ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

朝のウォーキング 春ですね♫ 堀川~雨宝院、首途八幡宮、北野天満宮、平野神社、地蔵院

2017年04月22日 16時12分22秒 | 気ままにウォーキング


朝のウォーキング 春ですね♫ 堀川~雨宝院、首途八幡宮、北野天満宮、平野神社、地蔵院

しばらく記事はヤマレコでアップロードします 

京都検定メモ
歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
京都の歴史/京都の史跡
1近世の史跡2幕末維新の史跡3近代の史跡
島津創業記念資料館/琵琶湖疏水/稲荷駅ランプ小屋/陸軍第十六師団/京都電気鉄道会社

京都電気鉄道会社
明治二十七年(一八九四)二月に設立された電気鉄道会社。それより先の同二十四年五月、琵琶湖疏水の付帯工事として建設された蹴上発電所供給の電力を利用し、市街地に電車を通す計画が立てられた。その発案者は、のちに初代社長となる高木文平であり、彼は同二十一年、田邊朔郎らとともに渡米した際に電気鉄道を実見したことが発端であった。開通は、同二十八年に岡崎で開催される第四回内国勧業博覧会を目標に敷設工事が実施され、まず同二十八年二月一日(電気鉄道記念日となる)、塩小路高倉・伏見下油掛町問の約六・五キロを狭軌道で仮開業、これがわが国最初の市街電車となった。一方同年四月には博覧会場である岡崎と結ぶため、二条で鴨川に木橋を架設して開通、その後も順次路線は拡張され、木屋町通、西洞院通から堀川通、さらに北野天満宮へと延びていった。同四十五年には市営電車の開業により激しい競争を演じたが、大正七年(一九一八)、京都市が買収。唯一残された北野線はチンチン電車として市民に親しまれ、昭和三十六年(一九六一)まで営業を続けた。現在、伏見区油掛町に、「電気鉄道事業発祥の地」と刻まれた石碑が建っている。


○歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
京都の神社/京都の寺院
1京都の古社―京都の主な神社
北区/上京区/左京区/中京区/東山区/山科区/下京区/右京区/西京区/伏見区/京都市外
今宮神社/大田神社/上賀茂神社/建勲神社/平野神社/わら天神

今宮神社(北区紫野今宮町)
祭神は大己貴命、事代主命、奇稲田姐命。摂社の疫社に素盞嗚尊を祀る。紫野社ともいう。平安初期に疫病を祓うために京中の人々が当地に疫神を祀ったのに由来するとされ、長保三年(一〇〇一)の疫病流行の時には神殿を造営し、今宮社と呼ばれた。創祀以来。一貫して疫病退散の上頭され、やすらい祭は疫病を鎮める鎮火祭として始まった。今も門前で売られているあぶり餅は古くから祭の名物として知られ、これを食べれば疫病が祓えると伝える。やすらい祭は広隆寺の牛祭(現在は中止)・鞍馬の火祭とともに京都三大奇祭の一つである。境内には疫社・斎院(若宮杜)など多数の摂末社が建ち、西陣機業者が祀った織姫神社もある。また、手のひらで軽く三度叩いて持ち上げると大変重くなり、次に願いを込めて三度撫でて持ち上げ、軽くなれば願いがかなうという「阿呆賢さん」という不思議な石も人気を集めている。

平野神社(北区平野宮本町)
祭神は今木神、久度神、古開神。相殿に比売神。平城京の田村後宮から長岡京を経て、平安遷都の時にこの地に移されたといわれる。朝廷に崇敬され、源氏・平氏をはじめ諸氏の氏神としてもあがめられた。本殿は寛永年間(一六二四~四四)の建築で、比翼春日造、あるいは平野造とも呼ばれる。境内の桜が有名で、その種類は数十種に及び、平野の夜桜として親しまれている。


○歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
京都の神社/京都の寺院
1京都の古社―京都の主な神社
北区/上京区/左京区/中京区/東山区/山科区/下京区/右京区/西京区/伏見区/京都市外
首途八幡宮/上御霊神社/北野天満宮/伴氏社/護王神社/出世稲荷神社/白峯神社/清明神社/梨木神社

首途八幡宮(上京区智恵光院通今出川上ル桜井町)
祭神は応神天皇、比売大神、神功皇后。大内裏の北東に位置するために王城鎮護の神とされ、内野八幡宮とも呼ばれた。この地にはかつて金売吉次の屋敷があったといわれ、当社はその鎮守社と伝える。吉次は平安時代の伝説上の商人。杜名は、承安四年(一一七四)に牛若丸(源義経)が奥州に出発する時に道中の安全を祈願したことに由来するとも、寿永年間(一一八二~八五)に義経が平家追討の首途にあたり、宇佐八幡宮の神霊を勧請したことにちなむともいう。この故事により、旅行の安全を願う信仰がある。

北野天満宮(上京区御前今小路上ル馬喰町)
祭神は菅原道真、中将殿(道真長男)、吉祥女(道真夫人)。菅原道真の怨霊を鎮めるために建てられ、全国各地の天満宮・天神社の多くは当宮より勧請された。天暦元年(九四七)に多治比文子に道真のお告げがあり、北野に道真を祀ったとされる。また、近江の比良宮の神良種の息子へのお告げによって現在地に社殿を造営したとも伝える。永延元年(九八七)に初めて北野祭を行い、「北野天神」の勅号を賜わった。古くから道真は学問・文芸の神とされ、社前には文人墨客が集い、室町時代には連歌の中心地となった。有名な北野大茶湯は天正十五年(一五八七)に豊臣秀吉によって催され、慶長八年(一六〇三)には出雲の阿国が社前で初めて歌舞伎を興行し、歌舞伎発祥の地ともいう。創始は平安時代にさかのぼるが、現在の社殿は慶長十二年(一六〇七)に豊臣秀頼が片桐且元を奉行に再興したもの。国宝の本殿と石の間、拝殿と楽の間は八ツ棟造の代表例である。また、中門は見所にあふれ、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される重要文化財。さらに、国宝の「北野天神縁起」絵巻は、菅原道真の生涯と、道真死後のさまざまな災いが道真の怨霊の仕業と信じられて、天神信仰が生まれるまでの様子が描かれたものであり、類本の多い天神縁起の中でも、ひときわ優れたものとして有名である。


○歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
京都の神社/京都の寺院
1天台宗2真言宗3臨済宗4曹洞宗5黄檗宗6浄土宗7浄土真宗8日蓮宗9その他の宗派
北区/上京区/中京区/東山区/山科区/南区/右京区/西京区/伏見区/京都市外
引接寺/雨宝院/大報恩寺

雨宝院(上京区智恵光院通上立売上ル聖天町)
山号は北向山。本尊は歓喜天(聖天)。西陣聖天とも呼ばれる。弘法大師二十一ヵ所参りの一つ。平安初期、嵯峨天皇の御悩平癒を弘法大師(空海)が等身大の歓喜天像を造って祈願した。その功績によって大師は天皇の別荘であった時雨亭を賜わり、雨宝堂(大聖歓喜寺)としたことに由来するという。開基は弘法大師とされる。観音堂に安置される千手観音立像は平安初期の作風を示して重要文化財。本堂前の桜は「歓喜桜」と称される御室桜
と同種の八重桜で、開花時には根元から花をつける。

大報恩寺(上京区五辻通六軒町西入溝前町)
真言宗智山派。山号は瑞応山。本尊は釈迦如来。千本釈迦堂と通称される。承久一二年(一二二一)に求法上人義空が小堂を建立して仏像を祀ったのが起こり。嘉禎元年(一二三五)に倶舎・天台・真言三宗弘通の道場として隆盛した。応仁の乱をはじめ、幾多の戦禍を奇跡的に免れた本堂(国宝)は、安貞元年(一二二七)の建立で京都市街地では現存最古の木造建築。仏像彫刻に優品が多く、行快作釈迦如来坐像・快慶作十大弟子立像(十体)・定慶作六観音菩薩像(六体)などがあり、いずれも重要文化財に指定されている。


○歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
京都の神社/京都の寺院
1天台宗2真言宗3臨済宗4曹洞宗5黄檗宗6浄土宗7浄土真宗8日蓮宗9その他の宗派
北区/上京区/左京区/中京区/東山区/右京区/西京区/京都市外
地蔵院/上善寺

地蔵院(北区大将軍川端町)
山号は昆陽山。本尊は阿弥陀如来。椿寺の通称で知られる。神亀三年(七二六)行基の開創とされる。のち浄土宗に改めて知恩院の末寺となった。本堂前にある五色の八重散椿は、加藤清正が朝鮮から持ち帰り、豊臣秀吉が当寺に寄進したものと伝えられており、花びらが一片ずつ散るのを特徴とする。与謝蕪村の師である俳人早野巴人(夜半亭)の墓や、赤穂浪士を援助した天野屋利兵衛のものという墓がある。


○歴史・史跡○神社・寺院○建築・庭園・美術○芸術・文化○生活・行事○自然・観光
祭と行事/京料理/京菓子/京都のならわし/ことばと伝説/京都の地名
1京菓子の歴史2京菓子の種類と由来
●季節の行事の京菓子
亥の子餅/嘉祥菓子/かしわ餅/きつね面/行者餅/さくら餅/真盛豆/洲浜/ちご餅/粽/はなびら餅/引千切/吹き寄せ/松風/水無月/麦代餅/清浄歓喜団
●寺社・街道・関所ゆかりの菓子
あぶり餅/粟餅/鎌餅/おせき餅/唐板/狐煎餅/長五郎餅/幽霊子育飴/どら焼/走井/鳩餅/法螺貝餅/やきもち/みたらし団子

長五郎餅(北野天満宮門前上京区馬喰町)
天正十五年(一五八七)、豊臣秀吉に北野大茶湯で賞賛されたのをきっかけに、北野名物となった餅。長五郎本舗で販売する。初代の河内屋長五郎の名にちなみ名付けられた。こし館を薄
い餅皮で包んだ製法は、四百年以上前の創業時と変わらない。


コンタクト










今日の歩行数




- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ登山記録
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山行記録一覧
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ地図
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マイマップ
全ルート表示
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマレコお気に入り
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気に入り
……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコプロフィール
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す。
ホームページで記事を整理整頓!
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小塩山のカタクリ | トップ | 槍ヶ岳を思わせる胎金寺山、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

気ままにウォーキング」カテゴリの最新記事