今日は用事で訪れた、建仁寺両足院で特別公開されていた半夏生を楽しみました。
庭園の池辺を緑と白の半夏生が彩りをそえて綺麗でした。
半夏生は雑節の一つで、半夏という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウという草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。さまざまな地方名があるそうです。
こんなに沢山見たのは初めてです。毎年訪れたいですね。梅雨の晴れ間でラッキーでした。
今日は用事で訪れた、建仁寺両足院で特別公開されていた半夏生を楽しみました。
庭園の池辺を緑と白の半夏生が彩りをそえて綺麗でした。
半夏生は雑節の一つで、半夏という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウという草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。さまざまな地方名があるそうです。
こんなに沢山見たのは初めてです。毎年訪れたいですね。梅雨の晴れ間でラッキーでした。
おひとり参加限定の旅
2016年3月23日~27日 2年ぶりの海外旅行に出かけました。
添乗員さん含めて男性6人女性4人の旅です。30代から60代の方達で、すぐに仲良くなりとても楽しい旅でした。
行きは 関西空港からベトナム航空にてハノイ着 帰りはホーチミンから関西空港着
ハノイ市内観光
ホーチミン廟
1975年9月2日の建国記念日に建立。総大理石つくりの廟は、蓮の花をかたどっていて、ホーチミンの遺体が安置されている。
きれいな花が咲いていました。
路上で売られていたお土産品
文廟
1070年 孔子を祀るために建立された廟。孔子廟とも呼ばれている。境内にベトナムで最初の大学が開設。
奎文閣
ハノイ市のマークは、この建物のデザインです。
街中に沢山のバイクが走っており、日本のホンダ、スズキなどのバイクがほとんどです。
2人乗りは当たり前、4人、6人と乗っています。信号はないので、歩行者は走行中を横断します。
ハロン湾クルーズ
曇りから雨となりきれいな写真が撮れませんでした。
ティエンク洞
ダウゴー島にある石灰岩で出来ている鍾乳洞。天空の意味がある。
ブルーやグリーンなどカラフルにライトアップされて幻想的な世界。
闘鶏岩
ハロン湾の特徴的な岩で2羽の闘鶏が向かい合って闘っている姿に似ているため、その名が付いてるそうです。
クルーズ船内の昼食です、美味しかったです。
アンコールワットからの朝日鑑賞に朝5時にホテルを出ましたが残念ながら曇りで朝日は鑑賞できませんでした。
アンコールワット遺跡群 バンテアイスレイ
カンボジアにあるアンコール遺跡の一つ。ヒンドゥ教寺院「女の砦」を意味する。
寺院は赤色砂岩とラテライトで築かれた規模は小さいが、精巧で美しい彫刻が全面に刻まれている。
「東洋のモナリザ」と称される、デバター像
タ・プローム
12世紀末にジャヤヴァルマン7世が母のために造った仏教寺院であったが後にヒンドゥ教の寺院に改修された。東西1000m南北700mのラテライトの囲まれた敷地の中にある。19世紀まで森の中に埋もれていたため、構内はガジュマルの木の根により侵食・崩壊が進んでいます。
中華料理の昼食
アプサラダンス(伝統芸能)
”天女の舞”9世紀頃アンコール王朝の儀式の中で、王や神々への祈りとして舞われた踊りに由来すると言われる。
アンコールワット
カンボジア北西に位置するユネスコの世界遺産であるアンコール遺跡の一つであり、遺跡群を代表するヒンドゥー教寺院建築。大伽藍と美しい彫刻を特徴としクメール建築の傑作とされ、カンボジア国旗の中央にも同国の象徴として描かれている。
寺院を囲む濠(東西1.4km、南北1.3㎞)と参道、3つの回廊、5基の塔からなる。中央祠堂(遺跡の中心)は高さ65mの塔
第3回廊への急勾配の階段。ここは今登れません。裏に登れる階段があります。
参道で見かけたウェディングカップル
残念ながら私は体調悪くして登れませんでした。
次はベトナム中部ホイアン、南部ホーチミンの観光を楽しみたいです。
“大阪湾に咲く250万輪のゆり”に誘われて6月10日に友人と写真撮影の目的もあり訪れました。
思った以上に広く、青い空と海と色とりどりのゆりの花の競演が素晴らしかったです。
暑い日でしたが3時間も楽しみました。毎年訪れたいです。
オレンジエリア・イエローエリア・ピンクエリア・ボーダーゾーン・ミックスゾーン・コンビネーションゾーンと
花の色でエリアを楽しめます。
オレンジエリア
イエローエリア
ボーダーゾーン
幻のゆりマドンナリリー (世界的に希少価値の高いヨーロッパ産のゆり)
平安神宮の池泉回遊式庭園の神苑の花菖蒲は約200種、2千株を集めており、6月の上旬に開花して花菖蒲が見頃の時期に毎年一日無料開放されます。2016年は6月3日でした。今年、久しぶりに訪れました。満開を過ぎたかなと思われましたが睡蓮の花と共に楽しませてもらいました。
5月13日に友人3人カメラ撮影練習しようとで京都府立植物園に行ってきました。
バラ園のバラが満開やつぼみありで綺麗で香りも楽しみました。
陶板名画の庭 建物は安藤忠雄の設計
鳥獣人物戯画(鳥羽僧正)
最後の審判(ミケランジェロ)
中央の頭部はミケランジェロの自画像だとされている
最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
壁には滝のような水の流れ
北門入った所の噴水
金魚草
しゃくやく
バラ園
エキウム・ウイルドブレッティ
花の写真は難しいです、上手に背景ぼかして撮りたいです。