今日は記念日
ブログ3周年記念・・・。
良く続いたものだ
3年前
健康のため歩きはじめた
なかなか運動する時間がなく登山の回数も減少していた
日常的に歩かないとダメだということではじめたのが
通勤ウォーキング
そのためにはご褒美が必要
購入したもの
デジカメ
胸ポケットに入るちっこいやつ
歩数計
記録が残せるもの 毎日メモなどとっていたらきっと長続きしない
・・・その後体脂 . . . 本文を読む
夜叉ヶ池のところまで下山
Iさんが自然保護員の方と情報交換
春になるとこの斜面にたくさんの花が咲くという。
ショウジョウバカマ、イワカガミ、カタクリ
夏になると
ニッコウキスゲなどが
特徴はたくさんの種類のお花が咲くとか・・・。
その季節是非訪れてみたい。
やがて集結
夜叉ヶ池
有難う監視員さん
ほんとこの位置からマッターホルンに見える。
下の黒い山影が効果的 な . . . 本文を読む
なにしろ頂上はたくさんの人
ここから先にも進めないらしい。
登ってくる人も次から次へと・・・。
ココまで登ってこれない人と途中で合流することに・・・。
これから下山する方向を
斜面の影が・・・。
紅葉の撮影
むずかしいなあ
とりあえず
登りのとき撮ったところと同じだけれど・・・。
それでも
ズームアップしたらまた感じが
ちょっと場所が変わるだけでまた印象 . . . 本文を読む
やがて・・・。
お昼は三周ヶ岳かなあ
ちょっと三周ヶ岳往復
それまで綺麗でいてね 夜叉ヶ池
池をバックに 記念撮影
三国ヶ岳方面
滋賀県と福井県、岐阜県の境界
三国ヶ岳 見えるのかなあ
やがて夜叉ヶ池をあとに
みんな三周ヶ岳へ
あぁ、あんなところに
人がいる
どこまで登るのかなあ
遠くに大きなこぶがみっつもある。
どうもいちばん遠くに見えるのが三周ヶ岳 . . . 本文を読む
今回は車2台、参加者15人 朝6時半集合
名神高速、北陸自動車道から
遠くに見えるのは伊吹山
木之本で北陸自動車道を下りる。
303号線・・・。
417号線を夜叉ヶ池へ向かって北上
ほとんど林道に近い
紅葉の中を車は 前の車はリーダーの車
ふーちゃんは車からパチリ、パチリ・・・。
だってすごーく綺麗
Hさんは車の運転に集中
景色など見る暇はないはず
やがて車は登山口 . . . 本文を読む
夜叉ヶ池・・・。オプションで三周ヶ岳
大文字山のお友達Hさん、Kさんから誘われました。
Hさん、Kさんが懇意にされている山のグループの方と一緒に
ところで、夜叉ヶ池ってどこにあるの???
確か玉三郎が映画に出たっていう記憶が
琵琶湖の奥、福井県の辺りなのかなあ。今回は岐阜県側から・・・。
おおよその位置を地図で確認
京都から
かつて登った伊吹山、白山、乗鞍岳も・・・。
ズームアップ . . . 本文を読む
愛宕山から帰って・・・。
久しぶりだ 大文字山へ登ろう
今日も常連さんがいっぱい
銀閣寺道の銭湯さんで・・・。
大文字山のアメリカ人ライター Mr.Lさん Mr.Rさんだったけ
目撃しました
杖のおじさん夫婦
いつもオバサンの方が先だ
ほとんど毎日・・・。
韓国人女性に通訳してくださった方も・・・。
準備体操している
ふーちゃんにも必要
途中で外国人女性Mさんも・ . . . 本文を読む
明日から天気は下り坂
今日は
計画の前倒し
いつも崖っぷち 愛宕山の月詣り
でもよく続いた月詣り 今日を入れて今年もあと3回
そんなに寒くはないので
いつも同じパターンになるけれど・・・。
今日のコース
赤→ 青→ 黒→ 今まで歩いた主なルート
大杉谷登山コース
この時点ではどこからどこへ まだ決めていませんでした
遠くに月輪寺が見える
橋の上に黒く・・・ . . . 本文を読む
今日も映画上映まで1時間ある。
歩いて行こう
二条城
鴨川
良かったです、今日の映画
今日の映画館・・・。
後半 20人ぐらい
映画の将来を案じる。
「東京タワー」・・・。
作品解説・紹介 - 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
1960年代。3歳のボクは、遊び人のオトンを捨てたオカンに連れられ、小倉から筑豊のオカンの実家に戻ってきた。オカンは女手ひとつでボクを育てた。オ . . . 本文を読む
久しぶりの廃村八丁
刑部滝でゆっくりしたのでちょっと急がなくては ・・・。
品谷山へ登ったのは随分前
前に登った時は品谷山から引き返したのでダンノ峠までの縦走は今日がはじめて
それに今日はバス・・・。
5時4分までには菅原へ下山しなくては
京都まで帰れなくなってしまう
スモモ谷を
ほとんど休憩もしないで品谷峠へ
ここでも休憩なし
前に登った時こんなイメージだった
ちょっ . . . 本文を読む
ダンノ峠で小休止のあと廃村八丁へ
途中
きのこの妖精
それに大きな木
サルノコシカケ
大きいのもあるけれど・・・。
中くらいのも
ちっちゃいのも・・・。
あまりにもおいしそうだから激写
コッペパンみたい
名前が書いてあるのも・・・
これはなんだ
紅葉といえばかろうじてこの程度・・・。
やがて刑部滝の
案内
渓流の三叉路に
近くには絶 . . . 本文を読む
今日は大文字山のお友達Iさんから誘われて
品谷山登山
「ガイドブックを見て登りたくなった、品谷山・・・。滝もあるし展望もよし」
「登ったことありますか」
「どこだった 」
確か、登ったような気が
随分前のこと・・・。
地図を広げてみると・・・。
廃村八丁の北 もう何十年も登っていない
廃村八丁って京都からバスで2時間近くの山の中・・・。
ここも京都市 左京区かな
出町柳7時 . . . 本文を読む
梅小路公園蒸気機関車館のあと一旦お家に帰りお食事
そのあとコピー屋さんへちょこっと・・・。
今日も京都文化教育センターへ
(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
最後に字幕を見ていたら毘沙門堂って書いてありました
きっと毘沙門堂で撮 . . . 本文を読む
今日は鉄道記念日
梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。
もちろん何日も前から予定に組み入れていました
京都駅から梅小路公園へ
グリーンフェアというのをやっていました。
梅小路公園
なんかなあ
例のかぼちゃの・・・。
コスモスも
梅小路蒸気機関車館
写真展が開かれていました。
旧二条駅
なくなって10年になる。
絵画展も開かれていました。
とてもあた . . . 本文を読む
琵琶湖疎水記念館を出て急いだけれど
今日はサンセットは見られませんでした
銀閣寺から
夕陽で真っ赤にやけている
間に合うかなあ サンセット
登る途中で今日も2組の下山中の常連さんにお会いしました。
なおじさんには会ったのかなあ
なおじさんは今も半ズボンにグレーのTシャツ
今日の大文字山火床
今日はちょっと寒いくらい
残念だな 今日は5時半を過ぎてしまった。
少 . . . 本文を読む