港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『奇跡の丘』 旅の友・シネマ編 (26) 

2018-10-28 21:42:27 | 旅の友・シネマ編



『奇跡の丘』 Il Vangelo Seconde Matteo (伊)
1964年制作、1966年公開 配給:東和 モノクロ
監督 ピエル・パオロ・パゾリーニ
脚本 ピエル・パオロ・パゾリーニ
撮影 トニーノ・デリ・コリ
音楽 ルイス・エンリケス・バカロフ
主演 キリスト … エンリケ・イラソキ
    マリア … マルゲリータ・カルーソ
    マリア(老後) … スザンナ・パゾリーニ
    ヨセフ … マルチェロ・モランテ
    洗礼者ヨハネ … マリオ・ソクラテ
    ペトロ … セティミオ・デ・ポルト
    フィリポ … ジョルジョ・アガンベン
    マタイ … フェルッチョ・ヌッツォ
    ユダ(イスカリオテ) … オテロ・セスティリ
    ポンテオ・ピラト … アレッサンドロ・クレリチ
    サロメ … パオラ・テデスコ



べツレヘムの大工ヨゼフの婚約者マリアは聖霊によって懐妊し、主の使いのお告げにより、生まれた子はイエスと名づけた。
時の大王ヘロデはべツレヘムに住む二歳以下の男児を全員抹殺するように部下に命じたため、それを逃れるためにヨゼフと
マリアはイエスを連れてエジプトに逃れた。時が流れてヘロデが死にイエスはイスラエルに戻る。ガラリアで成人したイエスが
洗礼者ヨハネの洗礼を受けたとき、天からの声でイエスが神の子であることを告げられる。やがてイエスは荒野で四十日間の
断食を行ない悪魔と対決して退ける。そんな修行を終えたイエスは神の教えを説くようになり、12人の使徒とともにガラリアを
巡り歩きそして数々の奇跡を行なった。しかし、長老や司祭、法律学者らはイエスを快く思わず、エルサレムについたイエスは
最後の審判の日の近いことを使途たちに伝えた。過ぎ越し祭の日、イエスは十二人の弟子とともに晩さんの席につき、そこで
「この中の一人が私を裏切るであろう」と言い、さらに使徒ペテロには「あなたは鶏が鳴く前に3度、私を知らないというだろう」と
予言する。イエスの言葉通りユダは銀貨30枚でイエスを売り、イエスはピラト総督に引き渡された。「おまえもキリストの弟子
だろう」と詰め寄られて三度知らないと言ってしまったペテロは直後の鶏の鳴き声にその場で号泣し、ユダは犯した罪の深さに
首をつって自殺した。ピラト総督に引き渡されたイエスはゴルゴタの丘で処刑され、そして、イエスは三日後に復活する。



日本初登場のピエル・パオロ・パゾリーニが脚色・監督したマタイの福音書によるキリストの生涯です。
パゾリーニはマタイ伝にある言葉だけを忠実に採用して聖書にかなり忠実に映画化していますが、これまでのキリストを扱った
映画がキリストを完全に神格化して作られているのに比し、キリストを神ではなく生身の人間の人生として描いています。
観る者に人類の末世の姿を提示し、救いを求める人々とキリスト自身が荒野をさまよう運命が現世を感じさせることにより
結果的に優れた象徴詩を読むような深い感銘を与えることができました。



この作品において、パゾリーニは「視線」を重要視していて、一例をあげると、冒頭のヨセフとマリアのシーンにおいても視線の
多様さに目を見張る演出効果が生まれています。主体の移動を追う視線によってパゾリーニ独特のいわゆる自由間接主観
ショットが生まれたことによってこの映画は他に類を見ない新鮮な映像詩に仕上げることができたと言えるでしょう。
直近のカメラからロングショットへの切り替えによるこの手法は前述のシーンの他にも随所で見ることができます。
 これまでのイタリアにおけるロッセリーニやデ・シーカによる現実を直視するイタリアン・リアリズムは、その後フェリーニや
アントニオーニたちによってネオ・ロマンティシズム、知的リアリズムへと継承されていきましたが、パゾリーニは表現形式を
重視視しながら形象化を図り、光の質感によるアルカイックな映像美の世界をイタリアの映画界に築き上げました。



