ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

はじめての小野村割岳、オバナ谷 その1

2011年09月23日 22時22分52秒 | 京都北山2


 ヤマレコ・今日の山行記録
Google Earth3D地図、Google Maps、Yahoo!地図、国土地理院地図、標高グラフ、スライドショー
が見られます。
GPSファイルをダウンロードできます 

今日は小野村割岳へ行こうと・・・。
朝起きて地図からコースタイムを確認すると佐々里峠〜小野村割岳 3時間

はじめての小野村割岳 
往復するとして6時間。
早めに出かけなくては 

今日はお天気もよさそうだし尾根を往復する予定なので軽装 スニーカー 
ところが 

小野村割岳でお会いした方とお話しをしていたら
早稲谷(ワサ谷)へ簡単に下ることができるみたいなのでご一緒に 

佐々里峠から歩いてきたと言うと・・・。
下見をするので佐々里峠まで車で送ってくれるという 

歩いているうちに 
広河原〜佐々里峠まで戻るのだったら

ご親切はありがたいけれど
まだ歩いたことがないオバナ谷を歩いてみよう 
山蛭覚悟で 


 今日の軌跡




 Google Map
 Google Map 今日の軌跡
地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます 


京都〜佐々里峠
京都バス広河原行




産大前で・・・。
追越禁止区間なので追い越せない。
立ち客も結構いる。
臨時バスは出ていないようだ。

花脊峠 

花脊側


京都側
今日は2度の差。
帰りは  楽しみ 無事に帰ってこれたら 


最近自転車の人、走っている人をよく見る。

大見尾根


花背の村






早稲谷(ワサ谷)

まさかここへ下山するとは思ってもみなかった 

佐々里峠



もうすでに先客が・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

佐々里峠〜小野村割岳

なぜかふたつもある道標

南北に下る分岐点を確認しながら・・・。


早稲谷(ワサ谷)はよかった。

尾根道ばかり歩いてきたので新鮮でした 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日登山のお店に行って探したけれど・・・。

好みの熊よけの鈴がみつからなかった。

尾根を 

土が湿っぽかったので念の為に山蛭よけのスプレーを噴射。

一つ目の小野村岳への道標

なぜかもうひとつある。
灰野への分岐点かと思ったが・・・。



北の方向

どこだろう 

ピーク840

確認ヨシ

樹の造形美を楽しみながら 






きのこ














今日尾根を歩きだしてはじめての道標

ひと安心













ちっちゃいけれどたくさんあった

熊を警戒しながら・・・。





トチノキ鞍部


道標




お知り合いの方の名前が・・・。
ikomochiさん 
小てつさん 
定かではないが一度しかお会いしたことがない 

ikomochiさんにお会いした時の記事 

小てつさんにお会いした時の記事 

ikomochiさんも小てつさんも超ベテラン
ふーちゃんなんかとは遊んでくれません 
小野村割岳南斜面なんかウロウロしていたら遊んでくれるかも・・・。
一歩近づいたかなぁ 












食べられそうな気がする 








先客が休憩したのかなぁ

紅葉の時期はきれいだろうなぁ 


 サエ谷分岐点

いつか必ず 





















南の方向

どこだろう



予備知識の

シダがあるというのはここかも・・・。



これは・・・。

きっとヤマボウシ



予備知識にもない地名が 









ピーク911

「絶対初心者が入ってはいけない」と頭に叩き込んでいた予備知識


















南方向




南方向





ついに到着
小野村割岳



なぜかポストがある 






小野村割岳に到着する。
4人の方が3人づつ写真に・・・。
誰かがシャッターを切らないと 
ふーちゃんが撮ってあげました 

昼食
今日はオニギリ2個
写真を撮ってあげたお礼に唐揚げをいただきました 

ここで情報収集 
早稲谷(ワサ谷)を登ってこられたとか・・・。
すぐ下まで林道が来ているので短時間で下りることができそう。

ふーちゃんは佐々里峠から歩いてきてまた佐々里峠まで戻る予定。
なにしろこの辺はまったくの初心者 
念には念を 
今日は南斜面への分岐点を探すことだった。
時間があったら天狗岳への分岐点まで行ってみたかった。

