ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

随心院~長尾神宮~醍醐寺~腹帯地蔵~一言寺~鴨長明方丈石~法界寺/日野誕生院

2020年06月08日 23時04分04秒 | 京都検定1取材











●隨心院
(小野御霊町)
真言宗善通寺派の大本山。
山号、牛皮山(ギュウヒザン)。
本尊、如意輪観音。

小野門跡とも言い、
東密(真言宗)の事相
(ジソウ
「修法(スホウ)

修験(シュゲン)
など実践面の事」)
の小野流発祥の寺。

正暦2(991)年、
仁海(ニンカイ)が当地に
牛皮曼荼羅
(承久の変で焼失)を祀り、
曼荼羅寺を
創祀したのに始まる。

五世・増俊(ゾウシュン)の時、
「隨心院」に改め、
七世・親厳(シンゴン)
から門跡寺院。

承久・応仁の乱
後に衰退、
慶長4(1599)年に復興した。

明治41(1908)年、
独立して
真言宗小野派となるが、
昭和6(1931)年に
善通寺を本山とする
善通寺派に所属。

「小野小町」
ゆかりの寺と伝え、
化粧の井戸
・深草少将
他の文塚などが立つ。

●百夜通い
(山科小野・隨心院)
六歌仙の一人
・小野小町は、
山科の里に住み、
小町を垣間見た
深草少将は、
深草から山科まで、
来る日も来る日も
通い続けたが、
小町の家の門は
一向に開く気配が無く、
噂が広まり、
百夜通い続ければ、
小町に思いが
達すると言われ、
気力だけで通い続けた。

秋風の吹く頃、
やっとの百日目の夜、
少将は息絶えた。

【過去問】2016年 第13回京都検定1級(8/10ページ)
[8]随心院について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (10点満点で内容により配点)
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと

• 随心院の本尊
• 随心院が所蔵する「金剛菩薩坐像」(重要文化財)の作者
• 『都名所図会』にも記載された小野小町ゆかりの史跡
• 小野小町のもとに通い続けた「百夜通い」の伝説の主人公
• 3月に行われる今様を踊る行事の名称