日本では『奇跡の丘』が初お目見えであったため、公開当時においてパゾリーニの素性は明らかではありませんでした。
パゾリーニは詩人で作家、元共産党員の無神論者としてイタリアでは名が知れわたっており、そのパゾリーニがマタイ伝を
映画化するということできっと冒涜的なものを作るに違いないと危惧されていたようです。
現に、1963年製作のイタリア・フランス合作のオムニバスコメディ映画『ロゴパグ』(Ro.Go.Pa.G)においてパゾリーニが第三話の
『意志薄弱な男』を監督したのですがその内容は、キリスト磔刑の撮影時にキリスト役の男が空腹のため食べ過ぎて撮影中に
磔のまま死んでしまう、というキリストを愚弄するような内容だったため、イタリア当局により「国家宗教に対する侮辱」だとして
上映禁止、さらには執行猶予つき禁固4箇月の有罪判決を受けています。
無神論者パゾリーニにとってキリストを神格化せずに一人の人間として描くことがささやかな抵抗だったのかもしれません。




『灰とダイヤモンド』 旅の友・シネマ編 (25) 

2018-10-20 21:17:25 | 旅の友・シネマ編



『灰とダイヤモンド』 Popiot I Diament (波)
1958年制作、1959年公開 配給:NCC モノクロ
監督 アンジェイ・ワイダ
脚本 アンジェイ・ワイダ、イェジー・アンジェイエフスキー
撮影 イェジー・ウォイチック
音楽 フィリップ・ノワック
原作 イェジー・アンジェイエフスキー
主演 マチェック … ズビグニェフ・チブルフスキー
    クリスティーナ … エヴァ・クジイジェフスカ
    アンジェイ … アダム・パウリコフスキー
    フランク・ドレヴノフスキ … ボグミール・コビェラ
    シチューカ … ヴァーツラフ・ザストルジンスキー

1945年5月8日、ドイツ軍が降伏しポーランドの解放が目前となった。ただ、国内ではソ連と組んだ労働者党の共産党一派と
イギリスに亡命政権を置いた自由主義のロンドン派の組織が対立していた。ロンドン派にとってはソ連軍による祖国解放は
最大の失望となるためロンドン派の一部はテロ分子となって労働者党に抵抗した。アンジェイと若いマチェックはロンドン派の
組織員で、ソ連に亡命していた新政府の要人となるシュチューカの暗殺を狙っていた。しかし、標的を間違えて別の人間を
殺してしまう。暗殺に失敗したマチェックはホテルに一室をとりシュチューカ暗殺の機を待つ。そこでマチェックはホテルの給仕
クリスティーナと出会い、二人は互いに好意を持ち外に出かける。突然降り出した雨で二人は廃墟となった協会に雨宿りする。
そこの石碑にノルヴィッドの詩、「燃え尽きた灰の底に燦然たるダイヤモンド…」が刻まれていた。やがてマチェックは任務を
果たすために彼女と別れ、再度シュチューカの命を狙う。ドイツ軍降伏の祝賀会の花火が打ち上げられる中でマチェックは
遂にシュチューカを射殺した。翌朝、マチェクは荷物をまとめてクリスティーナに別れを告げ宴会の続くホテルを後にした。
しかし、保安隊の衛兵に追われて銃弾を受け、町はずれのゴミ捨て場でゴミにまみれて息を引き取る。



