昨日行けなかった毘沙門堂へ
今日は道草を食わないように
そもそも出発する時間が遅すぎる・・・。
ヤマレコ・今日の山行記録
Google Earth3D地図、Google Maps、Yahoo!地図、国土地理院地図、標高グラフ、スライドショー
が見られます。
GPSファイルをダウンロードできます
今日の軌跡
過去の軌跡に今日の軌跡を+
緑は京都一周トレイル、青は山科119番、過 . . . 本文を読む
今日は・・・。
先日お友達が南禅寺、毘沙門天へ行ったと聞いたので漠然と
銀閣寺~大文字山~毘沙門堂~山科疏水~南禅寺~哲学の道~銀閣寺を計画。
JR東海が派手に宣伝している。今年は多いだろうな。
銀閣寺まで来てやっぱり大文字山北斜面から登ることにする。
北斜面といえば、中尾城跡、中尾の滝、幻の滝・・・。
大文字山三角点まで来たときはいささかお疲れ
大文字山三角点で・・・。
毘沙門堂へ行 . . . 本文を読む
明日からはお天気が
今日のうちどこかへ行っとこう
今日はお友達と大江山登山の日・・・。
ふーちゃんは早朝出発は無理
辞退
どこかへ行こうとお友達を誘ったけれどみんな
そうだ 今日は三井寺往復決行
時間が許せば逢坂山、菱形ナンバー30探索
ヤマレコ・今日の山行記録
Google Earth3D地図、Google Maps、Yahoo!地図、国土地理院地図、標高グラフ、スライ . . . 本文を読む
休みだというのに・・・。
京都北山、比良 行きたいところはいっぱいあるのに遠すぎる
スクーターでは寒すぎる
電車、バスでは時間が 交通費も
愛宕山にしようか大文字山にしようか
時間ばかりが過ぎていく
とりあえず大文字山
三井寺往復が良いかも・・・。
しかし、もうお昼をとっくに過ぎている
ヤマレコ・今日の山行記録
Google Earth3D地図、Google Maps、Ya . . . 本文を読む
まったく・・・。
今日は登るつもりはなかった。
朝から晴れ
ついついごまかされて今日も
出かけるころになって
昼から下り坂の予報
今更帰れない
ヤマレコ・今日の山行記録
Google Earth3D地図、Google Maps、Yahoo!地図、国土地理院地図、標高グラフ、スライドショー
が見られます。
GPSファイルをダウンロードできます
Google Map 順番(スタ . . . 本文を読む
昨日大文字山の師匠cappaさんから
安祥寺上寺の別のルートがあるので探してほしいと
無駄な抵抗だと思うが行ってみることにする。
多分見つからないだろうな。
ふーちゃんもあれだけ探したのに見つからなかったのだから
ヤマレコ・今日の山行記録
Google Earth3D地図、Google Maps、Yahoo!地図、国土地理院地図、標高グラフ、スライドショー
が見られます。
GPSファイル . . . 本文を読む
今日は大江山登山の予定・・・。
お天気が悪いということで早々に中止
京都市内は時折
確かに京都北部方面は
南部、奈良方面はきっと
南に向かって行けばよかったかも
はじめの予定では明日映画サークルに参加しようと思っていたが
今日参加することに・・・。
この映画、以前映画サークルでとりあげられ観ている。
そのときはあまり面白い映画だとは思っていなかった
それから東北大震災が起こり . . . 本文を読む
ヤマレコに登録
銀閣寺~大文字山火床~三角点 往復 (ハイキング / 京都・北摂)
ノルディックウォーキングが終わって食事。
そのあと場所を移動・・・。
コーヒーをいただいて解散。
お友達に振られてしまいました。
一日乗車券を使って好きなところを思う存分歩きたいと思っていたのにィ。
ふーちゃんは図書館に
そのあと・・・。
折角だから「大文字山へ登ろう 」
一日乗車券もあることだしバ . . . 本文を読む
今日はノルディックウォーキングの体験会・・・。
1年前の9月からずーっと皆勤
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この1年を振り返ってみる
2010年9月
ノルディック de 体験会
2010年10月
2回目のノルディック体験会 終了後雨が・・・。
2010年11月
ノルディック de 第3回 . . . 本文を読む
今朝までどこへ行くか決めていない。
お天気はまずまず・・・。
気温は15度くらい。
明日からは寒くなるといっているし・・・。
今日は遠出
比良やなぁ
イチマルさんに教えていただいた武奈ヶ岳~金糞峠の最短コースをダウンロードしてある。
国土地理院の地図にプリントアウト。
出発
ヤマレコにアップロードしました。
今日の軌跡
(クリックで拡大 さらに拡大で大きくなります)
Goog . . . 本文を読む
今日は朝から鬱陶しいお天気・・・。
少し晴れてきたので近場で山行きを決行
半日コースなので前回の瓢箪崩山周辺を歩くことにする。
オショ谷・・・。
ちょっと興味があったので行ってみたい
しかし登山口がわからない
こういう時は違う場所から登って下山してみたらその場所がわかる
ということで江文峠~南下。
瓢箪崩山で折り返し蓑裏ヶ岳分岐から峠まで歩きオショ谷へ下りることにする。
どんな所へ下 . . . 本文を読む
10月30日に予定していた夜叉ヶ池登山
今日実行
今日は福井県側から
今日のお天気は まずまずのお天気です
暑くて登りも下りもTシャツ。
今日は三国ヶ岳まで往復する予定でしたが
かなりの藪漕ぎ 笹漕ぎを覚悟しなくてはとのことで夜叉丸で引き返しました。
4年前に岐阜県側から登ったことがある。
岐阜県側から登る紅葉の夜叉ヶ池
この日は最高のお天気でした
今日の軌跡
ちょっと複雑 . . . 本文を読む