日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

冬の北海道絶景ハイライトの旅4日間

2024年12月29日 | 旅行

12月20日から23日まで札幌・小樽・函館の北海道ツアー旅行をしてきました。

2日間はツアー、2日間はフリーでした。

神戸空港から新千歳空港ANA便往復で、札幌2泊・函館1泊でした。

雪も少なく寒さもあまり感じませんでしたが凍った道は滑りやすかったです、
散策とイルミネーション楽しめました

札幌

札幌駅

札幌時計台

 

 

真っ赤なナナカマドの実

北海道庁

さっぽろテレビ塔

 

THE GARDEN SAPPORO 北海道グリル

 

 

中央上に白く大倉山ジャンプ台が見えてます

大通リ公園イルミネーション

 

函館

五稜郭タワー(高さは107m)

サンタさんがいます

星型の形をした五稜郭公園

春は桜の花がきれいです

土方歳三のブロンズ像

 

 

函館聖ヨハネ教会(屋根が十字架の形をしている)

カトリック元町教会

函館ハリストス正教会

 

チャチャ通り
(チャチャとはおじいさんの意であまりにも急な坂で誰もが腰を曲げて登ることから名づけられた)

旧函館区公会堂

 

八幡坂(別名CMの舞台だったチャーミーグリーンの坂)

 

箱館山ロープウェイ

日本最古のコンクリート電柱

 

函館駅前イルミネーション

 

 

金森赤レンガ倉庫

 

 

大きなクリスマスツリー

 

 

小樽

六花亭と北菓楼

小樽洋菓子舗ルタオ本店 1階には洋菓子販売2階には喫茶コーナー

小樽運河

 

小樽運河クルーズ船」乗り場

ルタオ運河プラザ店

ケーキとコーヒー

日本銀行小樽支店

小樽郵便局

 

旧三井銀行小樽支店 小樽芸術村

小樽芸術村ステンドグラス美術館

 

 

 

 

 

 

西洋美術館(旧浪華倉庫)
アールヌーヴォー・アールデコなどのガラス工芸品

 

大沼国定公園

駒ヶ岳

白い恋人パーク(札幌にあるお菓子のテーマパーク)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市中央公会堂クリスマスコンサート「川井郁子ヴァイオリン」

2024年12月19日 | 趣味

急に寒くなったこの頃です。

12月16日は大阪中之島の大阪市中央公会堂でクラブツーリズム貸し切り公演が行われました。

川井郁子さんのヴァイオリンコンサートでした。

私は3回ここでのコンサートへ来ています。

中之島は12月はイルミネーションが楽しめます。

昨年は夕方からのイルミネーショを楽しみましたが今年は、待たずに帰りました。

川井郁子さんはいつも奇麗なドレスで演奏です。

今年は第1部は真っ赤なドレス第2部はラメ入りの白いドレスがとても素適でした。

コントラバス、チェロ、ヴァイオリン、ビオラ、ピアノの方達との演奏でした。

なじみの曲ばかりで楽しめました。

 

 

大阪市中央公会堂

 

アインシュタインの講演会や国際的アーティストのコンサートが開催された歴史的会場(国重要文化財)

 

 

パンフレットの写真です

 

建物北側入口

近くにある安藤忠雄設計の「こども本の森中之島」

大きな青いリンゴが目を引きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤若冲《果疏図巻》を見たくて「福田美術館」へ

2024年12月15日 | 美術鑑賞

京都の紅葉も終わりを迎えようとしていますが沢山の観光客です。

嵐山の福田美術館は5周年を迎えました。

若冲最初期の作品「蕪に双鶏図」はじめとする初期から晩年までの優品およそ30点を一堂に展示

伊藤若冲の「果疏図巻(かそずかん)」が世界初公開されています。

絵画鑑賞の後は併設のカフェで庭園や渡月橋を眺めての至福の時を過ごします。

紅葉も美術館のカフェから楽しめました。

 

 

 

 

 

70代の若冲が描いた極彩色の《果疏図巻》

52個の野菜が描かれています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡月橋周辺は沢山の観光客でにぎわっていますが美術館は本日は日曜日だったためにいつもより多くの人でしたが外国の方はほとんどいませんでした。

何度か訪れた美術館ですが、これからも楽しみに訪れようと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 御室仁和寺紅葉 見頃です

2024年12月03日 | 紅葉

いいお天気です

暖かいです

散歩で紅葉楽しんでます

今日は仁和寺の紅葉が見頃なので

楽しんできました

 

御室仁和寺

 

 

 

 

 

 

 

御室桜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森の芸術祭 晴れの国・岡山」へ日帰り旅

2024年12月02日 | 日帰り旅

11月24日にJR西日本おとなび「森の芸術祭 晴れの国・岡山」へ日帰り旅へ行ってきました。

新大阪から新幹線で岡山へ岡山駅から観光列車「SAKU美SAKU樂」お弁当付きで約90分間で津山駅へ

津山では「奈義町現代美術館」で芸術祭の作品を鑑賞

バスで新見へ新見駅から観光列車「La Malle de Bois」期間限定で伯備線を特別運転約120分

岡山へ新幹線で新大阪着

森の芸術祭岡山のアート作品は津山市、真庭市、鏡野町、奈義町に設置されています。

今回はアート作品鑑賞は現代美術館のみで観光列車の旅を楽しみました。

 

 

「美しさを作る」をテーマにした淡いピンク色の車体の観光列車

通る

 

 

亀甲(かめのこう)駅 駅舎が亀の形をしています

 

 

 

 

福渡(ふくわたり)駅
シャボン玉でお迎えしてくれました

奈義町現代美術館
NagiMOCA(ナギ・モカ)の愛称で知られ、太陽、月、大地と名づけられた3つの展示室からなる美術館

 

AKI INOMATA
昨日の空を思い出す
インクジェットプリント

 

 

宮脇愛子

坂本龍一 + 高谷史郎(ダムタイプ)
流れる音楽とともに鑑賞

 

森山未來
那岐山を望む奈義町シンボルロードで、コミュニティと芸能の関係性を再考する【さんぶたろう祭り】を開催する
さんぶたろうとは奈義町に残る巨人伝説の巨人、またそれにまつわる民話の名

 

磯崎新(1931~2022)
大分市出身、父は実業家で俳人の磯崎操次、妻は彫刻家の宮脇愛子
茨城・つくばセンタービルや米国・ロサンゼルス現代美術館などで知られ、ポスとモダン建築をリードして国際的に活躍した。

奈義町現代美術館は、磯崎が提唱した「第三世代美術館」の代表例であり作品と建物が一体化したサイトスペシフィックな建築である

移動式コンサートホール

 

 

 

福岡銀行大分支店

モンローチェア
大分県立図書館の家具デザイン

エンジェルケージ

レオナルド・ダ・ヴィンチの受胎告知を参照している

 

新見駅

 

 

 

 

 

 

デザートです

日帰り旅でしたが美術鑑賞、観光列車を楽しめました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする