鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

手作りおやつ教室を実施しました!

2019-07-24 | 南摩

7月13日(土)。

農村生活研究グループひばり会さんにご協力いただき、毎年恒例の公民館事業「手作りおやつ教室」を実施しました

 

メニューは 早苗ぶりまんじゅう と ぷるぷる綺麗な水ゼリー 

当日は、コミセンだよりの募集記事を見て来てくださった方だけではなく、職場の人に誘われて地区外から来てくださった方が何人もいらっしゃいました お休みのところご参加いただきありがとうございます

 

時間の都合により、水ゼリーは作り方を聞き、ひばり会の皆さんに作っていただくことに

完成したら各自お持ち帰りです

さて、講師の方のお話をきいて、早速おまんじゅう作りスタートです

 

最初に作るのは、プレーンな味のおまんじゅう。

皮の準備ができたら・・・

 

一番楽しい”餡を包む作業”です

 

とってもお上手です

 

 

包み終わったおまんじゅうを蒸し器に入れて、待つこと10分ちょっと・・・

 

蒸す前より大きく膨らんでいるのが伝わりますか

「こんなに膨らむなら、もっと離して蒸し器に並べないと」と、段々とコツを掴んでいく皆さん

 

 

続いて作るのは、かぼちゃ味

皮の準備は講師の方にお任せです

ミキサーの中に蒸して味付けをしたかぼちゃと、少量の油や醤油などを入れて一気に混ぜます。

油は皮の舌触りのため、醤油は風味付けのために入れているそうですよ

 

 

さて、こちらも包み終わりました

 

そして蒸している間に、ちょっと休憩

ひばり会会長のお手製しそジュースとともに、最初に作った早苗ぶりまんじゅうを試食しました

勿論、とっても美味しくできましたよ

 

 

 

そろそろかぼちゃまんじゅうも蒸しあがった頃でしょうか・・・

こちらも美味しそう

 

アツアツのうちにラップで包んでお持ち帰りの準備をします

 

 

ここで忘れてはいけないのは、水ゼリーです

こちらもしっかり完成しました

プルプル感が写真ではお伝えできないのが残念

 

参加者の皆さんには、パックに詰め切らないほどの早苗ぶりまんじゅうと水ゼリーをお渡しし、解散となりました

初めて参加される方がほとんどでしたが、難しい作業もなく、とても楽しそうにご参加いただけました

 

ひばり会の皆さん、参加していただいた皆さん、ありがとうございました