仕事中ですが、ちょっと休憩。
さっき、仕事仲間のベトナム人が訪ねてきて、
USBを差し出した。
データはUSBに入っています、と。
さした瞬間。
WARNING
おいおいおい!!
またですかい!!!
Mちゃーーーん。
また、ウィルス、入ってるよ!!!
ほんと、気をつけて!!!
「オイゾイオーイ。(ベトナム語で、Oh, my god!みたいな感じ?)
すっみませーーーん。
この間、主人が自分のUSBをなくして、
貸してくれ、っていうから、嫌々、貸したんですよ。
すみません。
主人の会社のパソコンは、
全てのパソコンにウィルスが入ってるんです。」
???
今、なんて、言った?
さらっと言ってたけど、なんか、実は、すごいことじゃない?
全てのパソコンにウィルスが入っています???
「いやー。ほんとですよーーー。
だれも、削除する気がないみたい。」
・・・・・・。
とりあえず、絶句。
そして、これが、ベトナムの実態。
とりあえず、ご主人へのUSB貸し出し禁止令を出しました。
わたしのPCが、いつまでも健康でいられることを願いつつ。
とりあえず、安心はしてるのですが、
前の家では、恐怖にさらされてました…。
わたしの友達は、北京で、やっぱりアリにやられてました。
安心して住めない。
っていうか、
PCを必要のないような生活がしたいかも。
大事なデータとかに、振り回されないような生活が。
一方、Nguyen明子さんの漫画やブログには、ベトナムのアリはPCに入り込むのが好きでPCが壊れたという話がありましたし、私の周りにもアリにPCを壊されたひとが1人、実際にいます。私のPCにアリがたかったことって全然ないんですけど。小さい虫というと、アリにも気をつけたほうがよいみたいですね。