えてお隣にはみ出していました。
紅葉してきた葉が 落ち始めてきましたので
思い切り剪定と収穫することにしたのです。
もいで間近でみてみると、結構まだまだ青かったようです。



去年は収穫ゼロ だったのですが、今年は大豊作!

しかしながら、小粒ですねぇ~。
手のひらに しっかり入ってしまうほどです。








 


にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ(小紫)

2011-10-07 | ガーデニング
クマツヅラ科   ムラサキシキブ属   落葉低木

別名:コシキブ(小式部)

紫の美しい実です。
ムラサキシキブ(紫式部)とよく似ていますが これはコムラサキです。



コムラサキとムラサキシキブの違い
○果実の付き方: ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは果実が固まって付きます。
○葉柄と花柄の付く位置: ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出ます。
○葉の鋸歯: ムラサキシキブは全葉にありますが、コムラサキには上半分にしかありません。
○樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。
○枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れます。
○分布: ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されています




ちょっと前まで 我が家のこの木はずっとムラサキシキブと思っていました。









にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラ(霜柱)

2011-10-06 | ガーデニング
シソ科    シモバシラ属    宿根草

別名: 雪寄草(ゆきよせそう)

四国、九州地方で自生している山野草ですが、
宮崎の山野草大好きの方から 春頃に送って頂いた中のひとつ、シモバシラです。

とても強健で寒さ暑さに強く育て易く、成長し株が増えてきました。



枝の上部の葉のわきに 片側だけにズラッと 白いかわいい花を咲かせます。



霜柱という名前は、 冬になると、枯れた茎の根元に「霜柱」のような
「氷の結晶」ができるところから ついたそうです。

冬に地上部が枯れたあとも 地中の根は活動し続けていて、
地上部が枯れてからも、枯れる前と同じように
地中の水を吸い上げて 茎の上の方まで送り続けています。

それが凍ると不思議な形になるそうです。不思議…

見てみたいな~









にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ(金木犀)

2011-10-05 | ガーデニング
モクセイ科     モクセイ属

今年はどこの庭の金木犀の花がよく咲いているように思います。

我が家の 2本の金木犀はどちらも あまり花が咲きませんでした。
剪定が悪いのか? 肥料をやらないからか?

長年、花が咲きにくいのだと思っていましたが、今年は違いました。



こちらの木も


ご近所どの家も オレンジの花がいっぱいです。

その割に、香りが少ないように思うのですが、我が家だけ?

ちょっとミステリーな感じです。
(まったく主観的ですが…









にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のゴーヤ 

2011-10-03 | ガーデニング
友人宅で、夏に緑のカーテンとして活躍していたゴーヤ、
役目を終わって 取り除かれた時に 残っていたゴーヤです。

あまりにかわいいので もらってきました。
どれも小さくって ゴーヤの赤ちゃんみたい~



中はどうなっているんでしょう…


種ごと食べられそうです。








にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石塚 辰哉 木漆展」

2011-10-02 | 日記


京都・島原にある 築80年の町家 「ギャラリーのざわ」に行ってきました。



JR嵯峨野線「丹波口」より徒歩約6分、島原への入口、大門のすぐ近くにあります。
のれんをくぐると通り庭が奥まで続き、お座敷が展示スペースになっていて、
2日までですが「「石塚 辰哉 木漆展」が行われています。

友人が絶賛する、木工作家・石塚辰哉さんの「使う人が癒されるやさしい家具」を見たかったのです。

シンプルでいて優雅な曲線、独自の技術から生み出された質感。
いいなぁ~  

「私は作家でもありませんが、職人でもありません。作りたいものを作っているだけ……」と
石塚さんは 穏やかな雰囲気の方でした。
初めてお会いするのに ずっと知り合いだったように 和んでお話させていただきました。

石塚さんにいただいた記事です。


木工作家・石塚辰哉さんのよくわかる紹介がありました。

ふわっとした暖かな気持ちになって、私も好きなことじっくりとしよう…って、思いつつ帰途につきました。









にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のカード かかしとカラス

2011-10-01 | 折り紙
高齢者の方にお届けする 配食ボランティアサービスのお弁当に、
毎月、月の初めにバラの会で作る季節の「折り紙カード」を付けさせていただいています。

私たちオリガミサークル「バラの会」と「ちょこぼら」さんとの
二つのボランティアサークルでそれぞれが作る
85枚のささやかな小さなカードです。

バラの会 今月は「かかし」です。


カカシの着物の柄が変わると カードがにぎやかです。
メンバーさんたち、顔に「へのへのもへ字」を描きこんで楽しんでいました。











「かかし」のフャションショウみたい~










にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする