ベッコウハゴロモ 2017-08-17 18:31:11 | いきとしいけるもの 先日の、スケバハゴロモとおなじ、ハゴロモの仲間。 そして、今まで謎だった虫が、このハゴロモの幼虫だったことが、判明いたしました! 幼虫と成虫で、かなり違った見た目になるものですから、どうりでわからなかったわけだ。 まだまだ、謎に満ちた生き物が、数え切れないほど、いますぜ。 出会うのが、楽しみ。
ややこしいシリーズ 2017-08-17 05:51:23 | いきとしいけるもの 今日も、蛾の話題。 すっかり、蛾ブログ。 桑の木の、葉っぱを食べる、いわゆる養蚕に於ける害虫の代表として、クワノメイガというやつが、います。 成虫は、なかなか綺麗な、蛾ですよ。 で、クワノメイガ、というくらいだから、メイガ科に属してるのだとばっかり思っていたんですけれど。 じつは、ツトガ科の仲間。 イソヒヨドリが、ヒヨドリ科でなくて、ツグミ科だったりする、パターンですな。 さて、昨日は、来客がたくさんでした。 養蚕の本場、群馬県から、養蚕就農希望者が。 京都からは、雑誌編集者のご家族が。 ただいま5令、桑の葉をもりもりたべております。
オスグロトモエ 2017-08-15 17:41:14 | いきとしいけるもの 久々! 新たに出会う、蛾の仲間。 しかも、なかなかの個性派! 巴(ともえ)の紋が入った、かっこいいやつです。 今日出会ったのは、メス。オスグロなのに、メス。 オスグロって、どんな漢字を書くのかと思って調べたけど、わからず。 マメ科の樹木に寄り付くようです。ニセアカシアに惹かれてきたのかな? ここ最近は、トンボ観察ばかりでしたが、トンボって、素早く飛び回るので、なかなか種類が同定できません。 そこへ行くと、蛾の仲間は、じっとしてることが多いので、ゆっくり観察できます。 次はどんなやつに出会うかな?
チョウトンボ 2017-08-14 16:38:19 | いきとしいけるもの とても、特徴のある、トンボ。 こういう、個性の強い虫は、同定が楽で助かります。 調べてみると、近年は数が減ってきているのか、確認されている数が少ないみたい。 いわゆる、生物的に豊かな湿地帯を好むみたいです。 うちの蚕小屋周辺は、今、トンボが見頃。 桑の害虫であるクワノメイガなんかを、トンボが食べてくれたら、ありがたいところです。
ながれぼし 2017-08-12 21:34:24 | かんがえるあし 今朝は、久々に、爽やか! 湿度が低く、乾いた、秋のような風が吹いていました。 ま、暦の上では、秋ですけれどね。 夜になっても、空気が澄んでいて、満天の星空は、瞬いてます。 ちょうど、ペルセウス座流星群のシーズンなので、しばらく、星空を眺めていたら、あっという間に、3つも、流れ星が見れました。 結構大きなやつ。 ただいま、お蚕さん4令!元気に、桑の葉を食べてます。 蚕小屋のあるところで、寝泊りしていますが、夜は周囲は真っ暗。星空観察にも、ちょうどよいのです。 さそり座も、綺麗に見えますね〜。 まだまだ、日中は暑いので、体に気をつけながら、仕事してます。 ギンヤンマが、時々やってきます。