テニスの帰りに鑑賞(大した汗かかずに試合終わっちゃったもんですから。あーあ。)。
ちょうどラファエル・ナダルの自伝を読み終わったところだったので、コミュニティ、血の絆、そしてコミュニケーションの問題について新たなケーススタディとして観た。
演技者達に文句をつけるところはない。一方、映画としての「豊穣さ」「強さ」について、正直なところ語りたいところも…やはりない。あくまである事件に沿ってリアリズムを重視してつくられているのだが、おそろしいことに、もはや率直に言って全体的に「想定内」なのだ。これも世界規模での情報共有が進んだことの弊害の一例と言えるかもしれない。ただいずれにせよこの映画は、最近目立つ「アメリカ人のためのアメリカ映画」だ。
それでも、この映画が今日本に住む者に(も)示している重要な教訓がある(もしかしたらこの映画の本当の主題なのかも知れないが)。それは「どんな経緯があったにせよ、『文化的な頑迷さ』は容易に個人とそれが属するコミュニティを窮地に追い込み、そこに閉じ込める。最終的には微かな痕跡だけを残してそれらを消滅させることさえありうる。」ということだ。
これは、(もうすぐ日本でも公開される『マネー・ボール』と同じ原作者である)マイケル・ルイスが書いた『ブラインド・サイド』のレビューで言及した『天才! 成功する人々の法則』(マルコム・グラッドウェル著)にも重なるテーマだ。
ちょうどラファエル・ナダルの自伝を読み終わったところだったので、コミュニティ、血の絆、そしてコミュニケーションの問題について新たなケーススタディとして観た。
演技者達に文句をつけるところはない。一方、映画としての「豊穣さ」「強さ」について、正直なところ語りたいところも…やはりない。あくまである事件に沿ってリアリズムを重視してつくられているのだが、おそろしいことに、もはや率直に言って全体的に「想定内」なのだ。これも世界規模での情報共有が進んだことの弊害の一例と言えるかもしれない。ただいずれにせよこの映画は、最近目立つ「アメリカ人のためのアメリカ映画」だ。
それでも、この映画が今日本に住む者に(も)示している重要な教訓がある(もしかしたらこの映画の本当の主題なのかも知れないが)。それは「どんな経緯があったにせよ、『文化的な頑迷さ』は容易に個人とそれが属するコミュニティを窮地に追い込み、そこに閉じ込める。最終的には微かな痕跡だけを残してそれらを消滅させることさえありうる。」ということだ。
これは、(もうすぐ日本でも公開される『マネー・ボール』と同じ原作者である)マイケル・ルイスが書いた『ブラインド・サイド』のレビューで言及した『天才! 成功する人々の法則』(マルコム・グラッドウェル著)にも重なるテーマだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます