二学期初めての放課後教室。「疎開」をテーマに小さな一人芝居をしました。「奈良に疎開に来て」。このミニ芝居は、今から4年前、同じ小学校で、開催した「疎開を知っていますか?」という小町座の企画でしたものを、短く書き直したものです。この企画は、短歌ヤママユの歌人、水野智子さんが実際に疎開された時のお話も聞き、先の芝居も見るという企画でした。水野さんは、名古屋から疎開されたお話をして下さいました。親戚のお家に疎開されたのですが、体の弱かった水野さんに、疎開先のおはさんが精を付けてやりたいと、海で貝をとってきて、玉葱で煮て食べさせてくれた、というお話は、特に心に残っています。また、疎開先まで送ってくれたお父様とのお別れの時の心細さと寂しさ…水野さんの口調というのは、初めて会った方もファンになる、優しく品があり、何とも言えないものですが、親子のつながりを本当に思いました。聞いてくれた小学生たちは、自分たちのお兄さんたちのよう少年が、戦争に行っていたという話に、目を丸くして聞いてくれていました。
話は飛びますが、「疎開」というと私の母の思い出につながります。私が小学生のころ、いかにも都会的な婦人が訪ねてきたことがあります。その婦人は、母の旧姓で母のことを訪ねてきました。始めはよくわからなかったのですが、旧姓で呼んだ理由がすぐわかりました。その婦人は京都市の方で、ここに小学生の時、疎開に来た方だったのです。小学生の母ですからもちろん、旧姓、その時の同学年の友達だったのです。母が出迎えた時、その方は大きな声で母の名前を呼びました。母も嬉しいやら、びっくりするやらで、すぐに「○○ちゃんも、□□ちゃんも近くに住んでいるから、呼んでくる。」といって、みんな揃い、まるでプチ同窓会のようになりました。その時、「疎開」ということが私にとって、本当に身近になったのです。
話を戻して。
さて、先のその水野さんのお話と、疎開の芝居の企画。この疎開の芝居の元になったのは、大阪から子どもたちを疎開に引率してきた、先生の本を参考に書きました。梅澤静子「学童集団疎開同行記」です。この本は歴史に詳しい友人が紹介してくれた本です。奈良はひどい空襲はありませんでした。近い大阪から奈良に疎開に来た様子が描かれています。その本には、終戦となる昭和20年の正月の写真が掲載されています。誰もが良く知る、興福寺に向かう石段のところでの生徒たちの記念写真です。みんな、口をしっかり結んで映っていますが、本の内容は、「学童疎開」の苦労、食べ物のこと、シラミなどで眠れないこと、大阪の空襲で自分たちの学校が燃えたこと…など書いてありました。それを参考に、大阪からの疎開児童の一人が語るというスタイルの一人芝居に書き下ろし、小町座の西村智恵が演じました。(大阪弁に苦労していました)
さて、この一人芝居を放課後教室用に更に短く書き直して、今回演じました。小学校でするのは二回目。当時のことを知ってもらうために、スライドで疎開の様子を見てもらいました。子どもたちは時に茶化したりしてましたが、「低学年の子は小さいから親と一緒だけど、お兄さん、お姉さんとは離れて暮らしていたんだよ」というと、シーンとなりました。
さて、西村さんの一人芝居、これまで見た中で一番、良かったです。放課後教室は、教室のフラットな中で演じるので、境界がないから、どんどん子どもが演じる西村さんに近づいて取り囲みます。ところが、空襲の話になり、効果音も入りちょっとこわい感じになり、西村さんが子どもたちに近づくと、わぁという感じで引いて行ったり…。また、セリフを言う度に「今、平成やで」「わかった、鹿せんべい食べたんや!」など、必ず声が入るという様子、それだけ、セリフについてきてくれて、リアルに反応してくれてるんですが、演じる西村さんは、相手をしたら話がズレるし、それは大変だったと思います。
印象に残ったのは、子どもたちは、ニュースもよく聞いてるのか、日本を横切るロケットの話題を多く口にしました。けれど芝居に出てくる空襲で飛んできたのはアメリカの飛行機…。どの国が飛ばしても武器は武器…。戦争は始まってしまったら、大義がないことは、疎開の記録からも読み取れます。
最後に、戦時中と今の違いを子どもたちに聞きました。昔は「食べ物がない」「着る物が違う」「離れて暮らしている」など。芝居の衣装も当時のように作ったものですから、見た目とセリフで、疎開の子どものことを知ってくれたようです。
また、お互いのことをよく知ること、知っていろんな国の文化に親しむこと、お互いが好きになることが「平和」ってことかなとまとめました。
平和なおかげで私たちは家族一緒に暮らせる…。子どもたちが「ロケット」の話を何度も口にするのを聞きながら、本当に二度と、疎開するような状態にならないように、と思いながらの時間でした。
話は飛びますが、「疎開」というと私の母の思い出につながります。私が小学生のころ、いかにも都会的な婦人が訪ねてきたことがあります。その婦人は、母の旧姓で母のことを訪ねてきました。始めはよくわからなかったのですが、旧姓で呼んだ理由がすぐわかりました。その婦人は京都市の方で、ここに小学生の時、疎開に来た方だったのです。小学生の母ですからもちろん、旧姓、その時の同学年の友達だったのです。母が出迎えた時、その方は大きな声で母の名前を呼びました。母も嬉しいやら、びっくりするやらで、すぐに「○○ちゃんも、□□ちゃんも近くに住んでいるから、呼んでくる。」といって、みんな揃い、まるでプチ同窓会のようになりました。その時、「疎開」ということが私にとって、本当に身近になったのです。
話を戻して。
さて、先のその水野さんのお話と、疎開の芝居の企画。この疎開の芝居の元になったのは、大阪から子どもたちを疎開に引率してきた、先生の本を参考に書きました。梅澤静子「学童集団疎開同行記」です。この本は歴史に詳しい友人が紹介してくれた本です。奈良はひどい空襲はありませんでした。近い大阪から奈良に疎開に来た様子が描かれています。その本には、終戦となる昭和20年の正月の写真が掲載されています。誰もが良く知る、興福寺に向かう石段のところでの生徒たちの記念写真です。みんな、口をしっかり結んで映っていますが、本の内容は、「学童疎開」の苦労、食べ物のこと、シラミなどで眠れないこと、大阪の空襲で自分たちの学校が燃えたこと…など書いてありました。それを参考に、大阪からの疎開児童の一人が語るというスタイルの一人芝居に書き下ろし、小町座の西村智恵が演じました。(大阪弁に苦労していました)
さて、この一人芝居を放課後教室用に更に短く書き直して、今回演じました。小学校でするのは二回目。当時のことを知ってもらうために、スライドで疎開の様子を見てもらいました。子どもたちは時に茶化したりしてましたが、「低学年の子は小さいから親と一緒だけど、お兄さん、お姉さんとは離れて暮らしていたんだよ」というと、シーンとなりました。
さて、西村さんの一人芝居、これまで見た中で一番、良かったです。放課後教室は、教室のフラットな中で演じるので、境界がないから、どんどん子どもが演じる西村さんに近づいて取り囲みます。ところが、空襲の話になり、効果音も入りちょっとこわい感じになり、西村さんが子どもたちに近づくと、わぁという感じで引いて行ったり…。また、セリフを言う度に「今、平成やで」「わかった、鹿せんべい食べたんや!」など、必ず声が入るという様子、それだけ、セリフについてきてくれて、リアルに反応してくれてるんですが、演じる西村さんは、相手をしたら話がズレるし、それは大変だったと思います。
印象に残ったのは、子どもたちは、ニュースもよく聞いてるのか、日本を横切るロケットの話題を多く口にしました。けれど芝居に出てくる空襲で飛んできたのはアメリカの飛行機…。どの国が飛ばしても武器は武器…。戦争は始まってしまったら、大義がないことは、疎開の記録からも読み取れます。
最後に、戦時中と今の違いを子どもたちに聞きました。昔は「食べ物がない」「着る物が違う」「離れて暮らしている」など。芝居の衣装も当時のように作ったものですから、見た目とセリフで、疎開の子どものことを知ってくれたようです。
また、お互いのことをよく知ること、知っていろんな国の文化に親しむこと、お互いが好きになることが「平和」ってことかなとまとめました。
平和なおかげで私たちは家族一緒に暮らせる…。子どもたちが「ロケット」の話を何度も口にするのを聞きながら、本当に二度と、疎開するような状態にならないように、と思いながらの時間でした。