●醍醐寺
(醍醐)
真言宗醍醐派総本山。
山号、深雪山。
本尊、薬師如来(金堂安置)。
山上の上醍醐
山下の下醍醐
からなり、
世界(文化)遺産。

貞観16(874)年、
理源大師聖宝
(ショウボウ)が
醍醐山上に草庵を結び、
・准胝(ジュンテイ)
・如意輪
の両観音像を彫刻し、
堂宇に祀ったのが創始。

延喜7(907)年、
醍醐天皇の勅願寺となり、
薬師堂が建立され、
次第に
山上の伽藍が整った。

その後、
山下にも
堂塔が建立され、
山上山下に
またがる
大伽藍が形成された。

しかし、
応仁・文明の乱で
伽藍をほぼ焼失、
唯一、
五重塔だけが
焼失を免れた。

その後、
醍醐寺第八十代座主
・義演の努力

豊臣秀吉の
篤い帰依により復興。

現在の醍醐寺には、
建造物・彫刻・絵画・書跡・工芸
など
十数万点の
文化財が伝えられ、
内、
約4万点が国宝・重文。


国宝・建造物、
京都府下で
現存最古の
木造建築物・五重塔
~天暦5(951)年建立、
総高約38m。

醍醐寺本堂の金堂
~平安後期建築、
秀吉の意向で
慶長5(1600)年、
紀州湯浅(和歌山)
満願寺本堂を移築したもの。

上醍醐の
薬師堂
~保安5(1124)年建立で
上醍醐現存最古の建物、
清滝宮(セイリュウグウ)拝殿
~永享6(1434)年建立。


重文・建造物、
下醍醐の清滝宮本殿、
上醍醐の開山堂や如意輪堂。


彫刻・国宝、
下醍醐の霊宝館に
安置・薬師如来坐像
(平安時代)。


彫刻・重文、
・如意輪観音坐像(平安期)
・快慶の不動明王坐像(鎌倉期)。

絵画・国宝、
「五大尊像」(鎌倉期)
「訶梨帝母(カリテイモ)像」(平安期)
「絵因果経」(奈良期)。


絵画・重文、
俵屋宗達の代表作
「舞楽図」(江戸期)
「扇面散図」(江戸期)。


書跡・国宝、
「大日経開題」(弘法大師)
「後醍醐天皇宸翰
(シンカン)天長印信」。


書跡・重文、
醍醐花見短籍(タンザク)。


工芸・重文、
金銅両界曼荼羅。


上醍醐の准胝堂は、
西国三十三所第十一番札所。

【過去問】2007年 第4回京都検定3級(7/10ページ)
[7]世界遺産に関する下記の文章を読み、(   )に入れる最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
 真言宗醍醐派総本山の醍醐寺は、山上の上醍醐と、山下の下醍醐からなる。貞観16年(874)に空海の法孫である( 61 )が、山上に草庵を結んだのが始まりとされる。応仁の乱で下醍醐の伽藍は五重塔を除いて全焼するが、第80代座主の( 62 )の努力と豊臣秀吉の援助で復興した。
 上醍醐最古の建物である( 63 )は、建築意匠が優れ、なかでも蟇股(かえるまた)は、宇治上神社本殿・平泉中尊寺金色堂と共に「三蟇股」として知られる。
 下醍醐では、京都府内で現存する最古の建築物である五重塔と、金堂がそれぞれ国宝。彫刻では10世紀初頭の一木造の代表作である「( 64 )」が、絵画では「文殊渡海図(もんじゅとかいず)」「五大尊像」などが国宝に指定されている。
 塔頭の三宝院は醍醐寺の本坊的な存在で、室町初期からは門主が醍醐寺座主を兼ねるのが慣例。寝殿造の様式を伝える表書院と、( 65 )が国宝に指定されている。













●一言寺
(イチゴンジ:醍醐)
醍醐寺の塔頭。
正称、金剛王院。
本尊、千手観音。
かつて、
醍醐五門跡の一つ。

平安末期、
金剛王院流の
祖・聖賢(ショウケン)が創建。

真言密教の醍醐三流、
本・金剛王院流
三宝院(サンポウイン)流
理性院(リショウイン)流 の中でも随一。

明治28(1895)年、
付近の阿波内侍(アワノナイシ)が
建立したと云う
一言寺址(アト)に移転。

本尊の千手観音は
「一言(ヒトコト)観音」
と呼ばれ有名。

8/17の金剛王院観音供(ク)
には、
柴灯(サイトウ)大護摩火渡り、

12/18の中風除けお粥接待、
が行われる。

【過去問】2016年 第13回京都検定2級(7/10ページ)
[7]【公開テーマ問題】 「山科・小野・醍醐」に関する記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(69) 醍醐寺の塔頭である一言寺の本尊である仏像は、一生に一度、一言だけ願えば成就すると伝わる。その仏像は何か。









●長明方丈石
(伏見日野船尾)
日野の
外山(トヤマ)中腹に
長明方丈石と
記された碑が在り、
鴨長明が
草庵を結び「方丈記」
を著したとも記される。

この碑に至るまでの
途中に
方丈石
(or千人石:チビキセキ)が在り、
そこに方丈の庵を建てた。

なお、
下鴨神社の摂社
・河合神社には、
この庵の復元が在る。

【過去問】2009年 第6回京都検定3級(6/10ページ)
[6]生活・行事および自然・観光に関する記述について、(   )に入れる最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(54) 鴨長明が『方丈記』を書いた草庵跡とされる「長明方丈石(ちょうめいほうじょうせき)」は(   )にある。





































●法界寺
(日野)
真言宗醍醐派。
山号、東光山。
本尊、薬師如来。
通称、日野薬師or乳薬師(チチヤクシ)。

永承6(1051)年、
日野資業(スケナリ)が、
この地にあった
日野家の山荘を寺に改めた。

当時は、
日野家の菩提寺であり、
浄土真宗の
開祖・親鸞は、
資業から4代目の
日野有範を父、
吉光女を母として
当寺で誕生した。

通称「乳薬師」は、
最澄作と云われる?
創建時の本尊(薬師仏)が、
藤原時代のさや仏の
胎内に納められ、
古くから
女性の参拝を集めた
事にちなむ、
今も
授乳祈願の信仰を集める。

重文・本堂(薬師堂)は、
康正2(1456)年に
創建された
奈良・伝燈寺(デントウジ)・本堂
を明治に移築。

阿弥陀堂は、
平安末期の特徴を残し、
阿弥陀如来坐像
と共に国宝。

【過去問】2006年 第3回京都検定3級(4/10ページ)
[4]建築・庭園・美術に関する記述について、最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選びなさい。
(37) 定朝(じょうちょう)様の丈六阿弥陀如来坐像(国宝)を安置し、「日野薬師」の通称で知られる寺院はどこか。


コンタクト



- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ登山記録
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山行記録一覧
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ地図
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイマップ
全ルート表示
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマレコお気に入り
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気に入り
……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコプロフィール
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す。
ホームページで記事を整理整頓!
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 比叡山 西教寺~三石岳~横... | トップ | 熊野神社、聖護院、須賀神社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都検定1取材」カテゴリの最新記事