



今日は朝から雨
雨の北野天満宮もいいよ

紅

白

京都検定昨年の問題でこんなのが出題された。
次の記述について、間違っているものを(ア)~(エ)から選ぴなさい。
(91)北野天満宮について
(ア)祭神である菅原道真の怨霊を鎮めるために建立された。
(イ)古くから、学問・文芸の神として信仰されている。
(ウ)中門は、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される。
(エ)現在の社殿は、豊臣秀吉が片桐且元を奉行に再興したものである。
正解は(エ)←間違っているもの
そこで(ウ)についてブログ取材
(ウ)について京都新聞の読者から質問が・・・。

2006年(平成18年)1月15日 日曜日
タイトル
「雲間に浮かぷ月、実は星」
Q
第2回京都・観光文化検定試験(昨年12月実施)の北野天満宮に関する設間に、「中門は、太陽、月、星の彫刻から別名『三光門』とも称される」という記述があリ、京都新聞に掲載された解答によると、この記述は正解になっています。しかし、中門のどこにも星の彫刻は見当たリません。どこにあるのでしょうか。(京都市・女性)
解説です。
A
学間・文芸の神として崇敬を集める北野天満宮(京都市上京区)の中門=写真=は、楼門をくぐって左側、本殿の南にあります。「天満宮」の額を掲げたひわだぷきの四脚唐門で、華麗な彫刻を施した桃山時代の建造物として重要文化財に指定されています。門わきの立て札には「由来は、豊冨な彫刻の中に日・月・星があることによる」と記されていました。
立て札

では、日・月・星という三光の彫刻はどこにあるのでしょうか。日(太陽)は比較的容易に見つかリました。「天満宮」の額が掲げられた背面の梁間(はりま)に深紅の太陽の彫刻が。
全体像

アップ

そして対極の梁間には雲に浮かんだ月?が。
全体像

アップ

「残るは星」と、目を凝りしてもなかなか見つかリません。やっと北側(本殿側)の金網に守られた破風(はふ)に、二匹のうさぎの中央に三日月の彫刻を見つけましたが、星の彫刻ではあリません。
全体像

アップ

神職の松大路和弘さんに聞きました。
説明によりますと、三光門の別名は、立て札にあるように、月・月・星の彫刻に由来するとのことでした。雲間に浮かぶ月と見えた彫刻が実は星だったのです。現代の感覚では、ギザギザの星形を思い浮かべますが、丸く彫られた星を月と見誤ったようです。
福井市にある足羽神社の神紋は、日・月・星を丸で囲んだ「三光の紋」ですが、星は丸く表現されています。ただ、三光門にはもともと星の彫刻は無く、旧大極殿から真北に位置する中門の上空に輝く北極星を三光の星に見立てた、という言い伝えもあリ、「星欠け門」との別名もあるそうです。「新撰京都名所図会」(昭和三十六年初版)には星の彫刻を「日の入り」とする記述もあります。このようにさまざまないわれが伝わるのも、この門の華麗さが、往時の人々の話題になったことの裏付けではないでしょうか。

↑この説明がよくわからん

>そして対極の梁間には雲に浮かんだ月?が。
>雲間に浮かぶ月と見えた彫刻が実は星だったのです。
2番目は月じゃなくて星?
>二匹のうさぎの中央に三日月の彫刻を見つけましたが、星の彫刻ではあリません。
3番目は?3番目が月?三日月?
これでいいの???
そうだよね

今日のコンタクト



(ベタ焼きです。写真をクリックしても大きくなりません

今日の歩行数は


ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログ、画像の編集の仕方などの情報を探す
yahoo!版ブログでその他の写真、記事を読む
同感です(笑)
ふーちゃんの説明が最も筋が通っているように思います
あってるのはどれでしょう・・っていうのかと思った・・・。
(-_-、)ま、それでも正解、違ってるんですけどね・・・ビミョーに・・・。
ところで・・・日月星♪ よくわかったぁ~
星は丸だよね♪ ほら、家紋の三ッ星も丸じゃん♪
赤が太陽♪黄色が星♪あとは三日月・・
でもこの三日月(・_・)お皿のようになってるの・・意味がありそう~
でも、違った意味で・・・
昔から、こういう形の三日月になると、ものが安くなるって・・・言うよね~♪
それとね、星欠け門・・興味あるな~
日月星がセットなら・・・2つが揃うと無い1つが生まれるっていうの・・・
四柱推命や気学でもあるかも・・・。
ちょっと面白いかも・・。
そだ・・・
木瓜や椿の品種にも日月星って・・あったよ? 梅も・・あるかな?♪
ふーちゃんの気持ちをわかってくれてありがとう。
この新聞記事
何度も何度も読み返しましたけれど・・・。
よくわからんかった。
間違ってはいないんだけれど焦点ボケ。
記事のメインになるところはそれなりに表現して欲しいな。
新聞記事の解説よりずーっとおもしろい
それに中味も濃くて・・・。
京都新聞ってやっぱりローカルなんだ。
みっちゃん、
新聞記者、占い師の素質あり
大将軍八神社へ行ってきたよ
方除厄除
みっちゃんがこの前解説してくれた・・・。
かんちゃんのかばん持ちでもいいから
もう5年も前のことですっかり忘れてしまいました。
今はもっぱら登山です。