goo blog サービス終了のお知らせ 

マイスペース

半径1m以内の出来事を独りごちております。

Fちゃんの話

2014年06月30日 | 半径1mの話
帰省の楽しみは、何と言っても親友Fちゃんとのおしゃべりであります。

帰省が決まった時に、真っ先に電話いたしましたらば

この春からお母さんが入院しているとのことで
病院で付き添ったり、お父さんの食事を実家まで届けたりと
毎日忙しそうな様子でした。



そんなこともあり、私も旅の疲れやら大掃除の疲れもあり
いつもは到着してすぐに電話するのですが
昨夜になってようやく到着のメールを送ったのでした。

が、一向に返信がありません。


返信がないと言うことは、よほどのことが起きたに違いありません。


お母さんか、肺がんのご主人か、どちらかに何事か起こって取り込み中なのか・・・

悪いことばかり考えておりましたらば


今朝、電話がありました。

想像していたのと違って、何だか陽気な音楽がきこえてきます。


開口一番、

ちょっとちょっと、聞いてよ~

チョーナンの所に二人目が生まれてさ

おめでとう、を言う間もなく

だけん、上の孫を一週間預かってると

え? ふつう嫁の実家が見るじゃろ、と言わずとも


実家のお母さんが糖尿病だけん、面倒見れんてたい

まご1号は、保育園に通いよらすけん、保育園の送り迎えと寝るまでの間だったら、まっいいかと思って
私が福岡まで行って面倒みるはずだったと


そしたらさぁ、1号が熱を出したもんだけん、保育所に預けられんでしょうが

だけん、うちで見る方が、人手があって私が楽できると思って熊本まで連れて来たと

一歳四ヶ月だけどまだ歩かっさんけんが、ずっとおぶいひもで抱っこして新幹線に乗ったとよ
荷物もいっぱいあるしさ

その姿を想像するだけで笑えます。

ばってん、旦那にも二男にも全然なつかんでさ、結局ずっと私が見ることになってさ
もお大変なんてもんじゃなかとよ


泣かれんように、どんどんお菓子ば与えてさ

一日中アンパンマンのビデオを見せてると


おんなじおんなじ。私も孫を預かった時は、アンバンマン漬けにしてお菓子で黙らせたもんよ。

虫歯が心配なら、姑に預けるんじゃねーだよね。

泣かれる身になってみろだよね。

うん。うん。

でさ、お嫁さんに、産休の期間をうちで過ごしたいって言われてさ


えーっ!!
実家に行きやがれだよね。


でさ、旦那が

部屋も空いてるし、よかたい。

て言わしたったい。



ばってん、3週間早く生まれて未熟児だったけん、病院に行ったりせないかんけん、産休をうちで過ごす話しはなくなったと。ほっ。


したらさ、お嫁さんがなつくもんだけん旦那が調子にのって

この際、福岡のアパートを引き払ってうちで同居すればよかたい。
なんてことまで言わしたとよ・・・




お孫ちゃん乱入により、この辺にて終了。


そんな訳で一週間の孫守りの疲れからFちゃんが寝込んでいなかったら
会って話の続きをしたいと思います。


ではでは、ごきげんよう。さようなら。




銀行の中もクマモンだらけでした。

ごぼう天うどん

2014年06月29日 | 半径1mの話
母が元気な頃の帰省は、楽しいことだらけでした。

毎日、美味しい手料理を食べて
デパートのはしごをして
服や靴をいっぱい買ってもらって
今で言うスィーツもたらふく食べて
お弁当を持って海や川へ行って
夏は花火をして
冬は餅つきをして・・・

居心地が良すぎて

イキハヨイヨイカエリハコワイ

千葉へ戻る日が近づいてくると悲しくなったものです。

毎度毎度、空港では涙なみだのお別れでございました。

ある時、小学生だった息子たちの希望で新幹線で帰ることにしたことがあったのですが

その時、博多行きの特急電車の中から見た父と二人手を振っている姿が
元気な母を見た最後となったのでした。


それから長い長い闘病生活が始まったわけですが
朝昼夕と日に三度も母の元へ通っては、励ましながらごはんを食べさせていた父。

共倒れをしては子供たちに迷惑をかけるからと、自分の健康管理も怠らず

どんな時も冷静に大局を見据えての行動には
我親ながら本当に頭の下がる思いでした。

心より尊敬いたしております。


だから、

少々部屋が汚なかろうと
台所が油まみれだろうと
お風呂場がカビるんるんだろうと

そんなこと、かまへんかまへん。

私がやらせて頂きますとも。

久方ぶりの帰省が大掃除に明け暮れようとも、文句などあろうはずもありませんてば。

ほんとでっせ。

と言いつつも、本日は渾身の大掃除でどひゃーと疲れたので
もう寝ます。



追伸

千葉に戻る日を父には言っていなかったようで


おとうさんも、物忘れをするようなじーさまになったってことだねー

とは言えず、7日に戻りますと申しましたらば

そんなに早く帰ってしまうのか!
と、初めて引き留められチックな発言がありました。

そんな弱気な言葉の端々に、父の高齢化を実感いたします。

もっといると思ってた?
と、尋ねましたらば


正月までこちらにいると思ってたわい、はっはっはっ。

と笑っておりましたとさ。


ではでは、ごきげんよう。さようなら。










前回帰省した時に食べて感激したごぼう天うどん。
お店の名前も場所も不明でしたが、迷探偵オバンは記憶の断片を手繰り寄せ見事お店を探しだしたのでありました。めでたしめでたし。


帰省しました

2014年06月28日 | 半径1mの話

昨夜、長男に
明日、朝早くて悪いけど高速バスの乗り場まで送ってくだされとお願いいたしましたらば

EXILEのライブでもあるの?
と言うので、何をすっとぼけた事を、熊本に行くって言ったじゃんと申しましたらば

聞いてないよ~! ですと。

そー言えば、きちんとした日程を言ってなかったような気もいたしますが・・

あんたも、物忘れするようなおっさんになったってことだね~

てな感じで笑って誤魔化そうとしたのですが

いやいや、聞いてないから。

としばし、言った言わないの応酬がありましたので、今朝のバスの時刻はしっかり伝えておきました。

8時のバスってことは、どんなに遅くても7時30分には起きてくるだろうと考えておりましたが
いっこうに起きてくる気配がありません。

長男の場合、トイレに行ったりドライヤーをかけるのに時間を要するため
その時点で起きてこないと言うことは、

ギリギリセーフで送ってもらうよりも歩いて行った方が精神衛生上よろしかろうと思い、長男に声をかけることもせす家を出たのでありました。

が、

家を出た途端に雨が降りだしたので右手に傘、左手に大きな旅行カバン、右肩には大きなバッグをかけて、汗をかきかき歩く羽目になったのでした。

で、

歩きながら、何となく感じていたのですが
トイレの鏡を見て、ボーゼンといたしました。

ヘアアイロンを駆使して仕上げたカールが、雨と汗で見事にとれちまいまして
歳をとったちびまるこちゃんのようになっておったのでありました。

嗚呼・・

こんないつも以上にみっともない姿で故郷の地を踏むなんて

もちろん、羽田空港の回らないお鮨屋さんに入るのも中止いたしました。


およよ

寝坊スケ長男がウラメシヤウラメシヤ


と、出発時刻までの暇つぶしにブログなんぞをしたためておりましたらば

背後で私の乗る便の最終案内が聞こえてまいりまして

慌てて搭乗口に駆け寄ったのですが

チケット代わりのスマホのバーコードがスムーズに表示されませんで、何度かやり直しているうちに、
最後の搭乗者になってしまい駆け足で滑り込みセーフとなった次第でありました。



と言うわけで、とても疲れたので本日はもう寝ます。

ごきげんよう。さようなら。














ストレスが溜まりそうな話

2014年06月21日 | 半径1mの話
この4月の人事異動でボスが変わる事になった時に
本店へ戻られるボスには、本店の雑用でこちらでやれるものがあったら
ドンドン私に回して下さいとお願いいたしまして

新しいボスには、とにかく暇を持て余しているので
何でもいいので仕事をやらせてくださいとお願いしたのでありました。

私の暇さ加減を熟知している旧ボスは、ドンドン回すようにしますからね~と約束してくださったのですが

時を同じくして本店のバイトが増員されたため
当然、私に回してもらえる仕事などあろうはずもなく
今年も、ひたすら睡魔と格闘するだけの辛い日々が続くことになるのは必至でありました。


一方、新ボスは、私が暇というワードを口にすると
暇じゃなくて余裕があるんですね、と本気とも冗談ともつかぬ口ぶりで
暇発言禁止令を発令なさったのでありました。



新ボスはとにかく真面目なお方でありまして
私の願いを叶えてやらねばと思って下さったのか
自分でやる方が絶対早いだろうと思うようなことでも私に依頼してくださるので
仕事の説明をする分だけボスにはお手間をかけているわけで
有難いやら申し訳ないやら、と言った感が否めません。


で、そのボスですが
真面目に加えて、よく気のつくお方でありまして、
給湯室が使えない日には、みんなのためにペットボトルのお水を用意してくれたり
いち早く行動に移すお方でもありまして・・・

来客の顔を見た途端、条件反射の如くお茶入れに立つ私に対して
お茶入れの指示をしてきますし
先日など、お茶の次にそろそろコーヒーを出そうかなと思っているときに
ボスの方からコーヒーでもお出ししての指示がありまして

今やろうと思ってたのに~ 的感情を久々に味わったのでした。


入力などを仰せつかった日にゃ、一字一句、本当に句読点の種類まで拘るという細かさでありまして
一発合格となったためしがありません。
ポスターなどを貼る場合も然りでありまして
寸分たがわず指示された通りに貼るのに、えらく神経を使うようになりまして
このままいくと呑気だったバイト生活から一転、ストレスが溜まりそうであります。



細かいと言うのか、几帳面と言うのか、神経質と言うのか
大きな声では言えませんが、真面目を絵にかいたような私の苦手とするタイプであります。

嗚呼!こんなことならば、仕事をおくれなどと言わなんだらようございました・・・。


とは言え、やるべき仕事が増えたおかげで、睡魔と格闘するだけの日々から解放されたのですから
善しとせねばなりますまい・・・


と日記には書いておきます。







久しぶりにパンを作りました。師匠直伝のレシピを忘れてしまったので分量も温度も時間も適当です。
ほんでもって、小分けにするのが面倒だったのでBIGにいたしました。

手作りラスク

2014年06月17日 | 半径1mの話


砂糖をまぶした食パンではないかいなと笑うなかれ。

こう見えても、出来上がりまでに結構手間暇かかっておるのであります。

万が一、作ってみたいと思われるお方がおられるやも知れませんので
レシピなんぞをご伝授申し上げる次第であります。


カットした食パンを電子レンジにかけて水分を飛ばしましたらば、大量のバターを溶かしたフライパンに投入いたしまして、バターの水分(油分)がなくなるまで火にかけます。

この段階では、まだラスクを食べている気分にはなれませんので

カリッカリッになるまでオーブンで25分くらい焼きます。

お砂糖は、どの段階で入れてもOKです。


まっ、いくらカリッカリッに仕上げたところで、有名どころのラスクのようにはなりませんが

空腹時の長男には好評なので、時々作っておるのであります。

三十路のおっさんに手作りおやつを作るなんて、気持ち悪いだろぉ?(by すぎちゃん)

小豆玄米

2014年06月15日 | 半径1mの話
健康維持には玄米が良いと聞いて何度か挑戦してみましたが、なかなか美味しく炊くことが出来ずに悶々といたしておりましたところ

