マイスペース

半径1m以内の出来事を独りごちております。

かわらやき

2014年03月05日 | 手作りの話

本日の晩ごはんは、瓦焼きでした。

下関周辺の郷土料理なので、一般的ではないと思いますが

熱した瓦の上でお蕎麦を焼いて食べたのが始まりだそうですから

発想は、鋤(すき)焼きと同じでありましょう。



我が家では、すき焼きにしようと買い物に行ったのに、和牛ロース肉が半額になっていない時に
切り落とし肉で作っておるのが瓦焼きであります。


ちなみに、グラム800円のロース肉を半額で買うのと、グラム400円の切り落とし肉を定価で買うのと、かかるお肉代は一緒でありますが

テンションは、まるで違います。
(個人の感想です。)


と言うわけで、半額のお肉に出会えなかったお方にはオススメの一品かと存じます。


作り方は、



茹でたお蕎麦をホットプレートで焼きます。
もちろん、瓦で焼いてもOKです。






甘辛く味付けしておいた切り落とし牛肉を乗せます。
もちろん、定価のロース肉を使ってもOKです。





錦糸卵と青ネギを乗せます。



てんつゆに、もみじおろしを入れて食します。


超美味しい!

って言うほどの代物では、ありませんので
ホットプレートを出したついでにでも、お試しくださいませ。




生姜を粉末にする話

2014年02月27日 | 手作りの話




私は、生姜を粉末にして使っています。


粉末にして冷凍保存しておけば

しょうが焼きを作る度に、生姜をすりおろさなくて済むからであります。

ってことは、おろし器を洗う手間が省けると言うことであり

逆を言えば、おろすの面倒だから、生姜抜きのしょうが焼き作っちゃえ
てなことにもならないで済む訳であります。


と言うわけで


メニューは、いつもしょうが焼きと言う同士のお方がおられましたら是非お試し下さいませ。


想像以上に重宝することと存じます。


もちろん、レパートリー盛りだくさんのお方にあらせられましては、いろんなお料理にお使い頂けます。



























長男のお弁当

2014年02月13日 | 手作りの話
長男のお弁当は、毎日毎日一年中そぼろ弁当であります。

本人の希望によるものですが、
来る日も来る日もそぼろ弁当を食べている長男を見て、職場の人は

どんだけレパートリー無さすぎの母親なんだろうと

呆れておられることでありましょうな。


おそらく、面倒くさがりやの母をメニュー考案の煩わしさから解放してくれているつもりなのでしょうが


そんなちっぽけな気遣いよりも、お弁当作りそのものから解放しておくれ~
と切に願う母なのでありました。



ちなみに、コンビニ好きの母のお昼は、連日調理パン&スープでありまして、自分のためのそぼろ弁当を作るのは月イチであります。


嗚呼!

コンビニ嫌いの長男が恨めしゅうございまする。

ごーやのごーちゃん

2013年08月27日 | 手作りの話




今年も、庭のゴーヤが豊作です。

で、近所のおばばさま(仮名)から教えてもらった、ゴーヤのゴーちゃんを作ってみました。


ゴーヤチャンプルに飽き飽きのお方、
大量消費したいお方にお薦めの一品でございます。

ごはんのお供にピッタリなので是非お試し下さいませ。


《材料》

ゴーヤ・・・数本
醤油・・・適当に
砂糖・・・適当に
みりん・・・適当に
酒・・・適当に
酢・・・適当に
かつおぶし・・・いっぱい入れましょう
ごま・・・お好みで


《作り方》

種をとって、薄切りにしたゴーヤを苦味をとるために5~6分茹でます。
(塩揉みの代わりなので塩をガバッと入れます。)

ザルにあげて水気を切ったら、ごま油で炒めて、調味料類を入れて水分がなくなったら出来上がりです。


ちなみに、このレシピに興味を持たれたお方は、ゴーヤの佃煮で検索すると正しい分量がわかります。


因みませんが、
本日、長男から届いたラインメールの挨拶が

おつかれんさま!

となっているのに気を良くした私めでありました。


と言っても、皆さまにおかれましては、なんのこっちゃでありましょうな。

ま、あまりにクダラナイ理由なので、わかる人だけ笑って下さいってことで。

きゅうりのきゅうちゃん

2013年08月24日 | 手作りの話
職場のおっさん(仮名)から、いつも巨大化したきゅうりをたくさん頂戴するのですが

サラダや酢の物で食べる程度では、到底さばききれず
大量消費できる方法は無いものかと

先日、きゅうりのきゅうちゃんを作ってみましたらば
これが、たいそう美味しくできまして
漬け物をあまり食べない長男にも大好評でありました。


巨大化したきゅうりの消費にお困りのお方は、是非お試し下さいませ。
(もちろん普通のきゅうりでも作れます。)




《材料》

きゅうり ・・・ 数本
しょうが ・・・ 適当に
鷹の爪 ・・・ 適当に

醤油 ・・・ ガバッと
みりん ・・・ 適当に
日本酒 ・・・ 適当に
酢 ・・・ 結構入れます
砂糖 ・・・ お好みで


《作り方》

きゅうりを、7~8ミリの厚さに輪切りにして、塩の入った熱湯で3分間茹でたらザルにあげておきます。

お鍋に、きゅうり以外の材料を入れて沸騰させます。
そこへ、きゅうりを投入してから5分経過したら火を止めます。

そのまま、2時間くらい放置。


お鍋から、きゅうりを取り出し、残りの煮汁を沸騰させ、
再びきゅうりを投入し5分経過したら火を止めます。


そのまま、あら熱がとれるまで放置。


容器に入れて冷蔵庫で保管。

1ヶ月ほど日持ちするそうですが
パリパリの食感に、ほんのりした酸味とピリ辛で、後を引く美味しさですので、あっという間に食べてしまうことでありましょう。




なお、分量を正確に量る派のお方は、
きゅうりのきゅうちゃんで検索したうえで
正しいレシピでお作りになることをお薦めいたします。

ティッシュペーパーケースの作り方

2013年02月19日 | 手作りの話




昨日のティッシュペーパーケースに興味を持って下さった御方が、約一名いらっしゃいましたので、僭越ながら作り方をご披露いたす次第であります。

紐を通す折口を縫い付けてしまうとティッシュペーパーの交換ができないため、安全ピンを用いております。

決して、縫うのが面倒だったからではありません・・・と、日記には書いておきます。

ほんでもって、余った革紐で表に出ているピンを隠してみました。

ご覧の通り、紐の結び加減で取りだし口を如何様にも調節できますので、
ティッシュペーパー取り放題であります。

以上、もしかしてどこぞのどなたかの役に立つかもしれないティッシュペーパーケースの適当な作り方でございました。

おそまつ。おそまつ。

プライスレス

2013年02月18日 | 手作りの話
愛車で使うためのティッシュペーパーケースを探すも、なかなか好みのものが見つかりませんで

ならばと、
古いバッグを解体して、自分で作る事にいたしました。

名前のイニシャルも(偶然)入り、可愛いのが出来たと
作者は、出来映えにとても満足しておるのですが、長男の反応はイマイチでありました。

と言うわけで、
誰かウソでも良いから褒めておくんなまし。

とんでもない毛糸だった話

2012年02月04日 | 手作りの話
先日、おススメの毛糸のお話をいたしましたが
とんでもない事実が発覚いたしましたので
同じ轍を踏む御方が現れぬよう
あまりおススメでないかもしれない毛糸であることを
ここにご報告申し上げます。

毛糸というものは、ある程度の伸縮性があるものではございますが
あの毛糸、伸縮し過ぎるという難点がございまして
(編み方に問題ありやもしれませぬが)
出来上がったセーターを着てみましたらば
着ているうちにどんどん伸びてしまうのでございます。
おまけに、編み地の厚さが2cmほどもあるため
とっくりセーターの上に重ね着などしようものなら
ぬいぐるみのようにもこもこになってしまうのでございます。
スレンダーボディの御方には、着ぐるみのようで可愛らしいでしょうが
成長著しい我が身には
決して用いてはならぬ毛糸であったことが判明した次第にございます。

と言う訳で、出番のなくなったセーターをどうしたものかと按じておりましたが
解いて壱から編み直すなど到底できない性分のため
袖とタートル部分を外し、身頃の脇閉じ部分をほどいたもので
ひざかけのようなものを作ることにいたしました。

身頃の脇閉じ部分だけを解いたっちゅーことは、
真中に頭を通す穴やら、袖口の減らし目やらがあるわけで
そこから長方形に修正するのは至難の業に思えましたが
そこは持ち前のテキトーさがサイワイしたと申しましょうか
編目の見えない毛糸のおかげで、どんどこ編み進むことができたのでした。

