多くの人がバーターの内容に興味を持っていると思うが、苫米地博士が一つ見つけたようだ。
ドクター苫米地ブログ - Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解
一方、官僚システム改革の方はどうなるの?というのがあるが、これはひとまずさておき、
博士のソースから引用すると、
※平成22年3月期 株式会社ゆうちょ銀行中間決算概要
郵貯がどのくらい米国債を買うのか不気味なところだが、単純に考えると日本国債にまわる資金はその分減る。民間の銀行にその分がんばってもらうとすると、その資金は日銀から調達することに…?
ドクター苫米地ブログ - Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解
一方、官僚システム改革の方はどうなるの?というのがあるが、これはひとまずさておき、
博士のソースから引用すると、
亀井氏は記者団に対し郵政見直しについて「手足を縛られて営業をしているわけだから、現実にあった形にしていく」と発言。昨年12月末で約180兆円のゆうちょ銀行の貯金残高の増加が見込めるとした上で、米国債など日本国債以外の運用が「もう少し増えると思う」と述べた。
asahi.com(朝日新聞社):ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解 - ビジネス・経済
※平成22年3月期 株式会社ゆうちょ銀行中間決算概要
貯金残高は前年度末に比べ1兆354 億円減少し、176 兆4,443 億円(未払利子を含む貯金残高は177 兆617億円)となりました。
郵貯がどのくらい米国債を買うのか不気味なところだが、単純に考えると日本国債にまわる資金はその分減る。民間の銀行にその分がんばってもらうとすると、その資金は日銀から調達することに…?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます