食事も終わったことだし
下山
ダイセンキャラボク
ふーちゃんはついて行くのに精いっぱい
ひたすら下山
視界は悪い
トリカブト
登る時撮ったものとオンナジ
ナナカマド
これもオンナジ
やがて六合目 避難小屋まで下山
安堵感が・・・。
雨も降って視界も悪いのに
みんな
楽しそう
紅一点
いつ . . . 本文を読む
眺望は良くありませんでしたが無事登頂
感謝、感謝
ガスっているけど・・・。
みんな
大満足
山頂の字を入れたかったんだけれど・・・。
やっぱりダメか
あとで思ったんだけれどストロボ一発でなんとか写ったかも
どこも見えん
記念写真も撮ったことだし
お昼を食べよう
木道をぐるりと
ここで食事
特大のおにぎり
2個で600円・・・。
足りない . . . 本文を読む
「大山へ登りませんか」
先日三十三間山へ登山したとき・・・。
Mさんからお誘い
①二十代のころ広島から職場の同僚と枡水高原へ
しんどい思い
確か縦走した記憶が・・・。
②京都からお友達とキャンプ道具一式をもって夜行列車「出雲」行で
雨でキャンプどころか撤退 テントの中に濁流が・・・。
民宿に泊まりました。
大山 苦い思い出ばかり
はっきりと返事をしないまま「行くことに」 決定
昨 . . . 本文を読む
お天気は
6時に目が覚めたので久しぶりに早朝の大文字山へ
明日は遠征登山 5時集合
はじめてだから念のために集合場所を確認してから大文字山へ
朝食を食べていないので途中で非常食をゲット おにぎりだけど・・・。
あおじさんに会えたかどうか
Iさんのお父さんにはお会いしました。
安田陽介さんにもお会いしました
いつも止める銀閣寺上の広場
たくさん止まっている。
やっぱり朝と夕方で . . . 本文を読む
今日帰宅したら河童さんから郵便物が・・・。
河童さんが歩かれた
大文字山の
中尾城跡、七曲谷、打越の瀧(幻の滝)、経塚西尾根、安祥寺上寺跡に関するレポート原稿です。
大変な労力、ただ感謝するのみ
それにオリジナル原稿だ
ふーちゃんには無理だ
その中の安祥寺上寺跡に関するレポート
↑
わざと読めないように
原稿には・・・。
河童のMt-Log
安祥寺上寺跡
ゲラ
先日、私が失敗の . . . 本文を読む
この前ふーちゃんのブログにコメントくださった方
「なおじさん」♪
大文字山の常連さんだ。
「なおじさん」のコメント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大文字の常連ですが 最近月3ぐらいにペースダウン (なおじ)
2007-09-25 02:2 . . . 本文を読む
今日も大文字山へ
サンセットに間に合いませんでした。
涼しくなるのは賛成
だけど日がくれるのが早くなるのはちょっと
今日は写真のみ
大文字山火床で今日も常連さんに・・・。
韓国人女性に通訳をお願いした方
「サンセットは綺麗でしたか」ふーちゃん
雲にかくれました・・・。
お月さんを待っていたのですがなかなか・・・。
常連さんは
そのうちKさ . . . 本文を読む
お家でくつろいでいるとKさんから
菩提滝へ案内してください
ちょこと周山街道をドライブ
今日行ったところ
JRバス停菩提道から林道を いいのかなあ
小道に咲いているちっちゃな花
菩提滝
水面近く・・・。
モミジが・・・。
枯葉
さらに
沢池まで こんな所まで車で来るのははじめて
ボートが浮かんでいました。
きっと
羊草
トンボ . . . 本文を読む
愛宕山から帰って小休止
そのあと大文字山へ
今日もすばらしい夕焼けの予感
常連さん が
上半身裸のアメリカ人・・・。
いつものことだから驚かないよ。
下山中の常連さん
杖のおじさんとおばさん・・・。
いつもおばさんの方が先に
おじさんが・・・。
「もう待っているで」
きっとKさんのこと
151(憩い)の階段のところでKさんが・・・。
河童さん この前数えたけれどやっぱり1 . . . 本文を読む
今月は愛宕山月詣りがまだ
とりあえず今日決行
時間がもったいないので
自ずから目的地も制限されるけどこの際しようがない。
ということでたどり着いたのは梨木谷
今日のコース
梨木谷をテクテク
今日はひとりなので気楽
秋の花だ
川の水は・・・。
綺麗
緑も
ちっこい滝
梨木大神
どっちへ行くべきか
こっちは梨木谷から首無地蔵へ・・・。
いちど登 . . . 本文を読む
ちょっと用事があって大文字山へ登るのが遅くなりました。
丸太町を走っているとき卵の半熟のような夕陽が・・・。
急いだけれど間に会わんかった
今日の気温
もう暗くなっていたのでストロボ
レンズに装着しているフードの影が
今日の大文字山火床
若者のグループが・・・。
薄暮
やがて街に灯りが・・・。
大阪も見えているなあ
今日はちょっと遊んでみました。
森のきのこみた . . . 本文を読む
今日は朝から健診・・・。
胃透視のバリュウムも飲みました
そのあと平安神宮へ
応天門
目的は
神苑
案内図
こんなふうに
説明書きも・・・。
俳句好きの方でしょうかメモをとられる方も
睡蓮を撮ったり
水面に映る百日紅を撮ったり。
アオサギ君を撮ったり・・・。
気になる大文字山
時代祭ももうすぐ
車屋さん
やっぱり
ふーちゃ . . . 本文を読む
映画のあと大文字山へ直行・・・
強烈な日差し
サンセットが期待できるかも・・・。
大文字山火床
お月さん
温度も高め
今日の火床
こんな感じ
大阪も・・・。
けったいな雲
遠く西の空に雲がお山を作っていたよ。
ススキも
夕陽を浴びて
安いレンズだけれど円形ボケは
愛宕山
今月は月詣りがまだ 崖っぷちはイヤだ
一瞬ニヤミスかと・・・。 . . . 本文を読む
映画サークルの例会・・・。
今日は珍しく昼の部に参加、もちろん映画のあとは大文字山へ
教育文化センター
会場
京都映画サークル9月例会
「生き抜け。ブタのように生き抜け。牛馬となっても生き抜け」
強烈だった。
謝晋監督・・・。
文革前の時代・文革の時代・そして文革後と、十数年間にわたつて受けた痛手を、ある小さな村を通して描き出したものです。主要な登場人物は八名、出てくる . . . 本文を読む
三十三間山から下りて・・・。
今日は時間もたっぷり
途中で車の中からちょこっと垣間見た熊川宿
帰りに寄ってみることに
その後温泉
鯖街道熊川宿、朽木温泉「てんくう」
鯖街道って日本海小浜から京都まで鯖を運んだかつての街道
熊川宿はちょうど京都と小浜の中間地点・・・。
はじめて訪れたのですが
まるで映画を撮るために新しく街を作ったというか異次元の空間でした
説明は抜きで写真だけでも . . . 本文を読む