そんなこんなで、ひざかけにもなるケープを編み出した次第にございます。









広げると、こんな感じです。



袖を二つ縫い合わせて襟巻を作ってみました。

おからクッキー

2012年01月31日 | 手作りの話
先日、おからを作ろうと思って、おから売り場に行きましたらば
一袋20円也で売られておりました。
いまどき20円の食品なんて、驚きでございます。
こんなに安くて健康に良いものを、生涯数回しか作っておらなんだとは
不覚の極みでございます。
ところが、自宅でいざ調理を始めようとしましたらば
おからに入れる材料が揃っておりませんで、不覚の極み2でございました。
そこで急遽、おからクッキーを作ることにいたしました。

おからクッキーは、以前から興味を持っておりましたが
いざ注文しようとすると、おからごときに何千円も支払うのが惜しくなり
検索はするけれど、購入に至らない、でも食べてみたい、の繰り返しでございました。

作り方も簡単で、とても美味しく出来ましたので
2回目作品は、調子に乗ってレシピの3倍量で作ろうと思いまして
別のお店におからを買いに行きましたらば
何と一袋105円もするではありませんか。
しかし、315円でてんこ盛りの美味しいおからクッキーができるのですから
躊躇している場合ではありません。
しかしながら、900gのおからを、でっかいフライパンで空煎りする作業は、予想以上に重労働でした・・・。
レシピの分量というのはダテじゃないのだなと言うことを学んだ次第にございます。

  

[おからクッキーの作り方]

おから300g
砂糖100g ※これだとちょっと甘めでした。
バターorマーガリン100g
卵1個
ベーキングパウダー5g
薄力粉100g(ふるっておく)

おから300gを半分の重量になるまで、フライパンで空煎りし粗熱をとっておく。
砂糖とバターを滑らかになるまで混ぜ合わせる。
更に卵を入れて混ぜ合わせる。
残りの材料を入れて混ぜ合わせる。
出来上がった材料を棒状に固めてラップで包んで冷蔵庫で1時間程寝かせる。
5mmほどの厚さに切って、180度のオーブンで片面15分くらい焼く。
(焦げ気味の方が美味しいようです。)
※ラップで包んだものは、冷凍保存OKです。

 
見栄えは悪いですが、美味でございます。



チョコレート味!?いえいえ、焦げ焦げバージョンです。(どんだけ~)
おからクッキーダイエットなるものもあるようですが
なるほど腹持ち度満点でございます。
なれど、美味し過ぎて、ついつい食べ過ぎてしまうので私の場合は
その効果は望めないもようでございます。







  昨日の記事で、
  忘れた頃に更新すると申し上げましたが
  おからクッキーの作り方を、忘れないうちに更新した次第にございます。
  悪しからずご了承くださいませ。
  コメントは、へぇ~とか、ふ~んとか、うっそ~とか
  5文字以内でお願いいたします。

これぞ理想のパン

2012年01月18日 | 手作りの話
ブリオッシュばかり食べ続けていたので、パン作りもいい加減飽きてまいりました。
そんな訳で、せっかく買ったホームベーカリーですが
だんだん人目につかない場所へと追いやられ
先日など、パン屋さんの誘惑に負けて、しこたまパンを買いあさってしまいました。

そんな、手作り熱トットと冷めやった私ではございますが
とあるブロガーさまがお作りになるパンを無性に食べたくなりまして
昨晩、念願のレシピをご教授願った次第にございます。

パン屋さんのパン同様、そのブロガーさまのパンにも
白い粉がかかっておりまして、その白い粉の正体もずっと気になっておりましが
レシピと共に、その謎も解明されたという訳でございます。

レシピ通りに作るには、我が家のホームベーカリーが小さいこともあり
そのブロガーさまの捏ね機が優れモノと伺っておりましたので
同じ条件に近づくためにも、餅つき機に登場願いました。

かように、レシピを厳守しようとしたものの
イーストの処理法をどうされているのかがわかりませんでしたので
安全策をとって、餅つき機のレシピも取り入れつつ作った次第にございます。





今回は、コープで注文した強力粉が良かったのか
餅つき機の捏ね方が良かったのか
パン屋さんのパンと遜色ない、ふんわりふわふわ美味しいパンが出来上がりました。
もちろん、ご教授頂いたレシピのおかげであることは言うまでもありません。






