夢中人

sura@cosmic_a

阿修羅

2009年09月13日 | Weblog
阿修羅に逢いたくなりました。今話題の阿修羅像。
その少年のようなお顔立ちで千年以上この日本に存在する阿修羅像。


阿修羅、あしゅら、あすら、a-sura。。。なんですね。

Wikipedia-阿修羅
本来サンスクリットで「asu」が「命」、「ra」が「与える」という意味で善神だったとされるが、
「a」 が否定の接頭語となり、「sura」が「天」の意味することから、非天、非類など
訳され、帝釈天の台頭に伴いヒンドゥー教で悪者としてのイメージが定着し、位地を格下げされたと考えられている。
帝釈天とよく戦闘した神である。リグ・ヴェーダでは最勝なる性愛の義に使用されたが、中古以来、恐るべき鬼神として認められるようになった。

仏教に取り込まれた際には仏法の守護者として八部衆に入れられた。なお、五趣説では認めないが、
六道説では、常に戦う心を持ち、その精神的な境涯・状態の者が住む世界、あるいはその精神境涯とされる。
興福寺宝物殿の解説では、「阿修羅」はインドヒンドゥーの「太陽神」もしくは「火の神」と表記している。
帝釈天と戦争をするが、常に負ける存在。この戦いの場を修羅場と呼ぶ。
 
阿修羅の起源は古代メソポタミア文明のシュメール、アッシリア、ペルシャ文明とする説がある。
シュメールやアッカドのパンテオンに祀られていた神アンシャル。アッシリアの最高神アッシュル。ペルシアのゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー。それらの神がインドに伝来してアスラとなり、中国で阿修羅の音訳を当てた。
シュメール、アッシリアの古代史と仏教のあ阿修羅にまつわる伝承との類似性も高く、信憑性のある事実として指摘される。

阿修羅は帝釈天に歯向かった悪鬼神と一般的に認識されている。しかし事実は少し違うと言われる。
阿修羅は正義を司る神といわれ、帝釈天は力を司る神といわれる。
たとえ正義であっても、それに固執続けると善心を見失い妄執の悪となる。このことから仏教界では天界を追われ人間界と餓鬼界の間に修羅界が加えられたともいわれる。
阿修羅を意訳すると「非天」というが、これは阿修羅の果報が優れていて天部の神にも似ているが
天には非ざるという意義から名づけられた。

う~ん。。。かなり深い。でも興味津々。
阿修羅の起源は古代メソポタミア文明。。。そうですか。

全てが理解できているわけではありませんが、そんな興味深い阿修羅像。
九州では九州国立博物館にそのお姿があります。
私は会いに行きました。が、お逢いすることは出来ませんでした。
なぜならば、ものすごい人でかなりすごい人で、待ち時間が長く、次ぎの用事もあり、また少々クラクラ気味もありで断念せざるおえなくなってしまいました。
開館時間に合わせて行ったんですけどね、そんな状態で直接お逢いすることができませんでした。
これはですね、これはですよ、私だけの為の阿修羅像の時間をお願いするしかないなと思いました。。。です。


阿修羅像にはお顔は三つ。それぞれ表情が違い、成長する過程のようなんですね。
最近思うんですけど、大人になっていくって「白」くなっていくことなんじゃないかなぁってね。
それまでわからなかった「グレー」だった事が、大人になっていくうちにわかっていくんですよ。そして「白」くなっていく。
まぁ、わかろうとする努力もしなければいけないんだろうけど、そうなんじゃないかなぁってね。
なんかねそんな気がするんです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 支配 | トップ | 表情 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事