

今日は遠くの山へ遠征の予定だったが
昨日はかなりの雨 延期に

ところが朝起きてみると時折り

漠然と・・・。
行って見たい北山奥深く

しかし時間が

それに山蛭

山蛭にやられないところ。
そうだ

尾根歩き

しかもまだ行ったことのないところ。
大段谷山

小野村割岳は無理でもこちらだったら行けるかも・・・。
深山の雰囲気を味わうことができるかなぁ。
イメージとしてはとちの木、ブナ林などの原生林


Google Earth3D地図、Google Maps、Yahoo!地図、国土地理院地図、標高グラフ、スライドショー
が見られます。
GPSファイルをダウンロードできます










地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます

恒例の行事

花背峠で温度測定

ところがピントが合わない

カメラが故障したみたい。
伸縮するレンズが途中で止まってボディに収まらない

電源を切ったり入れたり、バッテリイーを入れ替えしても・・・。
とりあえずipod Touchで


なんとか撮れるけれど慣れないせいか支離滅裂

続けてシャッターが切れたり、ホールド感も極端に悪い。
ケイタイよりもマシ

メロディーバス

すぐに対応できない

早稲谷川

いずれ小野村割岳へ登りたい。


佐々里峠到着


団体さんだ


マイクロバスが2台も

熊よけの鈴は必要だ



大段谷山への道標がない

蛭よけのスプレーも噴射したし Let's go



このまま帰るわけにも行かず恐る恐る尾根へ



小野村割岳への分岐点

2箇所ある

灰野の分岐点


少し不安

大段谷山の写真・・・。
ipod Touchの表示がちょっとおかしい。
シャッター音もしないし

いつの間にか動画撮影に設定が変わっていた。
動画が載せられない

きっとフリーソフトで拡張子を変えるのだろう

佐々里峠~大段谷山~佐々里峠・・・。
復路で二人の登山客。
北山の奥深くばかりを歩いているという。
小野村割岳のピストンとか。
小野村割岳は谷とセットで登るのかと思った。
尾根道だったら山蛭もいないし、今度歩いて見よう

時間も少し早いので佐々里峠~分岐点(品谷山とダンノ峠)を往復する。
はじめてのコース。
熟年ご夫婦とお会いする。
佐々里峠~品谷山往復とか・・・。
なかなか味のあるご夫婦でした

廃村八丁は菅原からだとばかり思っていたけれど佐々里峠からのアクセスも面白い。
特に夏場の山蛭を避けるためには










大段谷山、分岐点(品谷山とダンノ峠)の道標は猫のマークがついている

花背峠で・・・。
今日も8リットルのお水を汲んで帰りました。








体調はまずまず・・・。

カメラが故障したのはどうしょうもないけれど
いざというときにはipod Touchi
カメラ機能も習得しておかなくては

途中動画機能になっていたにもかかわらずシャッターを

肝心なところの写真が撮れていない、大段谷山。
動画をブログに載せようとしても載せられない。
以前カメラの動画を載せたことがあるがすっかり忘れてしまった。
拡張子.3GPか

出かける前にプリントアウトしておいた地図も忘れてしまった。
致命的

ipod Touchiには地図情報が入っているしカメラ機能もあるのだけれど
切り替えが大変なので役に立っていない。
前回も反省材料として懐中電灯を忘れたのだけれど今回も

北山奥深くはじめとのコースで・・・。


今まで格好悪くて使ったこともない熊よけの鈴。
こりゃ必要だ





ブログについては、しばらくはコンピュータでアップロード

時にケイタイで現地取材


ホームページで記事を整理整頓!(できるかな



- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
ヤマレコマイページ
プロフィール
山行記録一覧
最近の訪問者
全ルート表示
マイマップ
日記
お気に入り
ランキング
山行計画
コミュニティ
が見られます。
なにかあったら大変です。
こちらも急なケータイ→スマフォでせっかく行った甲武信で写真うまく撮れない悲しいことに。
大段谷山、分岐からの道はどうですか?
”不適当”が気になります。
山と高原地図の装備リストをいつも参考にしていますよ。
地図なしで北山の奥なんて行かないでください(><)
なにかあったら大変です。
大段谷山の分岐からの道はどうでしたか?
”不適当”が気になります。
山と高原地図の装備リストをいつも参考に荷物つめてますよ(^^)v
芦生から広河原、菅原まで歩かれたとか
灰野〜佐々里峠のコースだったら、佐々里峠〜分岐点(品谷山とダンノ峠)〜菅原だったら、ふーちゃんがこの日歩いたコースと一部ダブりますね
はじめてのコースでしたがなかなかよかったです。
佐々里峠〜分岐点(品谷山とダンノ峠)は春には是非訪れたいです
オバナ谷はまだ歩いたことがありません。この日も山蛭を敬遠してパスしました。
次回は小野村割岳を佐々里峠から登りたいです。尾根コースをしっかり把握してから谷コースに入りたいです
品谷山は行かれましたか。ここもオススメです。
地図は忘れたけれどokaoka clubさんの地図はほとんどipod Touchの中に入れています。
国土地理院の地図も取り込み中ですが緯度経度の数字が入力できないので困っています
いまのところ紙の地図がいちばん
北山が待っていますよ、せいたかしぎさん
品谷山はまだ行っていません。
廃村八丁周辺だけでもまだまだ行きたい道がたくさんあります。
この際何日かまとめて歩きたいくらいです。
オバナ谷もイワウチワがたくさんあるようですね。
小野村割岳は谷~尾根周回でもよさそうですね。
遠くなりますが、芦生側からも楽しそうですよ。
この辺りは迷う人が多いようです。最近もそんな話を聞きました。
大段谷山分岐から佐々里峠の道は熊鈴をなくして怖かった思い出が…
分岐から山頂までの道はどうでしたか?
”不適”が気になります。
私も紙の地図が一番です。
>オバナ谷もイワウチワがたくさんあるようですね。
どうですかね
昨日行ってきました。
荒れ放題ですね。
ここはあまりオススメではありません。
>小野村割岳は谷~尾根周回でもよさそうですね。
ここは上級コースですね。
南斜面・・・。
ネジリキ谷、サエ谷、、ホラノ谷、コウンド谷・・・。
行きたいところいっぱいです。
昨日は調査のつもりで尾根のみ縦走する予定でしたが’悪魔のささやき’というか下山にワサ谷(早稲谷)を下りました。
水が綺麗なのにはびっくりしました。雨が降ったせいか水量も豊富でした。
北川斜面・・・。
P911〜京大演習林は危険とありました。
演習林には何度か行っていますがここんところご無沙汰です。
2年前はikomochiさんの影響で、今回はせいたかしぎさんの影響で
北山奥深く再燃です
罪なお人です
そうそう・・・。
昨日佐々里峠〜小野村割岳のトチノキ鞍部でikomochiさんの名前を見つけました
>分岐から山頂までの道はどうでしたか?
全然どうもなかったです、地図なしでも・・・。
ただ予備知識として大段谷山の手前のピークが大段谷山よりも高いと知っていたので動じませんでしたが・・・。
予備知識がなかったらどんどん高度が下がっていくので不安になります
50メートルですからね・・・。
それから20〜30メートル
手前の山との高度差20〜30メートル。
卒塔婆峠〜ダンノ峠の分岐点から廃村八丁廃屋までの道にも’悪路’とありました。
実際とは違うかも・・・。
年月によって悪路になったり歩きやすい道になったりそんなものかもしれませんね。
東京の
なんでこんなお話ができるんだ
ふーちゃんの山友達