アジアンタムを買いました

日々あったこと、思いついたこと、旅に行った時のことを写真や絵を交えて書いてます。

5月の絵はがき

2019-05-23 20:33:00 | 絵はがき
市美術館で行われている「小倉遊亀展」の絵はがき。
GWに行ってきました。
もう少し先の夏の絵だと思うけど、5月は日射しに夏の気配を感じる時があります。
その場合の夏は理想化されていて(暑さの記憶が1年の間に薄れていて)、この絵の様に爽やかです。

4月の絵はがき

2019-04-29 08:41:00 | 絵はがき
富岳三十六景駿州片倉茶園ノ不二。
片倉は富士市の地名らしいです。
静岡人としては茶園の表現が「クリーム色に点描」なのに注目。(あまりお茶っぽくない…はっ、でもお茶の地図記号って点3つだ。)
春になっても中々暖かくならなかった今年もいよいよ茶摘みのシーズンです。
新茶飲むの楽しみ~♪

日曜の台所28

2019-03-31 15:10:00 | 料理
味醂粕を使って桜のクッキーを作ってみました。見た目と味は悪くないのですが…固い…要改良です。
静岡は漸く桜が咲き始めました。


3月の絵はがき

2019-03-03 09:39:00 | 絵はがき
花見山公園を連想する春のにぎやかな絵。
桜の前のまだ肌寒い里を彩るのはレンギョウや李、桃、雪柳などです。

昨年県立美術館で安野光雅展を見た時、「なんてシンプルな塗り方で景色を描いてるんだろう」と驚き、自分で試してみて、緻密な描写にも驚きました。
風景画をシンプルに描くお手本にしています。

2月の絵はがき

2019-02-15 20:37:00 | 絵はがき
今年のバレンタインデーは自分への「ご褒美チョコ」ではなく「ご褒美花」を買い、フラワーバレンタインを体験してみました。
絵はがきと共に一足先に春気分です。

日曜の台所27

2019-02-02 12:15:00 | 料理
無農薬の地元産檸檬を直売市で入手。
檸檬ジャムにしました。皮を茹でこぼした後、材料全てをコトコト。メイヤーレモンという元々甘い品種なので三温糖は控えめに。
夜寝る前に果物を食べると「生き返る~」という気分になる最近。(潤いを欲してる?)
伊予柑、ぽん柑、金柑といった柑橘類や、林檎、バナナに加え、ジャムを添えたヨーグルトも選択肢に。

1月の絵はがき

2019-01-05 19:55:00 | 絵はがき
あけましておめでとうございます。
紅梅の壺の絵はがき、は、1月は何度か熱海の梅園へ行ったことがあるので。暖かいので1ヵ月程梅が早いのです。
一般的には1月は蝋梅ですが、近くに見れるところがなく。花屋さんの店先であの香りが嗅げたらいいな。
寒さに倦んでくる頃の春の兆しには、和みます。

12月の絵はがき

2018-12-07 20:59:00 | 絵はがき
政令市移行記念のエルミタージュ展の絵はがき。
花、葉、花瓶のそれぞれの質感が見事。
クリスマスもそうだけどキラキラゴージャスなものをぎゅっと集めたい、そんな寒い季節。

日曜の台所26

2018-11-17 11:57:00 | 料理
休日の軽めのお昼。
メインをしっかり食べたくなくても、たんぱく質が採れる様工夫しています。
おかひじきのおかか和え
小松菜としめじのツナマヨ和え
もやしのオムレツ長芋入り・酢醤油
自家製ちりめん山椒

11月の絵はがき

2018-11-13 19:53:07 | 絵はがき
デザイン画の様だけれど、黄葉の季節の寒さや静けさが伝わってくる、東山魁夷の絵、好きです。