600gの粉を用いて、18cm大の食事パンが4個出来ました。
白い粉の正体は米粉でして、おしゃれに見せるだけにとどまらず
口に入れた時の触感も、風味も、あるのとないのとでは大違いと言ったところでしょう。
とにかく美味しゅうございました。
レシピをご教授頂いたブロガーさま、誠にありがとうございました。

いやぁ、手作りパンってホントイイですねぇ。
これで、美味しい食事パンも開拓できたことですし
今度こそ、パン屋さんよ、サヨナラサヨナラサヨナラでございます。
っていうか、餅つき機でこんなに美味しく作れるんだったら
ホームベーカリー要らなかったじゃんってことでございますなぁ。

肝心のレシピでございますが、バターロールの材料のバターを激減して
つや出しの卵塗らずに米粉塗る、てな感じでございます。
ちゃんとしたレシピを知りたい方は、とあるブロガーさまにお尋ねくださいませ。
とあるブロガーさまをお知りになりたい方は、私にお尋ねくださいませ。
私に連絡を取りたい方は、念力で




にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村

長男に捧げるスヌード

2011年12月07日 | 手作りの話
昨日、仕事から帰宅するなり寒気がすると言って寝込んでしまった長男。
熱もあるので、てっきり本日は仕事を休むのかと思いきや
俺さまの代わりはいないからと言って、根性で治して行きました。

そんな長男のために・・・

♪~かあさんは夜なべしてスヌード編んでくれた~♪





かあさんってホントありがたいですねぇ

おかげで、目はショボショボ肩はコリコリ頭はガンガンでございます。

よって本日は、これにて閉店させて頂きます。
さよなら。さよなら。さよなら。






 
本日は、マヨネーズコーンパンとバターロールを作ってみました。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村

編みましたぞ

2011年11月21日 | 手作りの話
先日、編みモノを始めましたなどと申しましたが
後ろ身頃が出来たところで気を緩めてしまい
すっかり放ったらかし状態になっておりました。
いつ再開するのやら・・・と
人ごとのように見てみぬふりをいたしておりましたが
ようやく、この週末にやる気を出してみました。

だんだんカタチになってくると嬉しいものでして
夫や長男に見せびらかしましたところ、二人ともが
まごまご2号に入るのか!?と言います。
いくらヘビー級だと言っても、毛糸だもん。入らないことはあるまいに。
と言ったものの、入らなかったら可哀そうですし
何より、苦労して編んだのに着てもらえなかったら私が可哀そうです。
と言う訳で、気持、ゆる~く編んでみました。

ひと度、編み棒を手にすると止められなくなってしまいまして
人生最大の楽しみであるところのEXILE魂を
ガン見もせずの力編で完成した次第にございます。
おばばの力作を、果たして、まごまご2号は気に入ってくれるでしょうか。





※前・後ろ・アップの画像です。(オークション出品か!




こちらは、四半世紀前に母に編んであげた最初の作品です。




初めて編むと言うのに、べストとロングスカートのセットをチョイス。
二色使いで模様を入れるなどと
自分の実力顧みずの厚かましいチェレンジでございました。
模様編みなので、4本の編み棒を駆使せねばならず
肩こり&頭痛も二倍二倍でございました。

母亡きあと、思い出にと持ち帰ったもので
我が家の衣装箱の奥深くに鎮座いたしております。
毛玉を見ると、母が愛用してくれていたのがわかります。
セーターを贈ったときにかわした母との会話も思い出されます。

自分の思いをカタチにできて、受け取った人も喜んでくれて
のちのちまで思い出に浸れて
手作りの品ってホントいいですねぇ。作り甲斐がありましたねぇ。
それでは、またお会いしましょう。さよならさよならさよなら。
(おまえは誰だ!)




にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村

牛乳パックで作る椅子を作ってみました。

2011年08月31日 | 手作りの話


テレビで牛乳パックで作る椅子作りを見てからというもの
作りたい衝動に駆られておりましたが
我が家は、牛乳の消費量が少ないため
空きパックを貯めるのに半年もかかってしまいました。
と言う訳で、構想半年着工半日にしてようやく完成した次第にございます。

【用意するもの】
 
 ・牛乳パック(ジュースパックでもOK) 24本
  ※洗って乾燥させておきます。
  
 ・セロハンテープ (かなり使います。)
 ・ガムテープ   (まぁまぁ使います。)
 ・ダンボール (上面・底面の補強用です)4枚
 
 ・はさみ
 ・カッター
 ・ボンド (どこに使うのかは作れば分かります。)
  
