ぐ~たらEVERYDAY

平凡な日常を愉快に楽しく!

正月詣で 2016

2016-01-05 23:36:21 | イベント・スポット
毎年、初詣は近所の八幡様だけど、友人との初詣はいつも気まぐれ。
今日は夜に横浜方面へ出掛ける予定なので『川崎大師』に行ってみました。
風鈴市に一度行ってみたいと思っていたお寺。

京急線『川崎大師』駅を降りると、もう目の前に参道の入口。
うひゃ~屋台の数がスゴイ!
まずはどこかでランチしようと思ってお店を探すも、ズラリと並んだ屋台から漂う香ばしい匂いと食欲をそそる豊富なメニューが空腹MAXの私達を容赦なく襲う!
「屋台で済ませちゃおうか~」「あ、もうあそこのお店に決めちゃおうか~」と、優柔不断なまま結局人の流れのままに歩き続けて、参道の曲がり角にあったお蕎麦屋さんの前へ。
「ここにしよ!」と即決して、入ってみたら超混み!
でも、席も多くてお客さんの回転が早いので、それほど待たずに案内してもらえました。



創業明治17年の老舗「松月庵」
店内は、骨董品のような陶器やお銚子の形をした和紙の照明など、老舗らしい、そしてめでたいお正月らしい飾り付けでとっても居心地良かったです!(*´ω`*)
お蕎麦屋さんだけど、海老天丼を注文。
海老デカッ!
食べきれるかしらん?
な~んて、ペロリでしたよ、ペロリ!
どんだけお腹空いてたんでしょ(笑)

お店を出て、曲がり角で右折すると、あれ?
また右折?
今来た道の方角にUターンする感じなんだ!?
ずいぶん回り道な参道なんだね~(=∇=)
仲見世に入ると、飴屋さんがいっぱい!
トントントントン、飴を包丁でリズミカルに切る音があちらこちらから聞こえて賑やかでした。



お正月飾りが立派な大山門。
初詣参拝客が全国第3位の『川崎大師』
正式名称は『平間寺』っていうんですね。
5日ともなると、それほど大混雑という感じではなかったかな。



大本堂で手を合わせ、境内をグルッと。
それほど広くはない境内の空いてる場所にこれでもかってくらい屋台がひしめき合ってるので、移動が大変です。
不動堂があったので、場所は違うけど昨年成田山のお不動様に救っていただいたお礼をこちらで。

おみくじも引いてみました。

んおっ!?



『大吉』

言葉が難しくてよくわからないけど、大吉なりの良い事が書いてあるみたい。
でもまぁ、昨年も『吉』が出て前半最悪な年になったから、あまり充てにはせず、こうなるようにと心掛けましょう。



日本のお寺らしからぬデザインの『薬師殿』や『やすらぎ橋』から見る池の色鮮やかな鯉や…ハト!?
とにかく行くとこ行くとこ、屋台と食事中の参拝客だらけ。
ハトもここぞとばかりに集まってくるわけだ。

とても立派な八角五重塔。
いい写真を撮りたくても、どの方面からも屋台と枯れ木が被ってしまって、どうも風情が…(;^_^A



一回りしたら、仲見世をちょっと戻ったところにあるファーストフード的な甘味屋で、おしるこ~♪
ふぅ、結構足が疲れてた。

帰りは回り道的な参道ではなく、境内の裏側の門から住宅街を抜け、駅方面へ。
驚くほどショートカット出来たよ!
まぁ、遠回りしてでもあの参道の雰囲気は味わいたいものだけどね!(*^-^*)

さて、お参りの後は、お芝居を観に移動です。
えぇ、もちろん私の大好きなアレですとも!(≧∇≦)





1日1回、ポチッとクリック!
ご協力お願いします!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CATART美術館 | トップ | 観劇始め 2016 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年もよろしくお願いします (礼次郎)
2016-01-11 18:40:22
おみくじは、願望、恋愛、婚姻、職業が特に良いようですね。
この一年が良い年でありますように...。
返信する
礼次郎さん、ようこそ! (ちず)
2016-01-12 16:27:07
ご無沙汰しております!
今年もよろしくお願いいたします!
なかなか大吉を引き当てることはないので、ちょっと期待してしまいそうですが、そこに甘えず地道に努力してそういう結果に導けたらと思います!
返信する

コメントを投稿