職場の隣人さまのご指南で、小豆玄米を作ってみましたらば、お赤飯チックな美味しい玄米を炊くことができました。

が、食べ物に異議を唱えぬ長男が全く食べないところをみると、お赤飯とはやっぱり似て非なるもので、ふつうの玄米と比べるから美味しく感じるだけなのかもしれませぬ。

それでも、玄米を食べるようになってから便秘知らずになった私には、玄米さまさまであります。

ちなみに、以前は圧力鍋で炊いておりましたが、隣人さまが通っているお料理教室で実験をしたところ、急速に圧力をかける方法よりも、土鍋を使う方が良いとのことでしたので

土鍋を使えない我が家では、ツイングリラーなる厚手の鍋で炊いております。


面倒くさがり屋の私が、白米と玄米を毎度毎度炊いているうちに、せっかくの玄米さまさまを嫌いになってもなりませんので

日曜日に一週間分を炊いて冷凍しておくことにいたしました。

と言うわけで、玄米を食べたいけれど、美味しく炊けないというお方は是非小豆玄米をお試しくださいませ。

〈材料&作り方〉

玄米 800グラム
小豆 120グラム
水 1280cc(玄米の1.6倍量)
塩 10グラム(天然塩)


小豆は、5~6時間水に浸けておくとちょうど良い食感になります。
固くて構わない場合は、浸けておかなくても大丈夫です。


軽く洗った玄米と小豆と水と塩を厚手の鍋に入れて中火で一時間火にかけます。
(IHの場合、火力4で30分、火力3にして30分です。)

余熱で一時間蒸らしてよく混ぜたら出来上がりです。



玄米4合強で、150グラムのおにぎりが11個作れます。
ダイエット目的の女性の場合は、一食80グラムにすると効果的だそうです。
玄米だとよく噛むので、満腹感もあってダイエットも苦にならないとのことでしたが・・・個人差があるようでございますので、そこんとこよろしくお願いいたします。



女性のサガ

2014年06月11日 | 半径1mの話
今日、窓口に来た人が帰った後で事務処理をしておりましたらば、隣人さまがパソコン画面を見て

えー!?
あの人、私と同じ歳なの?

と、珍しくすっとんきょうな声をお出しになられました。


老けてるわねー。
私(隣人さま)と同じ年には見えないわよね、と強く同意を求められたのでありました。


正直者の私といたしましては、

どっこいどっこいですよ。

と言いたいのをぐっと堪えるのが精一杯で、隣人さまの方がお若いですとも。などと見栄すいたお世辞なんぞ到底言えず、微笑んで誤魔化したのでした。


隣人さまは、私より8歳年上なので、正真正銘のおばばさまでありまして、

髪形も古式ゆかしいお団子ヘアーにしておられるので

この4月に初めてお目にかかった時は、サザエさんに登場するおばあさんが現れた、と思った程ですから

どちらかと言うと年齢より上に感じられるタイプのお方でありますのに
普段から話の端々に自分は若く見られる的ことをおっしゃるので

正直者の私といたしましては、


誰もそんな風に思っていませんてば!

と内心で、ツッコミを入れさせて頂いておるのであります。



そう言えば、かつての隣人さまも、しよっちゅうそんな事を仰せであられまして
その都度、私は苦笑していたものですが


おばばになっても若く見られていると勘違いしていたいのは、女性のサガなのでありましょうか・・・。


ちなみに私は、年相応のおばばであることを十分承知して生きております。

謙虚だろぉ~(by すぎちゃん)



追伸

隣人さま方は、決して若くは見えませんがとても善い人です。

抜かりないだろぉ~(by すぎちゃん)