イエジー・カワレロヴィッチと共にポーランド映画のカードル派指導者であるアンジェイ・ワイダを代表する傑作で、彼の『世代』、
『地下水道』とともに「抵抗三部作」と呼ばれている作品です。
原作の小説では暗殺されるシュチューカが主人公として綴られていますが、ワイダは原作者の手を借りてこれを大きくアレンジ、
テロ分子のマチェックを主人公として祖国のかかえる悲劇と暗部を告発しています。
主義主張のために人を殺す事をやめようと思いながらも、時流に逆らうことが出来ず、自由を求めて抵抗した人々、命がけで
戦いながらその果てに疎外されてしまった人々への深い追悼が込められています。
作品の意図は自由への戦いであり、それに比して個人の無力さと人間のもろさを描くことによってポーランドの悲しい実体を
世界に発信しました。ワイダは後日「この作品は生き残ったものが死者に対して送るレクイエムである。」と語っています。



ワイダはこの作品で、若きテロリストの短い生涯を正統派のリアリズムと瑞々しいモノクロ画面で人間の「個」を主体として
各所に個性的な演出で描きました。
雨宿りの教会での逆さになったキリスト像、暗殺と同時に夜空に炸裂する解放祝賀の花火、など要所を強い画調で描き、
ラストではゴミ捨て場で無残に倒れるシーンは絶望的な孤独感を強調、いずれも型に嵌った見事な構図で苦悩する陰りの
深いポーランド像を綴りあげています。



この映画が制作された時代背景としては、ポーランドは終戦から後はソ連・スターリン体制下にあり、言論の自由はおろか、
出版物や映像表現に厳しい検閲が行われていました。1953年スターリン死後にはその検閲が少し緩んだようにも思えますが、
依然として自由への規制が多い東側陣営下であったことは否めません。
自由社会の人々の感覚からすればこの作品が共産党体制に対する抵抗であるのは一目瞭然なのですが、ポーランド政府の
見解は抵抗分子がゴミの中で息死ぬという物語で反政府運動の無意味さを象徴していると捉えており、真意とは逆に共産党
から絶賛されて許可が下りたといわれています。
どこか、ナチ占領下で撮られたマルセル・カルネ監督の反ナチカモフラージュ作品『悪魔が夜来る』が思い起こされます。
この作品は、当時の社会的背景を理解してご覧いただくとその意義がさらにお分かりいただけるのではないかと思う次第です。



参考までに、このタイトルの『灰とダイヤモンド』について
映画ではマチェクとクリスチーナが雨宿りの教会の墓碑名に刻まれていた弔詩で、この詩はチプリアン・カミユ・ノルヴィッドの
『舞台裏にて』の中の一篇で
  松明のごとく、汝の身より火花の飛び散るとき
  汝知らずや、わが身を焦がしつつ自由の身となれるを
  持てるものは失われるべきさだめにあるを
  残るはただ灰と、嵐のごとく深遠に落ちゆく混迷のみなるを
  永遠の勝利の暁に、灰の底深く
  燦然たるダイヤモンドの残らんことを
と綴られています。



『さすらい』 旅の友・シネマ編 (24) 

2018-10-16 18:11:39 | 旅の友・シネマ編



『さすらい』 Il Grido (伊)
1957年制作、1959年公開 配給:新外映 モノクロ
監督 ミケランジェロ・アントニオーニ
脚本 ミケランジェロ・アントニオーニ、 エリオ・バルトリーニ、 エンニオ・デ・コンチーニ
撮影 ジャンニ・ディ・ヴェナンツォ
音楽 ジョヴァンニ・フスコ
主演 アルド … スティーヴ・コクラン
    イルマ … アリダ・ヴァリ
    ヴィルジニア … ドリアン・グレイ
    エルヴィア … ベッツィ・ブレア
    アンドレーナ … リン・ショウ
    エデラ … ガブリエラ・パロッタ



