合唱曲 旅立ちの日に(tabidachinohini/On the day of departure)
先週、ちーちゃんが通っている養護学校の高等部の卒業式がありました。
健常なお子さんたちは、その後就職されたり大学に進学されたりするでしょうが、
心身ともに重度な子供たちは、デイサービスのような所に通う場合が多いです。
それも、なかなかないので、何箇所かをかけもちしたりして、通います。
養護学校のように、通学バスもないので、親が送迎をしたりする場合も多いです。
なので、親子の二人三脚は続くのであります・・・
「おめでとう!!」って、口では言うけれど、自分が言われる立場になるとちょっと複雑。
もっと、養護学校にいたいよね・・・
自分の卒業式では、あまり感動した覚えがないけれどやはり親の立場になるとウルウルきますね。
この曲は、高等部の卒業式で歌われました。いま、一番よく歌われている卒業ソングのようです。
私の頃は、「贈る言葉」だったっけ・・・年がばれる?
いまや、「蛍の光」とか、「仰げば尊し」なんて歌われないのかな・・・
「旅立ちの日」は1991年埼玉県のある中学の校長先生と音楽教諭が作られた曲だそうで、それが全国に広がっていったようです。詳しくはここをクリックしてくださいね。
先週、ちーちゃんが通っている養護学校の高等部の卒業式がありました。
健常なお子さんたちは、その後就職されたり大学に進学されたりするでしょうが、
心身ともに重度な子供たちは、デイサービスのような所に通う場合が多いです。
それも、なかなかないので、何箇所かをかけもちしたりして、通います。
養護学校のように、通学バスもないので、親が送迎をしたりする場合も多いです。
なので、親子の二人三脚は続くのであります・・・
「おめでとう!!」って、口では言うけれど、自分が言われる立場になるとちょっと複雑。
もっと、養護学校にいたいよね・・・
自分の卒業式では、あまり感動した覚えがないけれどやはり親の立場になるとウルウルきますね。
この曲は、高等部の卒業式で歌われました。いま、一番よく歌われている卒業ソングのようです。
私の頃は、「贈る言葉」だったっけ・・・年がばれる?
いまや、「蛍の光」とか、「仰げば尊し」なんて歌われないのかな・・・
「旅立ちの日」は1991年埼玉県のある中学の校長先生と音楽教諭が作られた曲だそうで、それが全国に広がっていったようです。詳しくはここをクリックしてくださいね。
小学校の6年間も、あっというまでしたが、中学の3年間はもっとあっというまでした。
3年間の間でS中学に交流に行ったのは、数えるばかりなのですが、行くたびに成長されるお友達を見て、目をみはるものがありました。
sirukuさんのお坊ちゃんも、卒業おめでとうございます。
いよいよ高校生ですね!きっと、道で出会ったえもみんなお姉さん、お兄さんになっちゃってわからないかも~~~(汗)
でも、ちーちゃんは車椅子に乗っているので目立つので、きっと見つけたら声かけてもらえるかな???
ちーちゃん、高等部たのしみですね♪
長男も中学卒業しました。
今は、行き先も決まりのんびりすごしています。もしかして、ちーちゃんの学校の隣かも
新たな気持ちでスタートですね
自分の親の年齢でもわからなくなるし、自分の年齢も一歳さばよんでるときもあるし(笑)私も、覚えれなくなってきました・・・
ご主人さま、そういう方面への転職なのですね。新しい門出に向けて、花風水効果あると思いますよ。
ストックは香りがあるから、なおさらいいようです。
養護学校のお母様たちとも、かかわる・・・いろいろな要望を聞き入れる立場ということかしら・・・いろいろ無理難題を要求されるかもしれませんが、ぜひ耳を傾けていただきたいです(笑)
そうですね~。養護学校は手厚く守られて温室ですね。
あと三年間、楽しみたいと思います♪
やっぱり節目になる時期は、
いろいろと感慨深いものがありますよね。
オチビとちーちゃんって同い年だと思っていたのですが、ひとつ年下なのね^^;
(ほんと、年齢と誕生日に疎いです)
そうそう。
ここだけの話しなのですが、
ottoはこの春から障害のある方に関わる仕事になりました。
そして、養護学校のお母様たちともこれから関わっていく機会が増えていくと思います。
(今までもなんらかの形でお世話になったのです)
友人の子どもも去年養護学校の高校の部を卒業しました。普通学級ではイジメなどトラブルが多かったので、養護学校はとっても楽しそうでしたよ^^