職場の、置き薬ならぬ置き菓子です。おっさんもおばばも100円握りしめてお菓子選びを楽しんでおります。

長男の味覚の話

2014年06月10日 | 半径1mの話
恥ずかしながら、この歳まで高野豆腐を自分で調理したことがないまま生きて参りました。

職場の隣人さま曰く、鉄分カルシウムが豊富で、骨粗鬆症予防に最適な食べ物だよとのことでしたので

早速、指南通りに作ってみました。

お初の作品ですから、画像に残さねばと思ったのですが、

本日のメニューは、ブリの照り焼きに茄子のしょうが焼き、作りおきしてあるふきの煮物にきんぴらごぼうと、まぁ彩りの悪い品ばかりが並んでしまいまして

指南通りに人参や絹さやを入れるべきだったと悔やんでみても後の祭りでありましたが

写真を撮るときだけ、絹さやを添えてみたのでありました。

もちろん、“なま” のままであります。


で、ごはんとお味噌汁をテーブルに乗せたところで

ごはんよ~!

と2階の長男に声をかけて、私はその足で他の部屋のカーテンを閉めに行ってから
長男より一足遅れて食卓についたのでしたが・・・


既に絹さやが一個減っているではありませんか。



あちゃー!
絹さや食べちゃったのー?


うん。何で?


彩りのためのダミーだったんだけど、食べられた?


美味しかったよ、ですと。


つーわけで、生まれて初めて高野豆腐を作ったら、絹さやが生で食べられる事まで発見してお得だったと言うお話しでございました。


いやいや、そーではなくて
どんなご飯を出しても、美味しいと言ってくれる長男の味覚の信憑性が疑わしく思えたお話しでありましたとさ。

くわばらくわばら。





高野豆腐は、大変美味しゅうございました。

揚げない豚カツ

2014年06月09日 | 半径1mの話

ここ2年間で揚げ物を作ったのは、一、二回しかありません。

元々、揚げ物があまり好きではないことに加えて、尿管結石予防の観点から食卓に揚げ物が上がることはなくなったと言うわけです。

と言うと、いかにも健康を気遣っているみたいですが

たまーに、さぼてんの豚カツを買ってきて食べることもあるので

油の処理が面倒くさいから作りたくないのはバレバレであります。

てなわけで、揚げないで作れる豚カツを作ってみましたらば、揚げたものと遜色のない出来栄えでありましたので

油の処理が面倒くさいとお思いのお方は、是非お試し下さいませ。


〈作り方〉

フライパンできつね色になるまで空煎りしたパン粉を使う以外は
ふつうの豚カツを作る下準備と同じです。



クッキングペーパーの上に並べたら、オリーブオイルをふりかけます。



250℃のオーブンで15分くらい






見た目も食感も豚カツそのものであります。(個人の感想です。)

しかも、ヘルシーで
後片づけも楽々であります。

ただし、廃油ろうそくは作れませんので
そこんとこよろしくお願いいたしまする。


WELCOME!(初めてお越しくださった方へ)

2014年06月08日 | WELCOME !
ようこそ、ここへ~♪

クックックックッ~♪
と言うフレーズが浮かんだ貴方さまは、たぶん私と同年代でございます。

光GENJIが浮かんだ貴方さまは、私よりお若くていらっしゃるはず・・・そんなどうでも良いことはさておきまして

ご訪問頂きましてありがとうございます。

当ブログについて、少々ご説明させて頂きたいと存じます。


先ず、ブログ(日記)でありながら、更新頻度が極端に少ないため
ご足労をおかけするのは心苦しゅうございますゆえ、決して日参されませぬようお願い申し上げます。

また、当ブログの主は筋金入りの出不精でございまして、行楽シーズンと言えども用事のない外出はいたしませんので
ひたすら身の回りの些細な出来事のみしか記しておりませんゆえ
美しい風景やら美味しいそうな食べ物が登場しないのは当然のことですが
登場する画像と言ったら、なんじゃこりゃ的へんてこりんなモノが殆どですので呆れないでくださいませ。


