滋賀県近江八幡に、苔がきれいな石の寺「教林坊」が春の公開を土日のみしていると知り、さっそく友人と訪れました。
琵琶湖の東側にある滋賀県安土町、繖山の麓にある天台宗教林坊は、三十二番観音正寺のもと塔頭で、推古13(605)年に聖徳太子が開基したと伝える由緒ある寺院です。
昭和50年頃から無人になってしまったお寺でした、青年僧廣邊光信さんが荒れ寺復興に挑戦して地元の方達の協力も得て平成16年の4月、聖徳太子の開基以来1400年の慶讃にあわせたかのように、20数年ぶりに一般公開され、さまざまな活動を展開していくことになります。
寺名の『教林』とは太子が林の中で教えを説かれたことに由来し、境内には「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩と、ご本尊を祀る霊窟が残され、別名『石の寺』と呼ばれています。
白洲正子さんも数度来訪され『かくれ里』で紹介されました。
掛軸庭園と小堀遠州作と伝わる庭園、緑の苔ともみじ、合掌造りの建物など侘び・さびを味わいました。
「教林坊」
総門
日常何気なく使っている言葉に仏教から生まれたものがあることを知ってもらうために道の途中にたてられています
表門
沙羅双樹
経蔵
ツツジやシャクナゲもあります
付書院と庭園
江戸時代前期のヨシ葺き書院は、古様式を伝える貴重な建物です
苔がきれいです
本堂
本尊霊窟と説法岩
特に床の間を作らず、独立した付書院から見る庭園を「掛軸庭園」と呼び、室町期の初期書院の名残りを感じさせます
掛軸庭園
付書院からの眺めを四季折々の山水掛軸に見立てています
額縁庭園にもなっています
小堀遠州作と伝わる庭園は、枯れ滝・鶴・亀などを巨石を用いて豪快に表現された桃山様式を象徴する池泉庭園です
左上の縦向きの岩が鶴、中の岩が亀、上には蛙の岩
水琴窟
聖徳太子
書院の2階に上がると合掌造りがわかります
秋の紅葉の時期には苔と紅葉がきれいだと思います、ライトアップが行われます
もう一度紅葉の時期に訪れたいと思います
たっぷり森林浴をしたような気分になれました。ありがとうございます。
お気に入りのお寺になりました。
ぜひ訪れてみて下さい。