多摩湖自転車道③
多摩湖自転車道の起点や花を載せてみました。
やはり春が一番と思います。
特に、さくら並木です。
先人の御苦労に感謝、感謝。
■かんひざくら
■さくら
■さくら
■やまざくら
8:04 2010/03/27
多摩湖自転車道③
多摩湖自転車道の起点や花を載せてみました。
やはり春が一番と思います。
特に、さくら並木です。
先人の御苦労に感謝、感謝。
■かんひざくら
■さくら
■さくら
■やまざくら
8:04 2010/03/27
22年プロ野球
今日はセリーグの開幕戦。
私は広島ファン。
巨人-ヤクルト戦を観ながら、PCで広島-中日戦を観戦、途中3-1でリード。
広島が勝って欲しいと強く思った。
出来れば、セリーグのチャンピオンに。
夕食を終わりテレビ観賞。
10時前、PCで試合結果確認。
結果は3-1が変わらず、広島逃げ切ると。
白星発進、野村新監督も内心ホットしているのでは。
がんばれ、がんばれ広島。
21:56 2010/03/26
22年春桜ツアー
三春の滝桜、高遠の小彼岸桜、高田の夜桜、欲張りの1泊2日のツアー。
4.11~4.12の予定。
福島、長野、新潟をバスで廻る。
デジカメ写真を撮りまくろうと思っているが、思い通りにいくか。
高速での渋滞、観桜での混雑が予想される。
雨が降らないことを願う。
写真はHPから転載させていただきました。
■三春の滝桜
■高遠の小彼岸桜
■高田の夜桜
20:23 2010/03/2
多摩湖自転車道②
桜について、狭山公園に掲示板があり、種類として六つ挙げられていました。
多摩湖自転車道では、「やまざくら」が圧倒的に多く、満開時は素晴らしい桜ロードとなります。
今年は多分3月下旬から4月上旬にかけて楽しめると思います。
是非散歩がてらに出かけられては如何でしょう。
西武線が多摩湖自転車道と並行して走っています。
西武新宿線の武蔵小金井駅や西武拝島線の萩山駅で下車されれば、桜が待っておりましょう。
5:07 2010/03/25
多摩湖自転車道
3.22多摩湖自転車道を往復し、約31kmを歩いてきました。
毎年の恒例。
外秩父七峰縦走ハイキング大会の事前トレーニング。
1km、13分が標準速度。ただし、後半はこれよりペースが落ちます。
0637発、1519帰着。
この間、昼食30分・小休止5分×6回計1時間を取る。
実歩行時間は、7時間42分。
ただし、ただし400枚ばかりのデジカメ写真を撮りましたので、さばを読み7時間超少々と思います。
多摩湖自転車道の両脇には、こいいピンクでややちいさい花びらをつけた「かんひざくら」満開でした。
「やまざくら」が圧倒的に多く、まだ小さい芽をつけていました。
このほか目についたのがしろい可憐なはなびらの「こぶし」でした。
20km過ぎから、足裏と両足のももの付け根が痛くなりました。
年ごとに体力が落ちているのが実感できます。
この続編もブログにしますので、見てください。
5:22 2010/03/24
第82回選抜高校野球大会④
本日も、3試合なので仕事の関係でテレビ観戦は出来なかった。
夕刊では、2試合目の途中まで。
7時のNHKニュースで、2試合目、中京大中京が6-5で勝利していた。
昨年の夏の大会の覇者も危ないものだ。
21:48 2010/03/23
第82回選抜高校野球大会③
残念ながら2日目(3.22)は観れなかった。
昨日は、30kmを歩き&愛犬「もも」を散歩させ、テレビのスイッチを入れたところ3試合の結果が画面に出ていた。
4試合目があるばかりと思っていたが、3試合のみで、当てがはずれ残念。
4:11 2010/03/23
第82回選抜高校野球大会②
0900から開会式を観ました。
33校の入場行進、北から南の高校、沖縄は2校。このうち、21世紀枠3校。
国家独唱。
昨年優勝校長崎清峰、準優勝校岩手花巻東の優勝旗等の返還、レプリカの授与。
毎日新聞社社長、文部大臣、高野連会長の祝辞、選手宣誓等が円滑に進められ、約50分で終了。
国家独唱は素晴らしい声で、かつ情感がこもっており、改めて国歌が素晴らしいものと感じた。
文部大臣の始球式で開始。
1試合目は完全に観たが、2・3試合目は、午睡や買い物で中断。
■試合結果
・1試合目 天理(奈良) 4-6 敦賀気比(福井)
・2試合目 花吹徳栄(埼玉) 4-0 嘉手納(沖縄)
・3試合目 日大三高(西東京) 14-4 秋田中央(秋田)
■感想
1・3試合は逆点、試合の流れが変わることは、負けに繋がる。
2試合目、花吹徳栄(トクハル)投手五明(ゴミョウ)選手は、130球、2安打、完投シャッタアウト、素晴らしかった。
19:13 2010/03/21
愛犬「もも」夢姿②
夢姿を動画にしてみました。
1週間振りの動画で、新しい東芝のPCで作成してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=r2UvHjV8R3c
16:35 2010/03/20
パソコン(12)
ついに新しいPCを買ってしまいました。
2004年秋モデルを息子に買ってもらいましたが、今回は私の財布から出しました。
誰からも助けてもらえませんでしたが、2010年春モデルを手にいれました。
昨日、ヤマダ電機日本総本店池袋で購入、東芝ダイナブックで格段と性能がアップしました。
NECから東芝なので少しばかり勝手が違っています。
取り敢えず近況報告いたします。
9:52 2010/03/20
家族旅行千葉県南房総市白浜④
南房総道の駅「富楽里(ふらり)」の河津桜、種々の花々、野島崎灯台等が印象深い
旅でした。
食べては、ホテル南海荘のバイキング朝食、道の駅「富楽里(ふらり)」で買った卵ま
き寿司でした。
旅行のスナップを動画にまとめてみましたのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=_z5raUW8ew0
■シリーズ
家族旅行千葉県南房総市白浜 ③
http://blog.goo.ne.jp/ckuwahara/e/9db9cf547042901d08de16d7b2912cee
家族旅行千葉県南房総市白浜 ②
http://blog.goo.ne.jp/ckuwahara/e/97c0862cab46f827235d7db4415db416
家族旅行千葉県南房総市白浜 ①
http://blog.goo.ne.jp/ckuwahara/e/2b31a4bee7e9de859206b14185f0b56d
13:54 2010/03/14
22夏 大塚山歩会北アルプス表銀座コース山行計画 その1-④
最後の4日目です。
上高地(1,505m)と新穂高温泉(1,090m)のどちらに降りようかと意見が分かれたが、
4日目は疲れており、実歩行時間が少ない新穂高温泉(1,090m)へ降りる計画となっ
た。
槍ヶ岳山荘からの実歩行時間はつぎの通り。
新穂高温泉は、6時間20分。
上高地は、8時間。
槍ヶ岳山荘(3,060m)からの標高差はつぎの通り。
新穂高温泉(1,090m)は、1,970m。
上高地(1,505m)は、1,555m。
実歩行時間的には、1時間40分も短い。
しかし、新穂高温泉(1,090m)は、上高地(1,505m)より、更に415m降らなければなら
ない。
いずれにしても、足を滑らすことなく着実に歩を進めなければならない。
■ 4日目 22.7.29(木) 実歩行時間 6時間20分 (上高地の場合 8時間)
朝食0400~0430
・槍ヶ岳山荘0430―1時間20分ー千丈分岐(2,546m)0550~0600ー1時間30分ー
槍平小屋(1,985m)0740~0750ー50分ー滝谷出会(1,765m)0840~0850ー1時間10分
ー白出沢出会(1,535m)1000~1010 ー1時間30分ー新穂高温泉(1,090m)1150~
昼食・入浴~1320
注:1時間毎に10分の休憩予定
* 新穂高温泉1340-バス-松本1540(乗換)松本1620-バス-新宿1932 (6,200円、
上高地の場合 7,000円)
*(又は) 新穂高温泉-タクシーまたはバス-平湯温泉(乗換)平湯温泉 1530・1630・
1730 -バス-新宿 2000・2100・2200(平湯温泉-新宿5,700円)
■ 4日目 平面図
飛騨乗越(2,998m)から千丈分岐(2,546m)までの間にご来光や槍のモルゲンロード
が見られると良いと思っています。
雪渓やお花畑も期待しています。
初めての下山道なので興味津々です。
4日目なので、足の筋肉が疲労しているのではないかと心配です。
浮き石に足をとられないように、用心、用心。
新穂高温泉には、公営の無料温泉がバスターミナルの傍にあるとのこと、是非
入浴し、登山の疲れを癒したい。
■ 4日目 断面図
槍ヶ岳山荘(3,060m)
飛騨乗越(2,998m)
千丈分岐(2,546m)
槍平小屋(1,985m)
滝谷出会(1,765m)
白出沢出会(1,535m)
新穂高温泉(1,090m) 標高差1,970m
■ 4日目 俯瞰図
槍ヶ岳山荘(3,060m)から新穂高温泉(1,090m)、標高差1,970mを俯瞰してみます。
18:23 2010/03/11
22夏 大塚山歩会北アルプス表銀座コース山行計画 その1-③
3日目朝方はご来光を。
西岳(2,758m)から、常念岳(2,857m)方向を見る。
ご来光を槍ヶ岳(3,180m)でと考えたが、4日目は、行程が長丁場なので止めました。
3日目は、東鎌尾根を歩き、目指す槍ヶ岳(3,180m)へ。
天候が悪い場合は、水俣乗越(2,470m)から上高地のルートへ。
■ 3日目 22.7.28(水) 実歩行時間 5時間30分 朝食0400~0430
・ヒュッテ西岳0440―15分ー西岳(2,758m)0455~ご来光~0505ー15分ーヒュッテ西岳0520
・ヒュッテ西岳0550ー30分―休憩0620~0630ー30分ー水俣乗越0700~0710-30分
ー休憩0740~0750ー30分ー休憩0820~0830ー30分ー休憩0900~0910ー40分ーヒュッ
テ大槍(2,884m)0940~0950ー30分ー休憩1020~1030ー20分ー槍ヶ岳山荘(3,060m)
1050~昼食・大休止~1230
注:30分毎に10分の休憩予定
・槍ヶ岳山荘1230―30分ー槍ヶ岳(3,180m)1300~1330ー30分ー槍ヶ岳山荘1400(泊)
注:槍ヶ岳山荘(3,060m)に宿泊手続き、バック残置。
槍ヶ岳山荘(3,060m)は、松本市、収容650人、一泊9,000円です。
<・ヒュッテ西岳(2,700m)から水俣乗越(2,470m)を経て上高地バス停へ 7時間30分>
■ 3日目 平面図
今回、一番難所、東鎌尾根を進みます。
はしごや鎖場の登り、降りは慎重に、三点支持で。
眼前の槍ヶ岳山の眺望を楽しみます。
槍ヶ岳山頂へは、登りと降りが違うが、慎重に。
槍ヶ岳頂上でのパノラマを楽しみ、記念写真を是非撮りたい。
下山後、生ビールで乾杯!!