当ブログを始めた頃と現在では家族構成に変更がございます。
もしも、過去記事を読んで下さる場合は、別荘と言うのは、かつての夫の単身赴任先ですのでご注意ください。
2年ほど前に離婚をした際に、過去記事をどうしたものかと一瞬だけ悩みましたが
思い出すのも辛いと言うことも、執着もありませんので記事は全てそのままにしてあります。


と言うわけで、現在は長男(A型)との二人暮らしでございます。

二男(B型)は、早くに結婚して隣の市に住んでおります。

現在、私(B型)は役所っぽいところでバイトをしております。
時給が安くて勤務時間も短いため貧乏に拍車がかかっておりますが
健康状態に不安があるため、お金よりも気楽さを選んだというわけでございます。

年金支給開始年齢までにまだ9年近くありますし、よく考えたら先行き不安なはずなのですが
よく考えない性質に生まれついたことに感謝する今日この頃でございます。

そんな楽天的思考のブログでございます。

初めてお越し下さった方も、そうでない方も、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。





追伸:舘ひろしさまがテレビ出演なさる情報などございましたら、お知らせくださいますと狂喜乱舞いたします。


悩める話

2014年06月08日 | 半径1mの話

好き嫌いがはっきりしている私は、好きとなるとトコトンハマッてしまう習性がありまして
特に、食べ物に於いてその傾向が顕著なのは知っていましたが

とある靴に出会ってからは、バイトの時は、同じ靴しか履いていないことにハタと気づいたのでありました。


色違いで4色持っているのですが、さすがに経年劣化の感が否めないので
そろそろ新調しようと思い、お店のHPを覗きましたらば
私のサイズは、8色あるどれもが売り切れでありました。

私サイズのお方は、このような快適な靴に出会うことはそうそうあることではないので
買占めされるのでありましょうな。

仕方ないので、同様に快適さを売りにしている
リゲッタとトリプルエアーの靴を購入してみたのですが
履き心地がイマイチでありまして、下駄箱の肥やしとなってしまったのでありました。

ヤフオクでも出品されておりませんし、私はこの先経年劣化の一途をたどる靴を履き続ける運命なのか・・・と
絶望の淵におりましたらば

ワンサイズ小さいものが一色だけ在庫ありとなっているのを発見したのでありました。

大は小を兼ねるとは言いますが、小さいものを買うバカはおらんじゃろ、と諦めようと思ったのでありますが

2,3年前まで履いていたサイズでありますし
現在使用中の靴にゆとりがあることを考えると、イケるんじゃないかと思い

もし試してみてどうしても無理ならば、ヤフオクに出品しようと思い注文したのでありました。


で、届いた靴を試し履きしてみましたらば・・・


ワンサイズ小さいということは、ただ単に長さが0,5cm小さい訳ではなくて
甲の高さや足回りなど全てが、按分比例した造りになっているということで
やっぱり無理がありました。


が、入らない訳ではないのが、逆に悩ましいところでありまして
せっかく手に入れたものを出品するのは惜しくなりまして


私サイズに調整することにした次第であります。


ふつうサイズのお方には分からないでしょうが

足が大きいってホント大変なんだぜぇ(by すぎちゃん)
















コメントのおかげで。

2014年06月04日 | 半径1mの話
バイトのある日は、6時に起きます。
目覚ましも6時にセットしてあります。

が、大抵はその前にトイレに起きてしまうので、目覚ましのお世話になることは殆どありません。

私は、ラジオを聞きながら眠るのですが
(一晩中つけっ放しと言うことです。)

今朝、目が覚めた時ちょうどラジオから時報が聞こえてまいりました。

わっ。6時だ!


慌てて起床し、セットしてあった目覚まし時計をオフにしてからトイレに行ったのですが

トイレから戻ってみると、まだ5時でした。
(さっきの時報は、5時だったわけでありますな。)

で、いつものようにベッドにUターンしてラジオを聞きながら活動開始時刻まで待機するつもりでした。

ところが、


昨夜は、ブログの更新なんぞをやっておったので、就寝時間が遅くなってしまったためか

いつになく、本気の二度寝をしてしまったのでありました。



二度寝と言うのは、邪魔が入らぬ限り起きられないものと相場が決まっているようでして

つい最近も、職場の隣人さまが二度寝をしたばっかりに遅刻と相成った次第でありました。


私も、目覚ましを解除したことなど忘れ去って二度寝をしたのですから
職場の隣人さまと同じ運命をたどるはずでした。



ところが、コトの経緯を見ていたかのようにメールの着信音が私を起こしてくれたのでありました。


何というタイミングの良さでありましょう。

半世紀超えの生涯で、いまだかつて遅刻というものをしたことのないことだけが自慢の私が、この歳になって遅刻をするなど
悔やんでも悔やみきれないところでした。


そんな私の窮地を救ってくれたのは、どこのどなたさまじゃろと思いましたらば、ブログに寄せられたコメントを知らせるメールだったのであります。


長いこと閉じていたコメント欄でしたが、こんなこともあろうかと閉じるのを止めた私の危機回避察知能力を誉めてしんぜようと思った次第でありました。

いやいや、冗談です。


私を遅刻から救うべく絶妙の時間帯にコメントをくださった救世主さま、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。謝謝。






ケチクサイ話

2014年06月03日 | 半径1mの話
数日前、ヤフオクで夏物カットソーを検索しておりましたらば
値段もデザインも私好みのものを見つけたので、入札しようとじっくり観察いたしましたらば


2,3年前の夏に
一日置きに着ていたものと同じであることが判明いたしました。

洗濯→干す→たたむ前にハンガーから取って着る、の繰り返しで一日置きと言うわけであります。
(仕事をしていないときの私のいでたちなんてそんなものであります。)

しかし、何百点と出品されている中で同じものに目が留まるとは
好みが一貫していると申しましょうか、変わり映えしない服ばかり買うと申しましょうか

まっ、おしゃれではないことに異議はありませぬ。


で、

どんだけ格安かと申しますと、スタート価格が1000円で即決価格が2980円!

もちろん新品ですし、百貨店に並んでいる某有名服飾メーカーのお品です。
しかも色違いで2枚セットになっていてこの価格なのですから
即決しない手はありますまい。


が、

もう一人の私が、待て、と囁くのでありました。


誰も入札者が現れなんだら1000円で落札できるものを2980円も払ってよいのか!?
どうしても欲しいものならばいざ知らず貧乏人が即決などと生意気でござる、と。


てなわけで、即決しないで、落札することにいたしました。


即決の設定がしてあるということは、どこぞの誰かに即決価格で入札されてしまえば
一巻の終わりでありますが、どこぞの誰かも私同様、即決しないで落札しようと思ってくれたら
しめたものであります。


わかりきったことを申しますが、即決設定のあるものに入札する場合
早くから入札をするということは、ライバルに即決してくださいと言っているようなものですから
ご法度であります。


ライバルもこちらの出方を偵察している場合は、まず即決はしてきません。
即決するつもりがあるのならば見つけた時点で即決しているからです。

逆を言えば、見つけた途端に即決する派のお方に見つけられたら打つ手なしであります。


即決に限らず、オークションは、終了間際の攻防戦を制したものが覇者となるわけですから
決戦の最終日が来るのを楽しみにいたしておりました。

ところが、何と言うことでありましょう。

そのカットソーの終了時間を確認いたしましたらば、23時40分となっておったのです。

とても起きていられる時間ではありません。



就寝時刻の11時00分に入札して、結果は翌朝御覧じろと言ったところです。

入札額は、1540円にいたしました。(この金額に達するまで自動入札をしてくれるということです。)

