マイスペース

半径1m以内の出来事を独りごちております。

女子会とオムツケーキ

2013年06月30日 | 半径1mの話



昨夜は、以前の職場の女子会でおおいに盛り上がってまいりました。

やっぱり、ボケツッコミ満載のおしゃべりは楽しゅうございますなぁ。

で、そのうちの同世代の友人に二人目のまごまごちゃんが誕生したので、
オムツケーキなるものをプレゼントしたのでありました。

ご存じない方のために申し上げますれば
オムツで出来たケーキであります。
(食べられません。)

いくらあっても邪魔にならないオムツを
ベビー服や玩具などでオシャレにデコレーションしてあるので
とても喜んで貰える代物であります。

出産祝い選びでお困りの方は、是非ご利用のほどを。


にしても、孫がいるホンマモノのおばば(友人と私)が、
女子、とのたまうのは如何なものかと思わなくもなくもありませんが

まっ、男子でないことは確かでありますゆえ、お許しめされよ。





危険がいっぱい

2013年06月27日 | 半径1mの話
長男が、晩ごはんを作ってくれると言うので
本日のウォーキングは、ちょっと遠くを目指そうと

大きな公園の周りをぐるっと一周してから、海に出ようと思って家を出たのですが

大通りから公園の方へ抜けると

公園にも、その向こうの海側の道路にも人影はなく、うすら寂しい雰囲気を醸し出しておりました。


おやおや、また恐怖のウォーキングになるのかいな・・・

と思っておりましたらば、前方に帰路に就く自衛隊員の後ろ姿を発見。

そうだ!
有事に備えて自衛隊員さんと並んで歩こう!

一気に加速して、自衛隊員さんまで至近距離になったのですが・・

なんと言うことでしょう。

自衛隊の人が訓練で着用する服だとばかり思っていたのは
ふつうのシャツとだぼだぼのズボンでありまして
何故だか、昔流行ったマジソンバッグを提げています。

自衛隊の人でないとわかった途端、坊主頭までもが怪しげな感じを助長して見えます。

浮浪者か、はたまた危ない系の御方か、

どうみても危険人物であります。

うすら恐ろしく思えてきて
早足を加速したのは言うまでもありません。


怪しげな人物と、電柱一区間分ほど離れたところで
今度は、駐車中の黒塗りの車に怪しげな人物その2を発見。

これはホンマモノの危ない系の御方に違いありません。


(なにせ、当地は、その道のメッカなのでありまする。)



ホンマモノの御方は、あてら素人には手出しはしよりませんよって、知らんぷりして通り過ぎたらよろしおます。


とは言え、俄然早足に磨きをかけましたとも。



きっと、怪しげな坊主頭は、したっぱの運び屋で、マジソンバッグの中には、例のブツが入っているのでありましょうな。

そんでもって、黒塗りの車の御方にブツを渡した途端、防波堤の向こう側の東京湾に沈められるのでありましょうな。



くわばら。くわばら。





てな妄想のおかげで、本日は、楽しいウォーキングでありましたとさ。

怖かった話

2013年06月25日 | 半径1mの話
その後も、健気にウォーキングを続けている私であります。

夜道だと、おばばなのか、うら若き乙女なのか
判別不能ゆえ襲われたらどーしよう。


毎度毎度お決まりのセリフを言わないと出発しない母を
黙らせようと思ったのでありましょうか

長男が、ウォーキング用のライトを
3つもくれました。


おかげで、まっ暗闇でも、かなり視界良好になったのですが


昨日、人家もまばらな細い道を歩いておりましたらば
対抗してきた自転車が、私とすれ違って間もなく
Uターンしてきたのであります。


じぇじぇじぇ!

その意図は、なんぞや!?

ウォーキング中の者から、引ったくりをしようなどと考えるはずはありませんし

つーことは、狙われているのは、この身以外考えられません。

脳裏に浮かぶ、あんなことこんなこと・・・

あー、どうしてこんな寂しいところを歩いてしまったんだろう・・・


後悔と恐怖の中、必死でダッシュしたのは言うまでもありません。

が、おばばの全速力なんてたかが知れています。

あっという間に自転車に追い付かれたのでありました。


嗚呼!私の運命やいかに!?