■ 3日目 断面図
ヒュッテ西岳(2,700m)
西岳(2,758m)
水俣乗越(2,470m)
槍ヶ岳山荘(3,060m)
槍ヶ岳(3,180m)
■ 3日目 俯瞰図
東鎌尾根、槍ヶ岳(3,180m)を俯瞰してみました。
もう少し迫力が欲しいかな。
20:33 2010/03/07
22夏 大塚山歩会北アルプス表銀座コース山行計画 その1-②
1日目、燕山荘(2,680m)に午後5時前後到着予定のため、2日目の朝方に燕岳
(2,762.9m)往復。
全行程を考慮し、2日目の実歩行時間を長くしております。
途中、大天荘(だいてんそう)から大天井岳(2,921.9m)に往復、ヒュッテ西岳(2,700m)
に至り宿泊。
■ 2日目 22.7.27(火) 実歩行時間 7時間05分 朝食0400~0500
・燕荘0500ー30分ー燕岳0530~0540ー25分ー燕山荘0605
・燕山荘0615―1時間50分ー分岐0815~0825ー40分ー大天荘0905~0915(バッグ
残置)ー10分ー大天井岳(2,921.9m)0925~0935ー10分ー大天荘0945~0955(バック
ピックアップ)ー30分ー大天井ヒュッテ1025~1035ー1時間ービックリ平1135~1205
(昼食)ー2時間50分ーヒュッテ西岳1515(泊)
注:1時間毎に10分の休憩予定。
ヒュッテ西岳(2,700m)は、安曇野市、70人収容、1泊9,450円です。
■ 2日目 平面図
先ず燕岳(2,762.9m)へ往復し、奇岩を見ます。
蛙岩(2,660m)(ゲイロイワ)、切通岩の喜作レリーフ等を見ます。
大天井岳(2,921.9m)に登り、表銀座コースと槍ヶ岳(3,180m)眺望。
喜作新道、途中2日目コースの一番底約2,500mコルのビックリ平で昼食予定。
赤岩岳(2,768.7m)を登り、降りしヒュッテ西岳(2,700m)着。
■ 2日目 断面図
燕山荘(2,680m)
燕岳(2,762.9m)
大天井岳(2,921.9m)
ビックリ平(2,549m)
ヒュッテ西岳(2,700m)
トータルでほぼ千メートル登り、千メートル降ります。
ほぼプラ、マイ0mのコースとなります。
■ 2日目 俯瞰図
俯瞰図で、表銀座コースをみます。
喜作新道、ヒュッテ西岳(2,700m)、右直角方向(手前)が目指す槍ヶ岳(3,180m)。
9:21 2010/03/07
22夏 大塚山歩会北アルプス表銀座コース山行計画 その1-①
山行計画がきまりましたので、さらに具体的にし、休憩場所等を明らかにしてみま
した。
3泊4日の行程なので、1日毎に作成してみました。
■ 1日目 22.7.26(月) 実歩行時間 4時間10分
・新宿0730- JR -穂高1044(特急あずさ3号 7,130円)
・穂高1055- タクシー -中房温泉1135~昼食~1200(1台7,500円)
・中房温泉1200―3時間ー合戦小屋1520~1550ー1時間10分―燕山荘1700(泊)
注:1時間毎に10分の休憩予定、合戦小屋(2,370m)では大休止30分休憩予定。
燕山荘(2,680m)は、松本市、600人収容、1泊9,000円です。
■ 1日目 平面図
中房温泉(1,450m)から、登りの道が続く。
合戦小屋(2,370m)で名物のスイカを食べよう。
第一、二、三、四(富士見)ベンチあり。
合戦沢の頭(2,489m)で槍ヶ岳(3,180m)眺望。
■ 1日目 断面図
中房温泉(1,450m)
合戦小屋(2,370m) +920m
燕 山 荘 (2,680m) +310m +1,230m
標高差300mは、登り歩行時間1時間といわれているので、まさにそのとおりと
なっている。
5:30 2010/03/07