敵が先ず1100円で入札→上回る→敵が二度目の入札→上回る→敵が三度目の入札→上回る

ここいらで、本当に欲しいものだったら即決をするだろうし、そんなに欲しくないものだったら諦める

というヨミであります。

なぜゆえに端数を付けるのかと申しますと、もし敵が就寝時間だから自動入札で1510円入札して寝よう~っとなった時の対策であります。


で、今朝届いていたメールを確認してみましたらば


落札価格1500円(入札3)で落札できておりました。


と言うことは、敵は、私の入札(この段階での表示は1000円)を見て1500円で自動入札したことになります。

が、私が1540円で入札していたため、上回る表示が出て諦めたのか、もしくは
1500円入札した後で、本当に寝てしまったのか。


何れにしても、敵が1600円で入札しなかったおかげで私が落札できたのでした。


2980円をケチったおかげで、えらい得した気分になれたのですから
貧乏人は安上がりでございますな。


めでたしめでたし。








本文とは一切関係はありませんが、玄米に小豆を入れて炊くとお赤飯チックで美味しいですよ。

隣りの住人

2014年06月01日 | 半径1mの話
入梅前だと言うのにうだるような暑さでございますね。

と言うわけで、昨日は炬燵を片付けました。(まだ出しておったんかい!)

が、梅雨寒に備えてホットカーペットは、そのままにしてあるので
見た目暑苦しい我が家のお茶の間でございます。


さてさて


いつぞやの、突如消えた隣人宅ですが

ごみゼロ運動の先週仕入れた情報によりますと、本妻さんが亡くなった直後に社長さんも亡くなったそうで
跡継ぎがいないため、会社は閉めることとなり
よって、事務所の2階に住んでいた愛人&子供らも家を出て行かざるを得なくなったと言うのが真相でありました。

と言うわけで、本妻による愛人一家惨殺説も完全に払しょくされたわけで
これで晴れて、隣人の(亡霊の)影に怯えることなく
窓を開けっ放しにしての入浴や、カーテン全開でのお昼寝を
心置きなく楽しめることになった次第でありまして、結果オーライめでたしめでたし・・・

となるはずでありました。


ところが


今朝早くから隣家で子供の大声が聞こえるではありませんか。

あの大声は・・もしやもしや、愛人が戻ってきたのか!?

耳を澄ませると、外国人が日本語を話しているような声まで聞こえてまいりました。


寝室の全開にしていたカーテンをそっと閉めながら、隣家の様子を盗み見してみましたらば
家具を手にした外国人男性が、ちょうど階段を昇っているところでありました。


ってことは・・・愛人が外国人の愛人を連れて戻ってきたのか!?


すんなり出て行くようなタイプの女性ではないと思っておりましたが
愛人が愛人を連れて、元愛人宅を乗っ取るとは!

我が家8個分の敷地に建つ大きな家を手に入れるべく
おそらく生前の社長に一筆書かせていたに違いありますまい。
ほんでもって、ほとぼりが冷めた頃合いを見計らって引っ越してきたというわけでありましょう。

やっぱり、愛人たるモノやることが違いますな・・・などと感心している場合ではありません。

あの愛人一家がUターンしてきたとなると、また夜中の喧騒に悩まされること必至でありますし
風の強い日には、隣家のごみが我が家の庭に散乱すること間違いなしであります。


一瞬にして何だか憂鬱な気分になってしまったのでありました・・・。


お昼すぎ、玄関のチャイムが鳴りました。

ドアを開けると、見知らぬ女性と外国人男性が立っていました。

手には菓子折りのような包みを提げています。


おやおや、

もしやもしや、もしやもしや!?

そうです。
愛人&その愛人がUターンしてきたと思ったのは私の勘違いで
目の前に立っていたのは、いかにも善良そうなご夫妻でありました。

めでたしめでたし。




さてさて、引っ越しと言えば

先週、不動産屋さんに行った長男の独り暮らしは、どうなったんだいとお思いのことと存じますが
部屋の契約をしてきたという報告もありませんし、荷造りをしている様子もありませんので
おそらく当分居座るつもりなのではと推測しております。

ちゃんと聞かないところが奥ゆかしいだろうぉ。(by すぎちゃん)