![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
それ以降は 穏やかなお花見の日々が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/fe34b12e774cb450f4355e19268feb13.jpg)
発展する横浜港、掃部山公園を見守る井伊掃部頭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/49fee8724cedd2e57d1dc9d463d5a4e7.jpg)
桜に囲まれた井伊直弼像を見ると
1963年にNHK大河ドラマで放映された
船橋聖一の『花の生涯』を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/494938b88ce653632c600947370ea65b.jpg)
(熱海 起雲閣蔵・船橋聖一直筆色紙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
「温故知新のみち」の案内板には大正時代の頃の
お花見風景の写真が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/b73e28f9d8207352847a6874b5d0e2d7.jpg)
現在の様子を同じ場所から撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/68984610f2a10a77942c01286927b3e7.jpg)
桜並木は少し減っていますが
今も昔も、お花見の賑わいは変わりません。
写真には茶店がたくさん写っていますが
その中の一軒は店主が幼稚園時代にも残っており
祖父に連れられて
茶店に寄るのを楽しみにしていました。
その後昭和49年頃まで営業が続けられていたとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/43c91e0bbeed141c54f00efb19b6cac7.jpg)
その場所は今も、やや広いスペースとして公園内に残っています。
この茶店は はまれぽ でも紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
校門の側には百年桜の子孫が毎年元気に花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/b4aaff1791c6ce5c4178f76b35cea3b2.jpg)
この場所は「日本ガス事業発祥の地」なので
記念碑とガス灯が建てられています。
明治の雰囲気を伝えるガス灯と
同じ時代に植えられた桜の子孫。
往時を偲ばせる様な春の風景です。
『百年桜の子孫』
伊勢山皇大神宮への参道に明治時代に植えられた
桜があります。参道に植えられた桜はすでに百年
以上の樹齢ですが現在はわずかに2本が残るのみに
なっています。この桜は「百年桜」の枝から苗木
を育て、平成3年にこの場所に移植したものです。
~本町小学校の説明書き より引用~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
気温も低かったので、花を長く楽しめました。
お花見のお客様も、多数お立ち寄りいただきました。
ありがとうございました。
横浜桜木町シベリアのコテイベーカリーHP