友達4人と私には初めて見る花、「レンゲショウマ」「キツネノカミソリ」を案内していただいた。
レンゲショウマ。花も蕾もみんな下を向いている。茎が細いので重いのかと思ったが、
一本にしてみるとしっかりしている・・?県の絶滅危惧種ということで大事にしないと・・。
次は「キツネノカミソリ」葉は何度も見た事はあるが、花は初めて、ヒガンバナに似ている。
レンゲショウマ
レンゲショウマの近くの池にはオタマジャクシが沢山泳いでいました。
キツネノカミソリ
阿弥陀ヶ滝 ・・白鳥
水量が多く、しぶきがミストのようで涼しい。
アカツリフネ
キンミズヒキ トリカブト ノリウツギ
ホトトギス ノササゲ
8月の例会は、14名でバスを利用して「車山」へ。車山の肩でバスを降り、頂上に向かって歩く。
緑の草原の中に咲いたお花を見ながら、写真を写しながら・・。
車山 肩を出発
車山へ向かう登山道
白山フウロ
草原 車山頂上の気象レーダー観測所
頂上の車山神社 車山頂上
車山頂上から
蝶々深山へ向かう 白樺湖
蝶々深山へ向かう
蝶々深山から車山が見える
物見岩 物見岩から
八島が原湿原方面 山小屋の灯 歌碑
八島が原湿原に入る 木道
湿原の北を30分位お花を見ながら30分くらい歩いて湿原の出口へ向かい、終点のビジターセンターへ
友達からのメールで「花も一番上まで咲いたし、1ヶ月間通ったからこの辺できりをつけたいのでもう一度見に来たら」とのお誘い。喜んで出掛けることにした。来年又、いう訳にはいかないのでじっくり見させてもらった。花は頂上まで咲いているが家の屋根を越している位だから手も届かない。固くて剣のような脇芽を持っている茎。鎧のような葉、鋸のような葉、人が通って危ないときは、葉を切られる。色々考えていると強そうで弱い、でもこれだけ人を楽しませる(敬われる)のだから 一生に一度しか花は咲かないが、それでいいのでは・・・。7月26日に続けて「Once More リュウゼツラン」
全体像
花
葉
茎 葉