ひがんばな

日々のことを

火曜会(2021.6.21)

2021-06-23 22:29:44 | Weblog

火曜会は、15名で八木山~双子山~愛宕山の八木山三山を歩き、苧ヶ瀬池の近くにある「薬王院」の駐車場へ抜けるコースを歩いた(17000)歩)苧ヶ瀬池のほとりで早めの昼食をとり、下道を歩いて帰った。


清水谷の「トラノオ」



愛宕山頂上の「アベマキ」の赤ちゃん


愛宕山から「苧ヶ瀬池」

苧ヶ瀬池


 


火曜会(みたけの森)2021.6.15 火

2021-06-16 20:19:50 | Weblog

火曜会は12名で、御岳の「みたけの森」へ「ササユリ」を見に行きました。心持ち終わりかけているようでしたが 
それでも場所によっては頑張ってたくさん咲いていました。ササユリだけでは歩き足りなかったので、尾根に沿って歩き、休憩所で お茶お茶を飲みながら休憩して、最後は秋葉神社参道を下り、アジサイ、ショウブが咲いている溜め池のちかくにあった休憩所で早めの昼食をおしゃべりしながら済ませ、帰途につきました。






アザミ
 
アジサイ             ショウブ

 


6月例会(籾糠山)2021.6.8(火)

2021-06-10 21:16:27 | Weblog

12名で、車に乗り合わせて、8年ぶり?になる「籾糠山」(1744.2m)へ・・・。お天気も良く、気持ちの良い登山になった。ミズバショウ・コバイケイソウ・ミツバオウレン、カツラの巨木群を過ぎ、カラ谷登山道から木平分岐。ここからは急坂になりきつくなる。それでもリュウキンカ・ムラサキヤシオ・盛りのオオカメノキなどが目を楽しませてくれる。11時45分頃頂上到着。登山口から3時間弱の歩行。相変わらず沢山の人で皆が座ってお弁当となると狭い!後から来た人達は途中まで降りて行かれたが私たちは辛うじて頂上で落ち着くことが出来た。12時15分下山開始、帰りは木平分岐から「木平湿原」を回って登山口へ(15時)

 
   登山口で登山届と協力金を出して    
      エンレイソウ
 
         オオカメノキ                  タムシバ
 
          ウラジロヨウラク                ミツバオウレン

                        天生湿原
 
         コバイケイソウ            チゴユリ
 
                     ミズバショウ
 
          スダヤクシュ                タテヤマリンドウ
 
           
                 ラショウモンカズラ              オオバユキザサ
   
                     ニリンソウ

                   ミドリニリンソウ
 
                     カツラの巨木
 
          巨木から生えた植物        クルマバツクバネソウ
 
                           ヤグルマソウ

                   カツラ門

                        キクサキイチゲ

              サンカヨウ
 
                           ミヤマカタバミ 

             キヌガサソウ
 
          タケシマラン               目の前には小さな雪渓が
  
                                ヒメイチゲ

                  ツバメオモト

                    リュウキンカ
                 
 
          階段が続きます                ムラサキヤシオ
 
                   頂上(柱の傷はくまの爪あと)