しかし・・・。
気持ちが動く。
コースタイムより40分ぐらい早く着いている。
広河原回り 

この人達は 
もう下山するの 
ゲートまで車でこられたとか 
いくらも歩いていないんジャ 
大阪からきて・・・。
もうひと山登れるのにィ 

今日のコンタクト















 今日の歩行数は




 
 今日も・・・。


 今日の天気


 今日の体調・・・。
腰痛はまずまず。
涼しくなり歩くのには良い気候となった 
 冷やすのは良くないだろうなぁ 

 今日のメモ 忘れ物、気がついたこと
今日はお天気も良いだろうと出発寸前に入れなかった雨傘 
北山には折りたたみの傘が必須。
北山時雨 

ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 

ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード 
時にケイタイで現地取材  (本格的なケイタイからのアップロードは事実上無理だ 
ホームページで記事を整理整頓!(できるかな  )
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都映画サークル9月例会 ミ... | トップ | はじめての小野村割岳、オバ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日、行ってきました。 (あっこちゃん)
2011-09-25 10:26:57
御無沙汰しています。
クマに注意の看板の所に車を止めて
まるで同じコースを通って
小野村割岳に行ってきました。

お写真を見て、同じ物を見ていた事が良くわかりました。

頂上のポスト・タオル・芦生杉
エイリアンの木と名前がついていたのもありましたね。

赤い実・青い実・栗
すっかり涼しくなって秋の訪れが感じられました。

また。どこかにお供できたらと願っております。
宜しくお願い致します。
返信する
あっこちゃん♪ (ふーちゃん)
2011-09-26 22:39:24
へぇ~、同じコースを 
帰りはどちらへ 
佐々里峠~小野村割岳往復でしたか。
オナバ谷は避けたほうがいいですよ。

小野村割岳ははじめでしたがまた訪れたいです 

エイリアンの木・・・。
見落としてしまいました 

ご一緒できる日を楽しみにしています 
返信する
あっこちゃん♪ (ふーちゃん)
2011-09-26 22:42:33
オバナ谷です 
返信する
巨大杉群生地 (cappa)
2011-09-30 07:52:11
 あっこちゃんも訪れられたんですネ。

 佐々里峠ー灰野分岐ー小野村割 間の灰野分岐ー
 小野村割の稜線道上の「雷杉」北方の斜面に巨 大杉群生地が有りますが立寄られましたか?

 分岐から約33分後 幹が空洞で雷に打たれた
 火傷跡が有る杉です。
 そこから北方に下がり右(東)斜面に巨大杉群

 一人で訪れたら薄気味悪い地帯です。
 平成10年 京都新聞で紹介され、10年11月に
 KKG例会で探しに出て、地元の方の好意で案内
 され場所がわかりました。以後3回訪れてす。

 写真が在ります。14日梅小路に持参しませう か?  余計な事でしたらお許しの程を
  2日 七廻谷ーおねがい観音を歩いてきます。

 写真
返信する
cappaさん♪ (ふーちゃん)
2011-09-30 21:23:21
>「雷杉」北方の斜面に巨 大杉群生地が有りますが立寄られましたか?
はじめてなので稜線から踏み外していないです。
トチノキ鞍部まで来て雷杉の存在を知る。

14日はお仕事 
今年は行けないよ 

2日は大文字山 
お会いできるかも・・・。
返信する
明日の大文字山 (cappa)
2011-10-01 09:47:33
 Mさんの例会に家内等参加です。

 浄土寺橋ー七廻谷ー火床ー△ー雨社ー
  如意寺蹟(お願い観音) 迄同行です。

 10:00 浄土寺橋集合ですので、
  昼食は、△点~雨社 と思います。
   巨大杉群の写真は 持参します。
  
 14日は13^14日とバスツアー。
  秋の乗鞍/上高地/西穂を見て来ます。

 私も 14日の梅小路は駄目です。
返信する
cappaさん (ふーちゃん)
2011-10-01 13:47:27
明日の予定は未定 
たぶんお昼からになると思います。

お友達を大文字山北斜面に案内の予定 
大文字山は3ヶ月ぶりです 
返信する

コメントを投稿

京都北山2」カテゴリの最新記事