![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/a8fe17c6e0a198fd972bc14e96360b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/c722cb4b3be2202e33ec1db554d82755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/b8e65f1a9ee274ff5e203a8cc3e02d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/6689fb9c4658194ebb40272746681cde.jpg)
昨日のティッシュペーパーケースに興味を持って下さった御方が、約一名いらっしゃいましたので、僭越ながら作り方をご披露いたす次第であります。
紐を通す折口を縫い付けてしまうとティッシュペーパーの交換ができないため、安全ピンを用いております。
決して、縫うのが面倒だったからではありません・・・と、日記には書いておきます。
ほんでもって、余った革紐で表に出ているピンを隠してみました。
ご覧の通り、紐の結び加減で取りだし口を如何様にも調節できますので、
ティッシュペーパー取り放題であります。
以上、もしかしてどこぞのどなたかの役に立つかもしれないティッシュペーパーケースの適当な作り方でございました。
おそまつ。おそまつ。