![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/1b08648827c02a01f5d1f306a32bf068.jpg)
高速道路の使用に当たっては
何と言ってもETC割引は外せない。
首都高だってETC無しじゃ問答無用で900円取られてしまう。
クルマでその待遇に慣れるともう、
割引無しのバイクでなど、全然乗る気になれやしない。
そこで、遂に二輪用ETCの導入に踏み切った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/b15010198d738a26c24446f8146ba445.jpg)
しかし高過ぎる。
本体(日本無線一体型) 16950円
ステー 4725円
セットアップ 2625円
工賃 5800円
合計 30100円 だよ。
セール期間中でこの価格!
かつては導入補助金なんてのもあったが
当時は混んでたし、250cc如きに不要と高を括っていた。
しかし3万の元は取れるのだろうか?本体むき出しだし、コケたりしたら適わんなあ。
と、ここでご存じない方の為に説明しておくと、
現在2輪用で市販されているETCは4種のみ。
日本無線とミツバサンコーワの2社が本体とアンテナが一体型のものと別体型のもの
をそれぞれ出しているだけ。新規参入等あるはずもない狭い市場。
http://www.jrc.co.jp/jp/product/comm/its/bike-etc/jrm11/index.html
http://www.mskw.co.jp/
ちなみに軽自動車と高速代が一緒だからと4輪用を自分で取り付けるのは今はNGです。
システム導入開始時に試験的な自主運用がある程度認められたケースはありましたが。
車種別にセッティングが必要で、認定業者のみ作業が可能です。
さらに2輪用は特別に耐震と防水が強化されているとも言いますし。
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike80_15.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます