仲間14名で納古山に登った。噴煙を上げる御嶽山が見えた。噴煙のもとで救助活動を続ける 救助隊の皆さんのご苦労と、
救助を待ちわびる 災害に巻き込まれた方々のことを思いながら シャッターを押してきた。
仲間14名で納古山に登った。噴煙を上げる御嶽山が見えた。噴煙のもとで救助活動を続ける 救助隊の皆さんのご苦労と、
救助を待ちわびる 災害に巻き込まれた方々のことを思いながら シャッターを押してきた。
小学校の運動会へ応援に出かけた。もう少し雲がほしい位暑い一日で疲れたが、子供たちの頑張りに勇気をもらった。
自分の椅子は自分で… 色とりどりの靴に パチリ!
昔はラジオ体操 今はストレッチ 町内音頭で魅せます
デカパン競争 リレー
新一年生の競技 PTAの綱引き
お昼はどっさり食べてまた頑張ろう! 玉入れ
組体操、頑張りました
騎馬戦 総合点、白はちょっと惜しかったー!
水道山へタカの渡りを見に行った。金華山の上で風に乗り渡って行くとか・・・10時過ぎに行ったので大群は見えなかったが、形だけは見ることが出来た。
野鳥の会の方が一日のタカの渡りの調査をしている。タカにも沢山の種類かあることを知った。
見学の人たち 金華山
いつもは車で行く買い物に、今日はあまり沢山買う予定でもなく、時間もあったので歩いて出かけた。裏道に今盛りの彼岸花が咲き乱れており
歩いて出かけたことに得した気分だった。
珍しい白のひがんばな
八木山に朝顔が・・・何か月か前、朝顔に似た二葉が出ていた。ひょっとして朝顔?と思って見ていたら、木の葉にも似てきた。
その木に今朝朝顔が咲いた。山に朝顔?種を鳥が運んだ?風が運んだ?
仲間17名で、三重の錫杖ヶ岳(676m)へ登る。今年の夏は雨が多く夏山登山は中止になったことが多く、9月に入ってお天気も落ち着き、
青空のもと 久しぶりに登山らしい山登りが出来た。登山口は東登山口、下りは本法寺へ
錫杖湖と錫杖ヶ岳 駐車場からの錫杖ヶ岳
東登山口(8:30) 登山口近くはマツカゼソウが咲き乱れている
谷川を渡る 林の中の登山道
三点確保!! 頂上近く
頂上(10:15) 岩の上で
錫杖湖 伊賀方面
ヤマジホトトギス ハギ ヨツバヒヨドリ
珍しく青空が広がり、爽やかな秋を感じる中、遺産の森へ 市のバードウォッチング講座に出かけた。双眼鏡の使い方、鳥の見つけ方、鳥の名前など
分かりにくいが、普段の生活の中には少ない、空を見上げる、木々の先を見る、鳥のさえずりに耳を傾けることが出来て良かった。
見た鳥(メジロ、トビ、ヤマガラ、ホトトギス、モズ、エゾビタキ、ヒサメビタキ、ハシブトカラス)
双眼鏡の使い方から 講師の双眼鏡を覗いてみる・・大きく見える!
説明を聞く
枝先の小鳥を見る ひがん花も咲きだす
枝先に止まっている小鳥を拡大したら→エゾビタキ?
秋の花、オミナエシ、萩も咲いて
ボランタリーハウスの 厨房ボランティアに行ってくる。今日の行事は、午前、ギターで歌う、午後、皆で協力して一つの絵を描くだった。36名参加。
献立 (五色ごはん、冬瓜のおすまし、果物(ブドウ)
デザート(揚げパンのシナモンシュガー、みかんの寒天寄せ)
6名で下呂温泉を起点にし、おわら風の盆に行く。移動中は雨で中止にならないか心配したが、夕方には何とか雨もあがり、演舞場での踊りを見ることが
出来た。バスの時間の都合で自由に時間が使えず、見たかった練り踊りは見えなくて残念だった。
女踊り 男踊り
演舞場は傘の集団 雨があがり踊り手も集まってくる
演舞場のぼんぼりにも灯がはいる
街の灯りをあとにしてー
帰りに高山の街を散策