日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

びわ湖箱館山ゆり園

2019年07月29日 | 散策

梅雨が明け、台風も過ぎ去り猛暑がやってきました。

今日は、朝早く出発して、友人と箱館山ゆり園へ行ってきました。

「びわ湖箱館山ゆり園は」、箱館山スキー場のびわ湖側の丘の上にあります。

ゴンドラで標高627mまであがると、敷地面積約50,400㎡に約35万球、250万輪のゆりが咲き誇っています。

標高680mの山頂からは、びわ湖が一望できます、地上よりは涼しさを少し感じました。

ゆりの花は早咲きの花は咲き終わりに近く、遅咲きが咲き始めていました。

園内にはコキアパークがありまだ緑色で秋には真っ赤になります。

びわ湖の見える丘には、高島ちぢみ織の布200枚の虹のカーテンが掛かっています。

 

 

 

8人乗りゴンドラで山頂ゆり園まで片道8分です 

「 桃色吐息(ペチュニア)」の花が咲いています

 

 

 


「高島ちぢみ」の織りなす虹のカーテン


びわ湖の見える丘 プライベートシート


キバナコスモス




 

コキアパーク


パフェ専門店 LAMP 
店内は夜の森をイメージした幻想的な空間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやか上高地と乗鞍岳・白川郷の旅 2日目

2019年07月26日 | 観光

7月23日・24日に「JR東海ツアーズ ぷらっと・旅」の旅行をしてきました。

2日目は、高山→乗鞍スカイライン→乗鞍岳・畳平→上高地→塩尻 ワイドビューしなの→名古屋 新幹線→京都

暑さを感じるほどのいい天気で上高地では穂高連峰の山々がきれいでした。

昨年は上高地は、明神池まで散策しましたが、今回は大正池、田代池、田代橋まで散策して上高地帝国ホテルで軽いランチしました。

河童橋あたりは沢山の人ですが梓川の流れ、くっきり見える焼岳、穂高連峰の山々など魅了されました。

乗鞍岳 
  
飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰を主峰とする山々の総称

畳平
  
標高2702m乗鞍スカイラインの最高地点にあり、夏の一瞬の間だけ見事なお花畑に変わる畳平

乗鞍バスターミナル
日本一の標高にあるバスターミナル 

鶴ヶ池 

 

 

 

  

魔王 岳(ここまでは登りました)

 

 

ハクサンイチゲ

ミヤマキンポウゲ

上高地 
明治時代にイギリス人ウェストンによって世界に紹介された、年間200万人が訪れる日本を代表する山岳景勝地です。マイカーが入れないため排気ガスも少なく、整備された遊歩道から、穂高をはじめとする3000m級の山々を間近に望むことが出来ます。

大正池 と焼岳

 

遊歩道 

 

 

田代池

田代湿原

 

上高地帝国ホテル

 

マントルピース

ローストビーフサンド&紅茶、桃ジュース

 

木が埋め込まれた床

 

河童橋

 

梓川と穂高連峰

ゴリラ岩と呼ばれているそうです 

梓川と焼岳 

いい天気に恵まれて 楽しい旅が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやか上高地と乗鞍岳・白川郷の旅 1日目

2019年07月26日 | 観光

7月23日・24日に「JR東海ツアーズぷらっと・旅」の旅行をしてきました。

梅雨明けを期待していた通り、2日間はいい天気でした。

1日目は、京都→「新幹線」で名古屋→「ワイドビューひだ」で飛騨古川へ。

飛騨古川、世界遺産白川郷を散策して高山の「ホテルアソシア高山リゾートで宿泊でした。

 飛騨古川

飛騨古川は、戦国時代、豊臣秀吉の命を受けた金森長近が飛騨を統一、二代目の可重は1589年、ここ古川に飛騨唯一の平城「増島城」を築き、城下町を作りました。それを礎とした町並みが今なお残っています。

飛騨古川駅

2軒の造り酒屋がありこだわりの美酒が醸造されています


 

「酒林(さかばやし)」
杉の葉を球状に束ねたもので、毎年11月下旬頃、新酒ができると新しいものに取り換えられます

瀬戸川と白壁土蔵街
約400年前に増島城の濠の水を利用し、新田開発のために作られた「瀬戸川」は、
瀬戸屋源兵衛という人が世話人になって作られたので、瀬戸川と名付けられたといわれています。
1968年に住民の寄付により鯉が
放流されました。


飛騨の匠
奈良時代に都に出向き神社仏閣の造営に活躍した飛騨の大工は、その卓越した技能から「飛騨の匠」と称されました。古川では軒下の肘木に彫刻「雲」が施された建物が多くあります。
古川の大工のシンボルで、自分が建てた建物には同じ紋様をつけます。
現在この「雲」の形は約170種類あるといわれています。


生掛け和ろうそく
「三嶋和ろうそく店」7代目は三嶋順二さんです。原料のすべてが天然の植物性、すべての工程が手作業で行われています。全国でも手づくり和ろうそくの店は10軒もありません。

2002年度上半期のNHK連続テレビ小説(第66作)『さくら』の舞台でした。私はこの年訪れました


屋台蔵
古川祭・祭り屋台(毎年4月19日・20日)絢爛豪華な9代の屋台が曳き揃えられ、ご神與や闘鶏楽などの行列が町内を巡行し、華麗な時代絵巻を繰り広げます。町内には10の屋台蔵があり、湿度の保たれた土蔵で保管されています。扉の上部に施されているのは、台紋と呼ばれるシンボルマークです。


白川郷
岐阜県大野郡白川村の荻町地区は、大小100棟の余りの合掌造りが数多く残り、また今でもそこで人々の生活が営まれている集落として知られています。日本の原風景ともいうべき美しい景観をなすこの合掌造り集落が評価され、1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、さらに1995年には五箇山と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

合掌造り
合掌造りとは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式です。外から見たその形が、まるで掌を合わせたように見えることから「合掌」造りと呼ぶようになったようです。
白川郷では「切妻合掌造り」といわれ、屋根の両端が本を開いて建てたように三角形にが特徴です。
積雪が多く積雪が重いためです。また南北に面して建てられており、風の抵抗を最小限にするとともに夏涼しく、冬暖かくするためです。

茅葺き屋根 の葺き替えは現在は30年周期でしています

 

 明善寺鐘楼門
屋根は茅葺きですが、1階に板庇(ひさし)をつけた珍しい建築物。享和2年(1801)加藤定七により、延べ人数1425人を要して建てたと伝えられています梵鐘(ぼんしょう)は第二次大戦中に供出されたため、現在のものは戦後に鋳金工芸家の中村義一氏によって作られたものです。

 和田家(国指定重要文化財)
築後300年が経過した今も生活が営まれ続けています。代表的茅葺き合掌造り住宅です。

 

神田家
160年以上の歴史を刻む、風格ある合掌造り民家。間取りや小屋組み(合掌木)など、きわめて完成度の高い合掌造り家屋です。 

「おえ」と呼ばれる1階大広間、囲炉裏があり家族団欒の場。
「花嫁暖簾 」おばあちゃん(4代目妻)がお嫁入りの着物の暖簾

 

 

 

合掌家屋は火薬工場
江戸時代にこの家の床下で焔硝(えんしょう)が作られていました

高山
岐阜県にある山岳都市です。古い町並みが残るさんまち通りの狭い通りには、数多くの小さな博物館や、江戸時代にさかのぼる木造の商家が並んでいます。「飛騨の小京都」と呼ばれています。

 

 

 

高山祭の屋台蔵は湿度・温度・暗さなど屋台を保存するのに最適な状態を維持してくれる。 

 

 中橋

 

ホテルアソシア高山リゾート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野石膏コレクション「兵庫県立美術館」

2019年07月20日 | 美術館巡り

7月18日、雨が予想されていましたが、兵庫県立美術館で開催されている「印象派からその先へ」吉野石膏コレクションが21日で終了するので友人と出かけました。

三宮でランチをして美術館にたどり着くまでは曇りでしたが、帰りは雨になりました。

山形県を発祥とする、石膏ボードでおなじみの大手建材メーカーによって1970年代より収集され、現在では国内有数の規模を誇るまでに成長した吉野石膏コレクション。
この展覧会ではそのうち、19世紀から20世紀にかけて描かれたフランス近代絵画を中心に、モネ、ルノワール、セザンヌ、ピカソ、シャガールといった画家を含む28作家72点の作品を3章に分けて紹介されていました。

 

 

シュザンヌ・アダン嬢の肖像(ルノワール)

2017年12月美術鑑賞の旅で、東京国立西洋美術館を訪れ、開催されていた「北斎とジャポニズム」展でエドガー・ドガ「踊り子たち(ピンクと緑)」を観ました。

北斎漫画のお相撲さんの絵から影響を受けた作品です。山形美術館所蔵の吉野石膏コレクションの絵画だったんです。

今回は素敵な作品をたくさん鑑賞できました。シャガールの作品は10点もありました。

吉野石膏コレクションが観られる山形美術館へいつか行ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭山鉾巡行

2019年07月19日 | 日記

一か月間にわたる祇園祭の中でもハイライトの山鉾巡行を見学しました。

7月17日前祭巡行を烏丸御池のビルの2階からの見学で、絢爛豪華なけん懸装品をまとった山や鉾は見ごたえがありましたがご神体(人形)が正面ではなかったのは残念でした。

祇園祭には、「鉾」と「山」の2種類があり、その大きな違いは、鉾には真木(しんぎ)が支える鉾頭があり、山には山岳信仰に基づいて山を表す真松が立てられることです。

前祭り巡行では長刀鉾を先頭とする23基の山鉾が四条烏丸から河原町、御池、新町通りを巡行します。

全部撮影したつもりでしたが油天神山と太子山が撮り損ねていたようです。 

 

長刀鉾
祇園祭の先頭を行き、生き稚児を乗せる唯一の鉾

 

蟷螂山(とうろうやま)
御所車の上のからくり仕掛けで動くカマキリは愛嬌たっぷり 

 

芦刈山
翁が着る重要文化財の旧衣装は山鉾の中では最も古い 

 木賊山(とくさやま)

函谷鉾(かんこぼこ)
稚児人形喜多丸君(きたまるぎみ)180年の節目 

 

郭巨山(かっきょやま) 

綾傘鉾(あやがさほこ) 

伯牙山(はくがやま) 

菊水鉾

 

 

 

 保昌山(ほうしょうやま)

鶏鉾(にわとりほこ) 

鉾頭の三角形の中の円形は鶏卵が諌皷の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているとも言われる

 

 白楽天山

四条傘鉾 

色あでやかな衣装をまとった地域の小学生が踊り方として巡行に参加 

 孟宗山(もうそうやま

月鉾 

重量・高さともに全山鉾一 

山伏山

占出山(うらでやま) 

霰天神山(あられてんじんやま) 

放下鉾

 

岩戸山

 

船鉾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする