




↑この上の写真だって何か博物館のイメージ・・・。
最初来たイメージでは他のお寺と少し違うなぁという感じでした。
それにこれ



カテゴリーは「気ままにウォーキング」に分類されていますが
実は盛りだくさん





六波羅蜜寺のホームページ
六波羅蜜寺の空也踊躍[ゆやく]念仏(かくれ念仏)が有名ということで出かけました。
(六波羅蜜寺には先月の8日にも来ています)
4時からでしたが間に合いました


懺悔

そのあと焼香してお守りをいただきました


住職の方がすごく気さくな方でひとりひとりに頭を下げて、
「よくお参りしていただきました。」
「良いお年をお迎えください。」・・・と
31日まであります。

かんちゃん、行こうね

六波羅蜜寺は京都検定にも出題されていましたが
残念ながら間違ってしまいました。
京都検定3級の問題
(34)六波羅蜜寺の「空也上人立像」(重文)の作者は誰か。
(ア)運慶(イ)湛慶(ウ)快慶(エ)康勝
これ



この左なの・・・。
答えは(エ)康勝
仏師運慶の四男康勝の手になるもの。
六波羅蜜寺は西国三十三所観音霊場第十七番札所でも有名




西国三十三所観音霊場に関するホームページ
六波羅蜜寺は都七福神(弁才天)でも有名






都七福神に関するホームページ

今日のコンタクト
11月8日撮影

12月13日撮影

(ベタ焼きです。写真をクリックしても大きくなりません

今日の歩行数は



ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログ、画像の編集の仕方などの情報を探す
yahoo!版ブログでその他の写真、記事を読む
ピカーッ!っとして、効きそうです!
思わず、ジーッっと見つめてしまいました!ご利益ご利益♪
かんちゃんに会ったらヨロシクね♪ふーちゃん!
みっちゃんも来たら
但し、31日はだめなの
4時からだよ
雪やったけど
よかった~、ふーちゃんが記事に書いてくれてて(あたしの仲良しブロガーさんは誰も書いてる気配がなかったの
さすがはふーちゃん!^^
TBさせてもらいますじょ
博物館風の門、それに都七福神、西国札所・・・。
ぽのこさんのブログ
すごい
尊敬します
みっちゃんが正統派と評価しています
情報もたくさんだし、案内なども至れり尽くせり。
行ってみたくなること請負
ほんとだ! くちからアワアワ阿弥陀様が出た空也上人のお写真があるじゃなぁ~い!
・・・。(・_・)こわい・・・・