ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

京都一周東山トレイル+東山三十六峰 銀閣寺道~

2011年02月18日 21時57分06秒 | 大文字山&周辺

今日もお天気が悪い予報 
ところがそんなに悪くなさそう。
ちょっと遅くなったけれど出かける 
そんなに遠くには 

昨日は伏見稲荷・・・。
今日は先日の復習を兼ねて瓜生山あたりかなぁ 
前回は京都一周トレイルのポイントを途中からしか取得していない。
瓜生山あたりはトレイルの道が二方向に分かれている。
そのあたりを 

白川通りへの下山道も確保しておきたい 
修学院になるかも 
出たところ勝負 


今日もノルディックウォーキングさ  

今日の軌跡

(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

今日も 

ウェイポイントの取得

今日のメイン 


Google Map
 Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます 

今日も銀閣寺道から 


バプテスト病院を右に・・・。


缶の中に地図が・・・。





№57-1

これだけではよくわからん 
多分ここでトレイルの道がふたつに別れていると思う 



とりあえず右の道へ

今日ははじめから登って下ってまた登る予定 

通過


尾根に出る


勝軍地蔵


東山三十六峰「瓜生山」

三世

もう一度下る 

遠くに比叡山
今日は登らないよ 

石切り場跡




ちょっと薄気味が悪い




トレイルの分岐点かと思いきや・・・。


ちょっと違うなぁ。

ここは通っていない 

やっと先ほどの分岐点へ




同じところを登るのは面白くない・・・。

あぁ、前に登ったことがある尾根 

綺麗な尾根 


見えるのは東山三十六峰「瓜生山」かも・・・。


先ほどの・・・。


まだ時間があるので・・・。
今日は狸不動の社巡り 
確か鎖場があったような 

げぇ・・・。


東山三十六峰「一乗寺山」番外札


東山三十六峰「一乗寺山」

二世

この前は木にぶら下がって落っこちそうだった 

今日は木の下に 
東山三十六峰の№については議論のあるところ 
しかし、ここは№6だろう 

 東山三十六峰「一乗寺山」

一世の白い札
数少ないパーフェクトの東山三十六峰
一世、二世、三世 

久しぶりに見晴台へ





以前は見晴らしはよくなかった 

すでに夕方遅い。
懐中電灯を探したけれど持ってきていないことに気がつく 
今日はいちばん安全なこの道を 


分岐点

ずーっと前、トレイルからここに下りてきたことがある 

 大丈夫かな 


なんとか脱出 




今日も自宅まで歩いて 

途中で夕食を補給 
元気を出して 


東山三十六峰のプレート
少しデータを加えました 
行方不明のデータがどこかに紛れ込んでいる 



今日のコンタクト







今日の天気


今日の歩行数は





ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード 
時にケイタイで現地取材  (本格的なケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
ホームページで記事を整理整頓!(できるかな  )
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [再稿] 京都一周トレイル東... | トップ | 大文字山 京都一周トレイル... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トレール道 (hatsushimo)
2011-02-20 21:57:07
T東山3区は2区「日向神社=七福思案」と同様
 2コース有ります。新設された「瓜生山」経由
  はT57-1で別れ T 60で合流です。

旧コースより「瓜生山」経由の方が好きです。
 一乗寺山のN標識健在でしたか?
  先日訪れた時は 枝に串刺しでした。

明日神戸でクラス会。帰宅して33番「泉山」に
 付いてあやふやな私見を お伝えします。
  健康第一で里山を お楽しみくだされ! 

返信する
瓜生山 通過 (クニさん)
2011-02-20 22:46:58
今日(20日)、あなたに誘われて(前の文章で)行ってきました・・
鎖場もあるの・・面白そうですね。
昭文社の地図に不動谷への線がありませんが、瓜生の東で老夫婦に問われて(昔歩いたとか)とまどった。・・温泉に行くようだったが・・ 私の場合は やっぱり三角点通過がいい・・ ありがとう
返信する
hatsushimoさん♪ (ふーちゃん)
2011-02-21 05:39:18
瓜生山経由の方が新設されたのですね。
どちらも捨てがたいです 
まとめて両方歩く人も少ないでしょうね 

一乗寺山・・・。
すばらしいです。一世、二世、三世のお札が勢ぞろい。オマケに番外編のお札も 
返信する
クニさん♪ (ふーちゃん)
2011-02-21 05:43:04
>あなたに誘われて(前の文章で)行ってきました・・
お誘いしたのかなぁ 

今度は三角点経由で行ってみます 
てんこ山ですね 
返信する

コメントを投稿

大文字山&周辺」カテゴリの最新記事