アジアンタムを買いました

日々あったこと、思いついたこと、旅に行った時のことを写真や絵を交えて書いてます。

1月の絵はがき

2020-01-19 18:09:00 | 絵はがき


RPGの画面の様な絵はがきは郷土の染織家、芹沢銈介の型絵。
芹沢銈介が惚れ込んだ沖縄の風景&紅型の手法です。
秋に久々に登呂遺跡の近くを通ったのでミュージアムショップに寄ってみました。
日本各地のセレクトされた工芸品と芹沢銈介のグッズが並び、眺めるのが楽しい。
ミニマニズムまではいかずとも、要るか要らないかを自問自答すると、買うものは無かったのですが、「いいものに囲まれて、幸せな時間」の思い出に絵はがきを一枚。(こうしてどんどん増えていく)
絵はがきの中にお祝いの様な華やかな人達が、がやがやと景気よく過ごしています。


日曜の台所30

2020-01-19 18:05:00 | 料理
今回のお正月、作ったお節は筑前煮、松風、栗きんとん、紅白なます、でした。
オレンジページ等の時短レシピを使用して「楽勝!」の予定が、突如いただいた檸檬のさばきと並行作業となり、ちょっと大変でした。でも檸檬も3品できたので満足!です。

檸檬は2個をレモンピール、1個の果汁をレモンカード、皮を塩レモンにしました。
国産レモンを沢山入手することは中々ないのでうれしい( ´艸`)
レモンカードは初めて作りましたが手軽に本格的な味が出来て驚き&満足です👣




12月の絵はがき

2019-12-30 17:21:00 | 絵はがき


誰かに送るにも、部屋に飾るにもいいな、と思い、買った花束の絵はがき。シンプルな色とデザインが気に入っています。
少し寒さも冬らしくなってきたホリデーシーズンです。

11月の絵はがき

2019-11-30 19:26:22 | 絵はがき


見かけるとつい買いたくなってしまう神坂雪佳の絵はがき。以前県立美術館で買い足した1枚です。
名所までは見に行けない紅葉はそれでもこの季節身近に感じたいもの。
窓際にワンコーナー作りました。
右は東北みやげの和紙トレイです。

10月の絵はがき

2019-10-16 18:34:00 | 絵はがき
ルノワールの「ムール貝採り」。
様々な茶色が今年の秋ファッションの流行みたい。
服は取り合わせを色々と考えますが、絵はがきは何も考えずに眺めていられます。

9月の絵はがき

2019-09-27 19:42:00 | 絵はがき

夕暮れにすすきがそよぐ山里。
どこかに存在している風景。
街中で生活する中で
いっとき広い空間を思い起こす。
安野光雅の童謡「赤とんぼ」の挿絵の絵はがき。

日曜の台所29

2019-09-21 20:10:00 | 料理
休日の朝食。一本買いした長芋をすり下ろして卵と和えて塩少々。残り物のしらすを載せてごま油でじっくり両面焼き。酢醤油で。
空心菜を茹でて絞り胡麻ドレッシングで和えて。後はパンとトマトと笹蒲鉾と葡萄。飲み物は穀物茶。


8月の絵はがき

2019-08-18 17:17:00 | 絵はがき
先月、市美術館の浮世絵展メアリーエインズワースコレクションを観てきました。最初は3色の版画のコレクションが途中から豪華な多色刷りのコレクションになり、広重や北斎の有名画が沢山!
見応えがありました。この絵はがきも有名な広重ですが、改めて鑑賞すると、驟雨に曇る背景や雨に煽られる人・草木が版木の重ねや細かな彫りで繊細に表現され、見事です。
妙技に唸りつつ、こんな夕立が来て涼しくならないかと思いつつ、眺めています。

7月の絵はがき

2019-08-13 20:36:00 | 絵はがき

向日葵や様々な花の咲く庭。からっとした夏の青空。幸福そうな家族。憧れを抱かせる風景です。

ワシントンナショナルギャラリー展(大分前)は有名画家の初めて見る絵も多くありました。
「アイドルの珍しい表情のブロマイドを嬉々として買う」的な感じで買ったモネの絵はがきです。

6月の絵はがき

2019-06-19 12:34:00 | 絵はがき

昔農林中央金庫でもらったカレンダータイプの絵はがき、動物の赤ちゃんシリーズ。
6月は春に爆発的に生まれた生命がすくすく育っていくイメージ。
雨に濡れつつ風に揺れつつ。
(でもこれは海の中か。そして茹でしらすに紛れているおいしさのイメージでもある…)
オレンジページのレシピで新生姜のシロップを作りました。久能の葉生姜製です。
ピンク色のジンジャーエール♪