仲間13名で、寂光院から三角点まで登り、石原登山口まで縦走して、大平山まで登り、不老滝まで歩きました。紅葉も今が盛りで、目の保養をしながら歩きました。
バスツアーで、京都の醍醐寺・東福寺の紅葉を見に行きました。醍醐寺は弁天堂周辺の紅葉がきれいでした。東福寺は通天橋から見る紅葉が最高でしたが、人々々で迷子になりそうでした。お昼は、ホテルのランチバイキングで、堪能しました。
醍醐寺
東福寺
谷汲の華厳寺から妙法ヶ岳(666.9m)へ登り、横蔵寺まで縦走しました。
お昼から雨の予報はラッキーにも外れ、快適な歩きが出来ました。
登りは階段が多く、少々息切れがしましたが、尾根は、落ち葉が敷き詰められたふかふかの道で、紅葉を見ながらおしゃべりしながらのんびり歩きました。
お昼は、ガスバーナーで作った卵入りの暖かいラーメンを頂き幸せでした。
華厳寺から妙法ヶ岳へ
妙法ヶ岳から横蔵寺へ
横蔵寺
地域の女性会の作品展がありました。会で作成したもの・会員が家で作成したもの。
大作あり、手先を使った作品など色々出品されていました。
仲間22名で母袋烏帽子岳(1341m)へ登りました。スキー場に車を駐車して 名残の紅葉を眺めながら登り始め、林道を横切ると桧の樹林帯に入りました。お助け水辺りでは急登が続き、お水で喉を潤して登りました。頂上が近くなると木々は落葉し、違った美しさを見ることが出来ました。高い熊笹の間を抜けると頂上。頂上からは望めるはずの乗鞍、御嶽などは黒い雪雲に阻まれ見えませんでした。頂上でお昼にしましたが、重ね着をしても寒さには勝てず早々に下山を始めました。帰りは分岐から林道に入り、おしゃべりしながらのんびり下りました。帰途お豆腐屋さんに寄り、有名な燻り豆腐などを買い込み帰りました。
駐車場からの紅葉
登山道の紅葉
落葉した木々の間を
頂上
ボランタリーハウスの厨房ボランティアに行って来ました。41名参加でした。
午前の行事は、ギター演奏で唄う、午後は、手作りゲーム(パターゴルフ?)でした。
今日の献立(ちらし寿司、冬瓜汁、ほうれん草の胡麻和え、
果物(りんご・バナナ)栗蒸し羊羹)
田の原登山口より御嶽山(3067m)へ登りました。登山口から王滝頂上は目の前に見えているのに、中々険しい長い坂道でした。寒いと思ってきたのに上着無しで時折吹く風に心地よさを感じながら登りました。それでも夜は冷えるようで、霜柱、つらら、雪も少し残っていました。剣が峰頂上からは、360°の展望で、最高でした。近くの山へ目を移すと、カラマツの紅葉で、山が黄色に染まって見えました。
田の原登山口より
シラビソの間を抜ける登山道
つらら
霜柱
ゴゼンタチバナの実
落葉した白樺
振り向けば南アルプスの山並み
コケモモの実
8合目岩室
もうすぐ尾根
やっと王滝頂上
剣ヶ峰
最後の急登
屋根の上の残雪
階段を登りきれば剣ヶ峰頂上
剣ヶ峰頂上の御嶽神社
山頂からの二の池