オリンピックが盛んに行われています。
あやかってるわけではないですが、今年はけっこうスキーに行ってます。
天狗山スキー場
「小樽の人間はここでスキーやるからうまいんだ」と昔から言われてます。
街から見る斜面は確かに迫力ある。
一度滑ってみたいと思っていました。
レトロなゴンドラもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/e4fa7639df6a5e7cad8728cd1f646c8e.jpg)
たしかに出だし30度の斜面は迫力ありましたが、
レストランでの食事のほうが、私には恐ろしく感じました。
スパゲッティはなかなかの味なのですが、
足元のガラス張りがすーすーします。(すぐ下が崖)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/1922b670feaf8c3585dc2de23f83675f.jpg)
ニセコヒラフスキー場
やっぱりここだけは毎年行きたい。
7時間券が安くなるので、前のりで蘭越の「幽泉閣」に泊まる。
名前はちょっと恐ろしいのですが、何年か前リニューアルしたとのことで、
きれい。温泉もよい。サウナもある。
受付の女性や、従業員の方も非常に感じいい。
裏は蘭越駅。列車の音がした。(これは部屋の窓から撮影↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/f427e19aefc2a477dfbbe40056e5de3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/d534208bab8d83df4dedbbf4f7832bcd.jpg)
朝飯は、おひつが2つ。
「ななつぼし」と「ほしのゆめ」の食べ比べができる。米がうまい。
漬物も豊富。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/6454d34dd972f8d640ab2bdfdc6fcbac.jpg)
そういえば、宿に入る前に入った蕎麦屋。「こぶし」
あなどれない蕎麦。セットにしたとんかつ。おいしい米。
じゅうぶん満足しました。
あれ、スキーの話し書くの忘れた。しっかり、滑りました。
ただ風が強くて1000メートル台地までしか上がれませんでしたが。
人がけっこう多かった。もちろんボードと外人が多かった。
一度は8人乗りのゴンドラの中がボードの外人ばかりになり、
気がつくと日本人のスキーヤーは私一人ということも。
あやかってるわけではないですが、今年はけっこうスキーに行ってます。
天狗山スキー場
「小樽の人間はここでスキーやるからうまいんだ」と昔から言われてます。
街から見る斜面は確かに迫力ある。
一度滑ってみたいと思っていました。
レトロなゴンドラもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/e4fa7639df6a5e7cad8728cd1f646c8e.jpg)
たしかに出だし30度の斜面は迫力ありましたが、
レストランでの食事のほうが、私には恐ろしく感じました。
スパゲッティはなかなかの味なのですが、
足元のガラス張りがすーすーします。(すぐ下が崖)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/1922b670feaf8c3585dc2de23f83675f.jpg)
ニセコヒラフスキー場
やっぱりここだけは毎年行きたい。
7時間券が安くなるので、前のりで蘭越の「幽泉閣」に泊まる。
名前はちょっと恐ろしいのですが、何年か前リニューアルしたとのことで、
きれい。温泉もよい。サウナもある。
受付の女性や、従業員の方も非常に感じいい。
裏は蘭越駅。列車の音がした。(これは部屋の窓から撮影↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/f427e19aefc2a477dfbbe40056e5de3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/d534208bab8d83df4dedbbf4f7832bcd.jpg)
朝飯は、おひつが2つ。
「ななつぼし」と「ほしのゆめ」の食べ比べができる。米がうまい。
漬物も豊富。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/6454d34dd972f8d640ab2bdfdc6fcbac.jpg)
そういえば、宿に入る前に入った蕎麦屋。「こぶし」
あなどれない蕎麦。セットにしたとんかつ。おいしい米。
じゅうぶん満足しました。
あれ、スキーの話し書くの忘れた。しっかり、滑りました。
ただ風が強くて1000メートル台地までしか上がれませんでしたが。
人がけっこう多かった。もちろんボードと外人が多かった。
一度は8人乗りのゴンドラの中がボードの外人ばかりになり、
気がつくと日本人のスキーヤーは私一人ということも。