茶道 - Japanese Tea Ceremony -
日本の茶道や食文化は中国や朝鮮半島から多くの影響を受けて発展しました。茶の栽培と飲用は中国が発祥で、紀元前の春秋戦国時代にすでに飲まれていました。宋の時代に「点茶法」が広まりこれが日本の茶道に影響を与えました。鎌倉時代に僧侶栄西が中国から茶の種と喫茶法を持ち帰り茶が薬用として広まりました。室町時代に村田珠光が禅の精神を採り入れた茶の湯を考案、安土桃山時代には千利休により完成されたのが茶道であります。一方韓国(朝鮮)の茶文化は禅宗や仏教の儀式としての側面が強く抹茶よりも煎茶を飲むスタイルが主流です。朝鮮半島との交流から陶磁器(青磁・白磁)は唐物として信長や秀吉が好んで用いており、日本の陶芸に大きな影響を与えていました。また、日本の食文化は茶道と同様に季節感を大切に旬の食材が重視されています。このように日本の茶道や食文化は中国や朝鮮半島の影響を受けつつ独特の精神性や美意識を取り入れて発展し、茶道における詫び、寂、の美学や食文化の季節感の重視は、アジアの他国とは異なる日本独特のスタイルを作りあげました。このように歴史的文化交流が現在の日本の文化にどれほど深く影響を与えているかを知ると茶道の奥深さがより楽しめますね。