 ・布地 100cm×80cmくらいでOKです。
  ※キルティングって何時からこんなに高くなりやがったのでございましょ。
   手芸屋さんに行ったら、超可愛い柄のものが280円で売られていたので
   あまりの安さに興奮してしまいましたが
   よく見ると10cm280円でございました。
   店員さんを呼んでカットしてもらう前に気づいて何よりでございました。
   
   当然、一番安いものを買いましたよ。

 

 
【作り方】 


  こんな風に切り開きます。


 こんな風にテープで留めます。 
  


 

三角柱のモノをセロテープで合体させながら六角形を作ったら
ガムテープで更にぐるぐる巻きにします。
上面と底面をダンボールで補強します。


 

こんな風に適当に縫い合わせます。
側面は、筒状に縫った布地を被せました。
上面と底面は、ダンボールを布地で包んでからくっつけました。


 完成しました!






にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村




梅を干しましたぞ

2011年08月09日 | 手作りの話







本日、遅まきながら土用干しを行いました。
天気予報を確認すると、終日快晴とのこと。
よ~し!干すぞ~!
土用干しがやりたくて梅干しを作っているようなものですから
やる気モード全開です。

ざるを洗い、干し場を作り
いよいよ梅を並べるときが来ました。

ところが・・

ん?なんか変な感じ・・

あ~れ~

重石を取り出すのを忘れていました。


重石を載せられペチャンコになってしまった梅を
元のふっくら丸みを帯びた姿にもどすために
土用干しの数日前には、重石を取り出しておかねばならなかったのです。

あ~あ
物忘れもここまで来たか・・・

樽の中を覗くと、ペチャンコになっている梅が目につきます。
このまま干したら固くて果肉の少ない梅干しになってしまいます。

が、何せ堪え症の無い私のこと・・やる気モード満々なのに
土用干しを数日間延期するなど無理です。

それでも、すぐに干し始めては
ブサイクな梅子や梅蔵があまりに不憫なので
2時間だけ梅酢の中で泳がせてやることにしました。

たった2時間くらいでは、ふっくらするはずもありませんが
まっ、梅心あれば水心って言いますしね。


ブサイクでペッチャンコでしみだらけの梅ですが
ざるに並べられた姿は、何だかとってもイトオシイ

このまま快晴が続きますように





にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村


梅干しを漬けましたぞ。

2011年07月03日 | 手作りの話
今年の梅干しは、塩分16%で漬けることにいたしました。
最初に作ったときは、大事をとって(かびないように)20%で漬けました。
相当塩辛く出来上がりましたが
制作担当者の私には、味わい深いしょっぱさと申しましょうか
奥深いしょっぱさと申しましょうか
とにかく最高のしょっぱさだと思えたものです。

お嫁さんにおすそわけしたら
しょっぱかった~のひと言でかたづけられてしまったので
翌年からは、おすそわけするのはやめにしました。

実際、でっかい梅干しを一個食べるとなると
相当の覚悟が必要なので、お嫁さんが辛いと言うのも無理からぬのですが
私の作った梅干しさまの真髄を分かってもらえなかったことが
ちょっぴり悲しくもあった夏の日・・・な~んてね。

そういえば、私も姑の作った梅干しを大量にもらって迷惑に感じていたものでした。
梅干しへのいとおしさなんて
梅干し作りを経験した人にしか理解できないことでしょう。
いや。経験した人でも梅干しをいとおしいと思う人などいないかもしれません。


そういえば、私がぶさいくな梅を買った翌日にそのスーパーに行きましたら
お店のお兄さんが、きれいな南高梅を袋詰めしているところでした。

え~っ!

そんなきれいなものがあるのに、あんなブサイクな代物を売りやがって!

許せん!!


あと一日待てば、美人揃いの梅干しちゃんができたのに・・・

相当きれいな梅だったので、お値段も高くなっていることだろうなぁ
と思ったら、私の買ったぶさいくな梅と同じ値段のままでした。

あまりの悔しさに、あと5kg漬けてやる~!と思いましたが
食べる人もいないので止めておきました。








5kgの重石の上に、ペットボトル6本入りのダンボールを乗せたら
すぐに水が上がってきたので
ペットボトルは3本に減らしました。

猛暑の中、かびをはやすことなく
無事にお過ごしくださることを願うのみでございます。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へにほんブログ村