カタクリの文珠山・・・+恐竜博物館
しばらく記事はヤマレコでアップロードします
コンタクト
- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマレコ登山記録
………… . . . 本文を読む
今日は能郷白山・・・。
昨日の胃カメラ検査も終わり気分は
午前2時50分起床
3時、目覚ましと同時に電話の呼び出し音が数回・・・。
今日ご一緒するお友達Kiさんに頼んでおいた
3時20分集合場所へ
4時ジャスト出発
いつもご一緒のリーダーご夫妻
残念ながら今日は
ネット友達のクニさんのブログを見ていたら・・・。
6月01日(月) 能郷白山 △1617.3 一等 - 山歩き - Y . . . 本文を読む
今日は山友達5人で取立山登山・・・。
お天気のよい日雪の白山が見られるという。
水芭蕉が見られるかも・・・。
ムラサキヤシオ、コウジオウレン、コミヤマカタバミ、ツルキンバイが見られました、多分
少しだけ花の知識を・・・。
今日の軌跡
Google Map
Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をク . . . 本文を読む
夜叉ヶ池のところまで下山
Iさんが自然保護員の方と情報交換
春になるとこの斜面にたくさんの花が咲くという。
ショウジョウバカマ、イワカガミ、カタクリ
夏になると
ニッコウキスゲなどが
特徴はたくさんの種類のお花が咲くとか・・・。
その季節是非訪れてみたい。
やがて集結
夜叉ヶ池
有難う監視員さん
ほんとこの位置からマッターホルンに見える。
下の黒い山影が効果的 な . . . 本文を読む
なにしろ頂上はたくさんの人
ここから先にも進めないらしい。
登ってくる人も次から次へと・・・。
ココまで登ってこれない人と途中で合流することに・・・。
これから下山する方向を
斜面の影が・・・。
紅葉の撮影
むずかしいなあ
とりあえず
登りのとき撮ったところと同じだけれど・・・。
それでも
ズームアップしたらまた感じが
ちょっと場所が変わるだけでまた印象 . . . 本文を読む
やがて・・・。
お昼は三周ヶ岳かなあ
ちょっと三周ヶ岳往復
それまで綺麗でいてね 夜叉ヶ池
池をバックに 記念撮影
三国ヶ岳方面
滋賀県と福井県、岐阜県の境界
三国ヶ岳 見えるのかなあ
やがて夜叉ヶ池をあとに
みんな三周ヶ岳へ
あぁ、あんなところに
人がいる
どこまで登るのかなあ
遠くに大きなこぶがみっつもある。
どうもいちばん遠くに見えるのが三周ヶ岳 . . . 本文を読む
今回は車2台、参加者15人 朝6時半集合
名神高速、北陸自動車道から
遠くに見えるのは伊吹山
木之本で北陸自動車道を下りる。
303号線・・・。
417号線を夜叉ヶ池へ向かって北上
ほとんど林道に近い
紅葉の中を車は 前の車はリーダーの車
ふーちゃんは車からパチリ、パチリ・・・。
だってすごーく綺麗
Hさんは車の運転に集中
景色など見る暇はないはず
やがて車は登山口 . . . 本文を読む
夜叉ヶ池・・・。オプションで三周ヶ岳
大文字山のお友達Hさん、Kさんから誘われました。
Hさん、Kさんが懇意にされている山のグループの方と一緒に
ところで、夜叉ヶ池ってどこにあるの???
確か玉三郎が映画に出たっていう記憶が
琵琶湖の奥、福井県の辺りなのかなあ。今回は岐阜県側から・・・。
おおよその位置を地図で確認
京都から
かつて登った伊吹山、白山、乗鞍岳も・・・。
ズームアップ . . . 本文を読む
リーダー、サブリーダーの心配り
渡渉個所が何箇所もあり楽しいですが危険もいっぱい
渡渉のとき滑った方、お大事に
柿が・・・。
とてもおいしかったです。
ふーちゃんが思うに
このような場所にある野の柿は自然の恵みとしていただいてもかまわないと思います
「岩篭山 はじめに」に戻る
登り(登山口→夕暮山分岐)を見る
岩篭(夕暮山分岐→岩篭山→インディアン平原→夕暮山分岐→反射板→夕暮山→ . . . 本文を読む
夕暮山分岐でルートを再確認
岩篭山山頂三角点
コンクリートで塗りなおされていました
お昼
食事のあとで・・・
コーヒーをいただきました。
山でいただく温かいコーヒーは格別です。
たくさんのお水とバーナーをお持ちになったHさん(リーダー)、Mさん、に感謝
インディアン平原
ジョン・ウェイ
に会えるかも・・・
インディアン
に会えるかも・・・
あぁ、 . . . 本文を読む
さあ、
こんな看板が・・・。渓流がとてもきれい
一服
「岩篭山 はじめに」に戻る
岩篭(夕暮山分岐→岩篭山→インディアン平原→夕暮山分岐→反射板→夕暮山→夕暮山分岐)
下り(夕暮山分岐→登山口)を見る
. . . 本文を読む
写真をたくさん載せていたら規定の容量をオーバーしてしまいました
4部構成でまとめてみました・・・。
今日は岩篭山登山・・・。
いつも登っている大文字山仲間のH(実はKさん)さんがよく一緒に登山されているグループと同行しました。
Kさんからのお誘いです
いつもは単独行、せいぜいKさん、Hさん、Iさんで山行きしますが今日は久々のグループ山行きです。
ふーちゃんは多少緊張して前夜寝つきが悪かっ . . . 本文を読む