北イタリアのポー河流域の寒村の精糖工場に勤めるアルドは、イルマという女と同棲して七年になり、二人の間には六歳の
ロジーナという娘がいる。イルマには七年前にオーストラリアへ行ったまま音信不通になっていた夫がいたが、ある日のこと、
その夫の死亡通知が送られてきた。アルドはこれで晴れてイルマと結婚できると喜んだが、イルマには別の男への想いが
芽ばえていたためアルドの想いを拒絶し逆に別れ話を持ち出す。アルドはイルマの固い意志に打ちのめされ、娘を連れて
家を捨てあてどない放浪の旅に出る。以前にアルドが愛したことのあるエルヴィアを訪ねたがそこで心の癒しを得ることは
できなかった。また、一人でガソリンスタンドをやりくりしている若いヴィルジニアの手助けをしたがヴィルジニアが娘を
嫌ったので娘をイルマのもとに送り返したがそこでも長続きはしなかった。さらに病弱で貧しいアンドレーナと出会ったが、
彼女は裏で売春をしていた。様々な女性と出会いを重ねたもののアルドの心の隙間を埋めることはできず、逆にどん底に
追いやられてしまう。希望も失せてしまったアルドは放浪の果てにイルマと過ごした家に足を運んだ。しかし、窓越しに中を
覗くとイルマは他の男との間にできた赤ん坊をあやしている。すべてに絶望したアルドはかつて働いていた精糖工場の
高い塔に登り始める。そこへイルマが彼の後を追って来た。アルドは塔の真下のイルマを見下ろしながら無言で塔から落下、
イルマの絶叫が響きわたった。



ミケランジェロ・アントニオーニは映画批評を手始めに、ロベルト・ロセリーニ監督の脚本を書いたり、マルセル・カルネ監督の
『悪魔が夜来る』の助監督をつとめ、その後にジュゼッペ・デ・サンテスの『荒野の抱擁』の脚本に参加、これによって彼の心の
内部がネオ・レアリスタとして形成されていきました。1950年に『ある恋の記録』でひとり立ちを果たし、1953年には『巷の恋』で
オムニバスの一編を撮りイタリアン・リアリズムとは一風変わった新しい息吹を吹き込みますが当時は高い評価を得るまでには
至りませんでした。そして1955年に『女ともだち』を発表、これを機に映画は物語を見せるものではなく登場人物の心理を
映像表現する映画へと進化、ここに彼独特の知的リアリズムの開花となりました。そして、この『さすらい』が知的リアリズムの
完成形となり、さらに『情事』『太陽はひとりぼっち』『赤い砂漠』という映画史に燦然と名を残す作品群の起点となりました。



『さすらい』は女に捨てられた男の悲哀を描いた作品ですが、これはアントニオーニ自身の実際の経験談でもあるようです。
彼は最初の妻レティツィアからいきなり「もうあなたを愛してないの」と別れを告げられて去っていかれてしまった。その時の
強烈な孤独感、悲哀感がこの作品の中に刷り込まれ、後の『愛の不毛・三部作』へとつながっています。
孤独に苛まれ絶望しながらも脱出を求めて苦闘する姿は、心のつながりを失って孤立し漂流する現代人の不安そのものを
表わしていて、癒しきれぬ真実の愛への絶叫はまさにこの映画のタイトル”Il Grido”(叫び)そのものとなっています。



アントニオーニはこの作品を撮るにあたって、ロケ地を彼の故郷である北イタリアのフェラーラ郊外の寒村を選んでいます。
そこはポー川の流域で見渡す限り平坦で荒涼とした大地であり、たえず冷たい風が吹き抜けていくさまが満たされない
虚無感を抱えてさまようアルドの絶望を強烈に浮かび上がらせています。モノクロの映像美の中に、心の渇きを背後に
広がる冷淡な風景と重ねて合わせるという優れたイメージ処理によってアントニオーニ独特の映像芸術が確立され、
他に追随を許さない知的リアリズムの完成となりました。





『悪魔が夜来る』 旅の友・シネマ編 (23) 

2018-10-11 17:01:34 | 旅の友・シネマ編



『悪魔が夜来る』 Les Visiteurs Du Soir (仏)
1942年制作、1948年公開 配給:東宝 モノクロ
監督 マルセル・カルネ
脚本  ジャック・プレヴェール、ピエール・ラロシュ
撮影 ロジェ・ユベール
音楽 モーリス・ティリエ
主演 ドミニック … アルレッティ
    悪魔 … ジュール・ベリー
    ジル … アラン・キュニー
    アンヌ … マリー・デア
    ルノオ … マルセル・エラン
    ユーグ男爵 … フェルナン・ルドウ



十五世紀のフランス。ユーグ男爵の城でアンヌ姫と騎士ルノオの婚約の披露宴があり、その余興に芸人も多勢集められ、
ジルとドミニック兄妹の吟遊詩人も呼ばれていた。しかし、二人は実の兄妹ではなく、かつては恋人同志であった男女で、
悪魔に魂を売り、その悪魔の命令によって紛れ込んでいたのです。二人の仕事は幸福な人間を誘惑し堕落させ絶望に
追いやることでした。悪魔の思惑通り、ルノオはドミニックに心を奪われ、アンヌはジルの虜になってしまった。そのうち、
ジルは悪魔の命令に背いて本気でアンヌを愛してしまう。悪魔は怒ってジルを牢屋に閉じ込めて、アンヌにジルを自由に
してほしければ悪魔の仲間に入れと強要する。アンヌはジルを自由の身にするために悪魔の申出でを渋々承知した。
やっと解放されたジルが泉のほとりに佇んでいるとそこにアンヌが追いかけてきて二人の愛が再燃する。これに腹を立てた
悪魔は抱き合っていた二人を魔力で石像にしてしまった。しかし、抱き合った石像の内部から心臓の鼓動が聞こえてくる。
怒った悪魔は狂ったように石像を鞭打つがその心音はいつまでも消えることはなかった。



この作品は次作の『天井桟敷の人々』と同様にドイツ占領下のフランスで撮られたもので、正面切ってのレジスタンスは
弾圧や銃殺をも覚悟をしなければならないため、時代を中世に設定して表向きは恋愛物語を装いながら作品の裏に
フランス人としての誇りを盛り込み、ナチスによるフランス支配に抗議の意を示したものです。映画における悪魔はズバリ
ナチ・ドイツであり、映画のラストシーンにおける石像にされても鼓動を止めない心音は、占領下でも消えることのない
フランス人の自由への心を表しており、テーマは愛であり、自由であり、何物にも負けない不屈の精神となっています。



カルネと言えば、リアリズムとペシミズムによって戦前のフランス映画の黄金期を支えた監督なのですが、これまでの彼の
作風とはガラリと変わって中世幻想譚的な作品になっています。ナチ・ドイツ占領下という異常事態の下でやむを得なかった
といったところでしょう。しかしながら、映像、特に美術の素晴らしさは、さすがカルネと言わしめる出来栄えであり、また、
カルネ作品を支えているジャック・プレヴェールの脚本がまことに見事、まるでプレヴェールの書き下ろした絶品の文学を
映像で読み通すといった表現がぴったりで、さらにカルネはこれを「ロマンスのロマンス化」として格調高く撮り切っています。



人間は自己の利益追求のため悪魔に魂を売ってはならない、真心を失ってはならないと、この中世寓話が警鐘を
鳴らしているようにも思えてなりません。



どこかの国の戦争大好きで自己利益優先の一強独裁政府に弾圧されているマスコミにも不屈の抵抗を期待したいのですが… (涙)


『シベールの日曜日』 旅の友・シネマ編 (22) 

2018-10-03 15:50:14 | 旅の友・シネマ編



『シベールの日曜日』 Cybele ou les Dimanches de Ville d'Avray (仏)
1962年制作、1963年公開 配給:東和 モノクロ
監督 セルジュ・ブールギニョン
脚本 セルジュ・ブールギニョン、アントワーヌ・チュダル
撮影 アンリ・ドカエ
音楽 モーリス・ジャール
原作 ベルナール・エシャスリオー「ヴィル・ダヴレーの日曜日」
主演 ピエール … ハーデイー・クリューガー
    フランソワズ(シベール) … パトリシア・ゴッジ
    マドレーヌ … ニコール・クールセル
    カルロス … ダニエル・イヴェルネル
    ベルナール … アンドレ・オウマンスキー
主題歌 『シベールの日曜日』 ( Cybele ou les Dimanches de Ville d'Avray ) 唄・マリー・ラフォレ

戦闘機パイロットのピエールはベトナム少女を誤殺したショックの直後に撃墜されて頭部を打撲し意識障害となった。
障害の治療で通っていた病院の看護婦マドレーヌと恋仲になり同棲してはいるがピエールの孤独は癒されなかった。
ある日、ピエールは街角で父親に引っ張られて泣いている少女フランソワズが気になりそのあとをつけると父親は彼女を
寄宿舎に届けて逃げるように見捨ててしまった。数日後、運よく寄宿舎に入ることができたピエールはそこでフランソワズと
再会し、次の日曜日に親族を装ってフランソワズと面会して外出許可を得て二人で散歩、池の波紋を見つめたり森の中の
大木にナイフを立てて木の精の声を聞いたり、二人はまるで恋人同士のようにお互い寒々とした心の隙間を埋め合った。
そしていヴの夜に森の小屋で二人だけの聖夜を迎え、フランソワズは自分の本当の名前はシベールだとピエールに教える。
その頃、マドレーヌはピエールの不在に気づき担当医や警察に相談、警察も異常な男が少女を連れ去ったと認識して捜査に
乗り出す。やがて警察は森の小屋で眠りについたフランソワズのそばにいたピエールを発見、少女の危険を感じた警官は
ピエールを射殺してしまった。目覚めたフランソワズはピエールが死んでいるのに気づき、警官に名前を尋ねられても「もう、
私には名前なんかないの、誰でもなくなったの」と激しく泣き崩れ、少女の名前は永遠に失われてしまった。



原作はベルナール・エシャスリオーの小説「ヴィル・ダヴレーの日曜日」で、ブールギニョンはベトナム戦争により精神が
不安定になった少年のような心を持つ男と、薄幸で大人の女性の心を持つ少女との悲しくも美しい魂のふれあいを
水墨画のような世界の中に描き上げました。特に、ヌーヴェルヴァーグにはなかった強いロマンチシズムと見事な映像美で
切ない感動の冬物語を作り上げ、ヌーヴェルヴァーグ後に開花するクロード・ルルーシュなどによるロマンチシズムと映像美の
融合という更なる新しい波の先導役となりました。



映画の底辺にはペシミズムが絶えず流れているのですが極力それを殺しながら、救われることがあり得ない二つの魂を
さも天使の戯れのように美しく描くことにより、ラストシーンの結末の感動を高める見事な演出です。



ブールギニョンは日本で墨絵の素晴らしさに憑りつかれてそのイメージでこの作品を撮ったといわれています。
寒々とした池の冬景色、水面の波紋などの中に二人のきらめく心情が見事に映し出されていて、背景を巧みに利用しながら
天使たちの深層心理を表現しています。



タイトルにあるヴィル・ダヴレーは、パリとヴェルサイユの中間にあるパリ郊外の都市の名前で、フランス印象派の画家である
ジャン・バティスト・カミーユ・コローがヴィル・ダヴレーを大いに気に入ってここに別荘を買い取りこの街の風景画を描いた
ことで有名な町ですが、彼の代表的な作品でもあるコローの池(Étangs de Corot)が『シベールの日曜日』の舞台となりました。




この映画の主題歌なのですが、本来はまだ駆け出しのモーリス・ジャールがメインテーマを書き下ろしているのですが、
残念ながら話題にもならず心に残る名曲とはなりませんでした。
それよりも、本編の森道でのお散歩デートでフランソワズがわずか十数秒小さく口ずさんだ『宮殿の階段に』がこの映画の
主題歌となっていて、『シベールの日曜日』というタイトルでマリー・ラフォレのこの曲がリリースされています。
この『宮殿の階段に』 ( Aux Marches Du Palais )は、フランス西部の18世紀ごろの歌で、作詞・作曲は不詳ですが、フランス
国内の広範囲にわたって知られた民謡で、美しい娘に恋した若者が捧げるプロポーズの歌です。

『シベールの日曜日』 マリー・ラフォレ
”Aux Marches du Palais” Marie Laforet 【YOUTUBEより】