なれど・・・あれれ?


そのまま私に危害を加えることなく通り過ぎて行ったのでありました。



家に辿り着いて、


きっと、ライトアップ効果で母さまが、うら若き美しい乙女に見えたんだろうねー
ライトも罪作りだわー

などと、長男に話してしんぜましたらば



忘れ物でも思い出してUターンしただけだよ。

と言われたのでありました。


チャンチャン。

よりによって。

2013年06月24日 | 半径1mの話
本日は、いよいよ梅干しを塩漬けする日でありました。

いろんなものを焼酎で消毒し終え、
塩を計ろうと思いましたらば、スケールが見当たりません。

そう言えば、長男が職場で使うのに持って行くと言っていたような気がします・・・

はてさて、どーしたものかと5秒ほど思案にくれましたが

折角、消毒も済ませたので日延べするわけにもまいりませんし

さりとて、体重計で量る訳にもまいりませんし

本当は塩分18パーセントにするつもりでおりましたが
正確に量れぬのならば
潔く、1キロ入りの袋を全部入れて20パーセントで作ることで決行することに。

ところが、赤穂の天塩さんめ、よりによって、こんなときに
20パーセント増量サービスなんぞ、おやりになりやがって

いつもの1キロ入りの袋に
200グラムも余計に入っておったのであります。

どうせ、目分量で200グラム減らすのならば、当初の予定通り18パーセントにしようじゃないかと

目分量で300グラム減らしたのでありました。


てなわけで、私の目分量が正しかったかどうかは
梅干しが完成してからのお楽しみでありまする。

なぞの安値

2013年06月23日 | 買物
今年も、梅干しを作ろうと思いまして
先日来、南高梅を探しておりましたが
なかなか、製作意欲を掻き立てられる(高品質で低価格の)南高梅に遭遇する事ができませんで

不本意ながら1キロ980円で、手を打つことにして
スーパーマーケットへ。

店舗の外で開かれている特売場に、南高梅980円と書かれた段ボール箱が積まれておりました。



やっぱり、どこでも1キロ980円が相場のようですな。

ところが

5キロ入りの箱なので、5000円札を差し出しましたらば
4020円もお釣りを頂戴したのであります。

ひゃー、なんと言うことでしょう。
一箱が980円だったのであります。

こんなに安く手にいれられるとは!
ここのお店を選んだ買い物上手な私を誉めておきました。



で、家に帰って、段ボールをよく見てみると

私が買った箱には、
紅南高梅と言う聞き慣れぬ表示が。

どーやら、

この「紅」に安さの秘密があるのやもしれませぬ。

つーことで、ネット検索してみましたらば

ひゃー!
なんと言うことでしょう。

紅南高梅なる代物、梅でありながら松だったのであります。
(なんのこっちゃ)

つまり、高級な梅つーことでありまして、
1キロ3000円~8000円ほどの高値で売られておるではござらぬか。

が、しかし

この紅南高梅、梅酒専用らしく
梅干し用ではなさそうです。


それでは、ドヨウボシを楽しみに梅干し作りに精を出す私がうかばれません。

で、ひたすらサイト検索を続けておりましたらば
梅干し用にもOKと言うサイトを発見いたしましたので
予定通り、梅干し作りを決行した次第でありまする。

それにしても、そんな松クラスの梅が、980円とは。

もしや、バイヤーさんが0を一桁間違えたのでありましょうか。

はたまた、入れる箱を間違えたのでありましょうか。

いづれにいたしましても、私にとっては今年も梅干しが作れてメデタシメデタシでありましたとさ。

思いやり

2013年06月19日 | 半径1mの話
私地方は、今朝から、凄い強風が吹き荒れておりまして

庭に植えたばかりの、野菜くんたちは大丈夫だろうかと按じながら
バイトに出かけたのでありましたが

帰宅してみると、ナスとトマトの鉢がサンルームに鎮座いたしておりました。


毎年、大して実らない野菜だけど、日々成長してくれる姿を見るのが楽しみなんだよね~


と、毎日野菜くんたちに語りかけている母の楽しみが奪われぬよう、長男が避難させてくれていたのでありました。


が、しかし

他にも野菜の鉢植えは、いくつかあるのですが・・・

何ゆえに、ナスとトマトをえこひいきしたのかは、解せませぬが

きっと全部、移動させるのは大変だったのでありましょうな。

まっ、その気持ちがとても嬉しゅうございました。


・・・と、日記にはかいておきまする。

誘われなくなった話

2013年06月15日 | 半径1mの話
職場の違う部署にいるおばばさまに
やたらめったら誘われて困っているお話をいたしましたが

2週間ほど前にも、給湯室帰りの私を待ちぶせしていたのか
強引に物陰に連行されてしまいました。

一応、週イチのペースでお昼休みに遊びに来るカタチが出来上がっておりましたので
(もちろんウエルカムではありません。)

話ならば、その時にすれば良いはず。
いったいぜんたい今度は、何の提案をされるのじゃろと内心ドキドキしておりました。


妙に、深刻そうな顔をしているのが気になるところでしたが
このおばばさまに関しては、決してこちらから質問などしてはなりませぬ。

相手の言ったことは、軽く相槌をして聞き流す。
これこそが、深入りしないつきあいの流儀であります。


満タンに水が入ったポットが重たくて
ちゃっちゃと話を終わらせねばと思っておりますと

やおらメモ用紙とボールペンを取り出したおばばさま。

嫌な予感が・・・。


とうとう、電話番号を聞かれてしまったのであります。


が、電話番号など教えたら最後。
こちらの都合などお構いなしに、じゃんじゃん架かってくるのは明らかです。

何としても、教えてはなりませぬ。

私の頭は、猛スピードで、当たり障りの無い“教えない理由”を考え始めました。


きょう、早退するんだけど、あなたの仕事終りに会おうよ!
と言われてしまったから、さあ大変であります。


さっきまで、電話番号を教えない理由を考えていた私の頭は、
仕事帰りの架空のスケジュールを考えることにフル活動し始めたのは言うまでもありません。


すると、私の返事を聞く前に、


今、悩みごとで体調を崩してるんだ・・・と、おばばさまが話し始めました。
人間関係の悩みから、夜も眠れずに心身ともに疲弊しきっているということで
このままでは仕事も続けられないし、これからどうしたら良いのか
相談に乗って欲しいとのことでありました。


そんな話を聞いてしまったら、悩みを打ち明けた“友”扱いしてくるのは明白でありますし
実際、関係性希薄な私には荷が重すぎる相談ごとであります。

そこで、思いついたのが、私の職場の相談員さんでありました。



私なんかよりも、きっと力になって下さいますよ、と提案してみましたらば


だって、高齢者専門の相談窓口でしょ?と渋るおばばさま。


(だからちょうど良いじゃん!)


いえいえ、生活全般どんな悩みごとでも大丈夫ですから、と
気の進まない風だった、おばばさまをご案内して差し上げたのでありました。


その後、どういう話が行われたのかは、知る由もありませんが
とりあえず、おばばさまは長期の休みに入られたようで
私と遭遇することはなくなったのでありました。


めでたし。めでたし。




おそまつな話

2013年06月14日 | 半径1mの話
本日、ウォーキングから戻って
歩数計をはずそうと致しましたらば
限りなく一万歩に近い数字が
視界に飛び込んでまいりました。

おお!
私もガンバったものよのぉ・・と
一瞬、喜んだのでありますが


昨日と同じところを歩いたのに
何故に昨日の倍の歩数になったのかが解せませぬ。


もしや、ウォーキング界には、歩数2倍デーなんてものが存在するのかいな、てなことを思ったのでしたが


よくよく見たら、歩数計を逆さまに見ていただけのことでありましたとさ。





つーか、逆さまでも通用する数字の羅列って、すごくないですか!?



えっ?全然すごくない?


そうですか・・こりゃまた失礼つかまつりました。

職場の話

2013年06月13日 | 半径1mの話
本日は、朝から降っている雨が止みそうにないので、不本意ながらウォーキングは中止にいたしました。

決して、三日坊主の称号を免れたことに安堵したからではありませんので、そこんとこよろしくお願い奉りまする。


追記

梅雨時に、雨を理由に中止しておったら
このまま頓挫してしまうのは明白ですゆえ
少々、歩いてまいりました。
意外と、がんばりやさんな私。




さてさて、

最近、暇すぎるバイトの時間潰しに
職場の二階にある図書館からパソコンの本を借りてきては、
勉強しているふりをするようになったのでありますが

睡魔と闘いながらのパソコンの勉強も辛いものがありまして

もっと眠気覚ましになるような面白くて、それでいて端から見たら仕事をしているように見える本はないものかいなと思っておりましたらば

ライン攻略本なるものを見つけたので、お昼やすみに借りてまいりました。

当然、仕事には役立ちそうにありませんが

相談業務がメインの職場ですゆえ、もしかしたらラインの使い方を教えてくれろと言う市民の方が来ないとも限りませんし

これも業務の一環と言えなくもなくもなくもないのであります。


つーことは、推理小説の犯人を教えてくれろという問合せも、絶対ないとは言い切れぬわけで
今後は、推理小説を読み漁るのが私の仕事になったりするやもしれませぬなぁ。


んなアホな・・・。






職場のボスが、ハマっていると言うご当地限定ランチパック。
最近、暇さえあればランチパックか「あまちゃん」の話題で盛り上がっている職場でありまして



ちなみに、ご当地限定→郷土愛→市民平和、と言うことで、傍目には無駄話に見えるかもしれませんが
これも業務の一環と言えなくもなくもなくもないのであります。



・・・んなアホな。

長男の料理

2013年06月12日 | 家族の話




最近、ようやく料理作りに目覚めた長男。

先日作ってくれた麻婆豆腐を、べた褒めしたのに気をよくしたのでありましょう。

これまでも、男の料理なる類いのレシピ本は、山ほど買い込んであると言うのに

(作ったのは、麻婆豆腐だけであります。)

本日またまた、新たなるレシピ本と、おしゃれな調理道具を買ってまいりました。

で、今宵の夕げは、その中から「たきたき」なる代物に挑戦。


何だか、すきやきの材料を並べただけのように見えなくもありませんが

優しい味わいで、大変美味しゅうございました。

もちろん、料理中から食事中まで、しつこいほどに誉めまくったのは言うまでもありません。


一緒に、後片付けをしながら



お料理作りも、後片付けも、とっても楽しいよね~
こんな楽しい事を、今まで母さまが独占していて申し訳なかったね・・
これからは、楽しみを分かち合おうね~


てなことを言って、料理作りからの解放を図る母なのでありました。


どうか、長男の料理作り熱が、三日坊主で終わりませぬように・・・。


三日坊主と言えば、本日で4日目のウォーキングを無事完了いたしましたので、
晴れて、三日坊主の称号付与はご辞退申し上げる所存でありまする。

ちなみに、本日は、夕げの支度から解放されましたので明るいうちに歩く事ができたのでありますが

霧雨につき、40分5000歩で勘弁してやった次第でありまする。

なーんちゃってな話

2013年06月11日 | 半径1mの話
地球温暖化緩和に貢献するべくゴーヤの苗を植えました。




さてさて


きょうこそは、万歩計の存在意義を果たそうと、一万歩あるく気満々だったのでありますが
バイトから帰宅した途端に大雨が降ってきたのでありました。


私クラスの三日坊主猛者になりますと、もちろん悪天候は立派な中止理由でありまして
差し詰め、恵みの雨てなもんでありますが
小雨になるのを待って
ちゃんと歩いてまいりましたぞよ。



雨にもマケズ、律儀に任務を遂行するとは、我ながらあっぱれでありますなぁ。


この絶ゆまぬ努力こそが、今後の人生の大きな礎となることでありましょう。






・・・なーんちゃって。

一歩前進

2013年06月10日 | 半径1mの話
昨日から、骨粗しょう症対策にウォーキングを始めたわけですが

今朝、起きると少し骨が丈夫になったような
おまけに、お肌にも張りが出たような・・・・・・・・・気がいたしました。


たった15分歩いただけで、何を言いやがるてなもんですが
思い込みであろうと、効果を実感できることは有り難いことであります。


昨日は、夜道を歩いて恐怖心に駆られたので
本日は、明るいうちにいっぱい歩こうと、やる気満々だったのですが
なんだかんだで、結局同じ時間帯になってしまったのでした。

と言うわけで、たった30分のウォーキングではありましたが


夜道にも負けずにガンバった私の強い意思を誉めてしんぜようと思いまする。


ちなみに、昨日の倍の時間をかけたのに歩数が倍でないのは、
本日は、超おおまた歩きをしたからであります。

つーことで、超おおまた歩き×3000歩が本日の成果でありましたとさ。

てな調子で、今後もテキトーにガンバる所存でありまする。

ウォーキングを余儀なくされた話

2013年06月09日 | 半径1mの話
昨日は、婦人科の定期点検の日でありました。

いつもの如く、血管年齢の異様な若さに対して、骨密度は、ほんまもののおばあさん並みと言う検査結果でありました。

ずいぶん前から、骨粗しょう症の薬を飲んでいるのに
ちっとも改善されない様子を見て

薬を、変えてみようか?
と、主治医が言います。


実は、訳あって薬を勝手に中止しているので
その薬の効き目がないわけではないのであります。

と言うのも、

骨粗しょう症の薬を飲むと、もれなく胃痛がついてくるため、飲むのが怖いのであります。

そう言って、ひと月に一度飲めば良い薬に変えてもらったりしたのですが、それでも胃痛はやってくるわけで

たとえ、回数が減ろうとも胃痛はごめんですゆえ
結局、飲まなくなってしまったというわけであります。


その旨、告げましたらば、


ダメだよ~、ちゃんと飲まなきゃ。
骨粗しょう症って、恐いんだよ~

と脅され、じゃ、弱い薬にしようか、と言われたのですが

今の私にとって、胃痙攣の方が切実な問題でありますゆえ
何としても服薬は避けたいところであります。


私が、いかに薬に過敏であるかを切々と訴えましたらば


薬を飲まない代わりに、毎日ちゃんとウォーキングすること!!
を約束させられたのでありました。


約束したからには、歩かねば!


と言うことで、久々に歩数計の登場と相成った次第でありましたが

夕食後の真っ暗やみに外へ出たら怖かったので、15分ぽっちで逃げ帰ってまいりましたとさ。

明日からは、夕方歩こうと存じまする。

天音

2013年06月06日 | 半径1mの話
最近、ネット活動をさぼっているせいか

ATSUSHI が、本を出版したことを知ったのは、数日前のことでして

慌てて本屋さんに走りましたが、市内の本屋さんも、ネット注文も
どこもかしこも品切れ状態でして



まさか、図書館にはないわいな・・・と思いつつ


ダメ元で、職場の二階にある図書館に問い合わせてみましたらば

他の図書館から取り寄せてくれて、すぐに借りることができたのでした。



めでたし。めでたし。

近況報告を少々。

2013年06月05日 | 半径1mの話
毎度のことではありますが、ご無沙汰ばかりで申し訳ありません。

平日は、“暇過ぎて疲れるバイト”から帰宅すると
よりダラケてしまって
とても更新どころではありませんで
さりとて、平日ダラケている者が
週末シャキッとできるわけもなく
そんなこんなで、すっかり更新が滞ってしまっておる次第にございます。
(どんな言いわけなんざんしょ。)

さてさて、そんな私のバイト生活も暇なまま2ヶ月が過ぎまして
仕事熱心な私といたしましては、
この先も、こんな暇な日々が続くようだったら
とっとと転職してやる!と考えなくもないのでありますが
忙し過ぎず暇過ぎずの職場など、おいそれと見つかるはずもなく
ひたすら暇を耐え忍んでおるのが現状であります。


そんな暇過ぎる身を按じて下さったのか、
こともあろうに、この不器用な私めに
ぬいぐるみ作りの指令が下されたのでありました。







これは、高齢者支援のためのなんたらかんたらのマスコットでありまして
れっきとした仕事の一環なのであります。
(ちなみに、高齢者の私の暇つぶしを支援するマスコットではありません。)





※右側が私作。





これは、市のゆるキャラマスコットであります。(非売品に非ず)




人生初のぬいぐるみ作りに挑戦できて、暇なバイトも悪くないかな

・・・と日記には書いておきまする。