![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/840e3c3db85fede0f7e266fea552fc4f.jpg)
愛車の一ヶ月点検に出したら代車にCX-5が来たよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/ecfb98b2b65fcd24a2157e9a3e933b6d.jpg)
2リッターガソリン2WDのほぼベースモデルだけどね。しかもナビというかオーディオレスなのが悲しい。
購入時にアテンザにするか、CX-5にするかは最後まで迷って結局乗り慣れた型と
流通量の少ない方というので決めたわけだが、思いがけず再び乗り比べが出来た。
CX-5に乗りこむ時にまず気が付くのはドアの縦方向の長さというかデカさ。
で乗り込むとコクピットインパネはアテンザとほぼ同じパーツで出来てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/e2650f50b08421a885385e6b706c22dc.jpg)
ただフロントの視界はなんかアテンザより圧迫感がある。アイポイントは高い筈なんだが疑問。
そして走り出すとやっぱりディーゼルターボの沸き上がるような加速が無いので寂しいが
まったくダメという程で無く、乗り比べなければ充分という人も多いと思える。まわせばそこそこの馬力はあるしね。
足回りはよく固められていて、轍や段差で突き上げ感がかなりあるがスポーティさを狙ってのことなのかな。
アテンザはもうちょっとソフトというかどっしりした感じがあったが。
CX-5もアテンザも後発のアクセラも実はディーゼルターボモデルはかなり価格差が少ないのが微妙で
マツダ車は住み分けが解りづらくなったよね。いまやルーチェやコスモやRX-7もないわけだから。
前の車より小さくなるのは嫌なのだけど、売れてるのも判る出来だよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます