シクル・マーモット(Cycles Marmotte)

千葉県松戸市のロードバイク専門ショップ~江戸川左岸サイクリングロード20kmポストのすぐ横!松戸駅西口からも600m

2024丸の内クリテリウム観戦してきました!

2024年11月15日 | 9. プロツアーレース

ちょっとレポートが遅くなってしまいましたが、先週末の10日(日)に開催された丸の内クリテリウム(正式名称は、『三菱自動車MARUNOUCHI CRITERIUM』)を観戦してきました!

自転車は、自由に好きなところへ走りに行けるという楽しさがありますが、機会があればプロ選手の本格的な走りを見てみるのも、自転車の奥深さを感じられる貴重な体験になると思います。

東京駅前の公道を交通規制して行われるこのレースは、昨年2月に引き続き2回目の開催。1周400mのコースを40周回の16kmで争われ(天候不良のため20周回短縮)、途中、15周回毎にスプリント賞が設けられています。ジャパンサイクルリーグ(JCL)から、宇都宮ブリッツェンや弱虫ペダルサイクリングチームなど10チーム21名の選手が参加されました。

↑ 真ん中は、本大会の立役者でありJCLチェアマンの片山右京さん。スタート地点にまだ来ていない選手を心配しているという場面・・・

↑ ライトを付けながら高速で通り過ぎていくプロトン(集団)は、東京駅前の夜景にもマッチしてとても絵になります!

↑ 通り過ぎていく後方も、赤い光が尾を引く綺麗な光景🌟

↑ スマホ撮影だけど、何となく流し撮りをしてみましたー

元フジテレビアナウンサー長坂さんの実況で、解説はあの今中さんと元プロ選手の大久保さん。

↑ 優勝は、鈴木護選手(ヴェロリアン松山)。ゴールシーンを撮り逃してしまったので、Y江さんから写真を拝借

↑ チーム右京が駆る「FACTOR」は、当店でもご注文頂けます!

↑ 出来上がった(塗りあがった)ばかりのチームバス(JCL Team UKYO)がお披露目されました!

↑ 観戦後は、予告通りちょっと反省会🍻

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024ジャパンカップ観戦ツアーレポート

2024年10月21日 | 9. プロツアーレース

宇都宮ジャパンカップのコースを1周しながら観戦するのは今年で3年目。平坦区間でのローテーションや曲がり角でのコーナリング、山岳区間でのダンシングなど、選手の走り方をいろいろ見ることができて、変化に富んだコースならではの観戦方法としてお勧めです!

↑ 『県道入口交差点』には大型スクリーンがあり、スタート前の様子をライブで見ながら選手の到着を待つことができます。奥に見える山は古賀志山。一度は登ってみたいですねー⛰

↑ 『県道入口交差点』から『田野町交差点』までは唯一の平坦区間(緩やかな登り)。今日は横風が強く、サイモン・イエーツを含む先頭集団はかなりきつそう。後方のメイン集団も横風で分断されないよう、ここで休む暇は与えられなかったようです・・・

↑ 『田野町交差点』にて。自転車店店主であり、ベテランプロカメラマンの大前さん

↑ 選手がみんなこっちを見てる?なぜ??

↑ 『萩』に向かう辺りは短くて急坂のあるアタックポイント。他の選手の動きに敏感になる場所

↑ ゴールまであと1kmを示すフラムルージュ(赤い逆三角形の目印)は、今年は地上にぶら下げる布が省略されて、看板に置き換わってました~

↑ ゴールまであと500mのところで勾配が緩やかになりますが、ここで早掛けしてしまうと大抵はゴール前で捲られることに

↑ スタート・ゴール地点のグルメエリアは、昨年まで駐輪場だった広い場所に移転。青空の下で、ゆったり椅子に座りながら、宇都宮餃子などのグルメを味わえるようになりました

↑ 選手の補給スポット。ボトルやサコッシュの受け渡しなどが見られます(立ち止まり禁止区間ですが、道路横断規制中の時は人の流れが止まるのでフォトチャンス)

↑ 古賀志林道に入って、選手だけではなく、急坂を登る関係車両にもエール✋

↑ 山岳区間での観戦は、選手の息遣いまで聞こえてきます!

↑ 選手を応援しているのか、それとも脅しているのか~

↑ 登りの途中で、KOMから降りてきたS田夫妻と!

↑ 古賀志林道のピーク(KOM)では、最終走者が通ったあとに恒例のジャンケン大会が!また、早々に負けました~

レース終了後に、観戦禁止の下り区間を徒歩で降りれるのか否かは、その時の係員次第??今年は、交通規制が全面解除されるまではダメとのことで、古賀志山登山口方面の、”本当の”林道の方を通って下山。少し遠回りになるものの、展望はこちらの方が開けて、綺麗な景色を楽しむことが出来ます!

そして、締めには、もちろん宇都宮餃子を「宇都宮みんみん」の鹿沼店にて🥟🥟

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024ジャパンカップ観戦のご案内

2024年10月15日 | 9. プロツアーレース

昨年の観戦レポート in 大雨☔☔

今年の「宇都宮ジャパンカップ・サイクルロードレース」も、ワールドチームの7チームをはじめ19チームが参加して熱戦が繰り広げられます!

もし、良かったら、下記のとおりコースを1周歩きながら観戦(12キロぐらい)しますので、部分的な合流や離脱でもいいので、是非、宇都宮でお会いしましょう!

※観戦予定の方、乗合希望者など、コメント欄やメールなどでお知らせください!(要会員番号)

日時:2024年10月20日(日) ※レースは10:00スタートで14:00頃ゴールの見込み

集合:9:30 「県立盲学校駐車場」

タイムスケジュール(見込み):

9:40駐車場出発⇒ 10:00県道入口交差点⇒ 10:30田野町交差点⇒ 11:30萩⇒ 12:00森林公園スタート・ゴール地点(昼食)⇒ 13:00古賀志林道⇒ 13:30KOM⇒ 15:00駐車場帰着

※スタートやゴール、表彰式などは見られません!KOMからの下りは交通規制解除後に通ります(殆ど人がいなくて寂しいですが)。

↑ 当店の取り扱いメーカーでは、アスタナの「ウイリエール」、ロットの「オルベア」、コフィディスの「ルック」、イスラエルの「ファクター」の4メーカーが走ります!

 

 

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023ジャパンカップin宇都宮 観戦レポート

2023年10月16日 | 9. プロツアーレース

ジャパンカップは、1990年の世界選手権で、宇都宮森林公園から古賀志林道を経由する周回コース(当時は逆回り)を使用したその2年後から開催され、今年は30回目を迎える記念大会になったとのことです。

しかし、あいにくの雨模様で3周短縮の13周(133.9km)となり、朝ゆっくり出たため、現地に着いた時には既に7周目に入っていて残りは6周を残すのみ。

今回は、JR日光線の鹿沼駅を起点(こちらのルートデータでは東武線新鹿沼駅になっています。)に徒歩でレースコースに沿って観戦し、最後は”本当の”古賀志林道を下って鹿沼に戻る約20キロを観戦&トレーニングしてきました。

↑ この辺りは、古賀志のKOMから下ったあと森林公園へ登る前にちょっと一息つける場所。遅れた選手が集団に戻れる唯一のチャンスになってますが、若干の登り基調で結構脚を使ってしまいそう。

↑ ここは田野町交差点を左折して森林公園への登り口。1日前のクリテリウムである事をやらかしてしまったファン・ヒルス(ロット・デスティニー)だが、反省の意を込めてか、本気モードで先頭を追っているところ!

↑ アラフィリップが再びアタック!ゴール1km手前に掲げられるフラムルージュ。30年経っても、ここだけなんかとっても質素。

↑ やっとスタート&ゴール地点に到着。足もとが悪く、イベントブースもあるので、ここでずっと観戦する人が今年は多かったかも。

↑ ようやく古賀志林道に辿りついたが、もう最終周。新城選手がほぼラストで登ってきたが、悪天候の中アシストをこなし、普通だったらDNFするところ、ファンサービスもあってか頑張って完走!

↑ 全選手が最終周を通過した後に、やっとKOMに到着。

↑ KOM地点を右折(レースコースは直進)すると、誰もいない閑散としたまさに林道に入ります。

↑ 車は通行止めで、自転車は片方の看板には通行可と書いてあるので、KOMまで自転車で登って観戦することが可能!

↑ 林道からの眺めは最高!伐採が完了したところは、広葉樹が植林されていて、あと何十年かしたら紅葉の名所になるかも。

↑ 約20キロ歩いたご褒美に、焼餃子×2&水餃子&ビール!「香蘭」は餃子一皿350円とリーズナブル。皮がパリパリで中がとてもジューシーで美味しかったです!

レポートは以上ですが、レースの内容はすいませんがこちらの公式レポートをご覧ください。まだ1回も観戦に行ったことのない方は来年是非!!

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022ジャパンカップ観戦レポート

2022年10月17日 | 9. プロツアーレース

宇都宮市森林公園周回コースを使って繰り広げられる「JAPAN CUP Cycle Road Raceは、コロナ禍により2年ブランクがあったものの、毎年この時期に開催されています。プロレースとしては、日本で唯一、国際自転車競技連合(UCI)よりワールドツアーに次ぐ“プロシリーズ”に認定され、トッププロチームからは有名選手も多く参加しています。

前日の土曜日は、宇都宮市街でクリテリウムレースが開催され、また、森林公園周回コースでは、アマチュアレースが開催され、世界トップレーサーと同じコースを走れるとあって、レベルの高い選手達の登竜門的なレースとなっています。興味のある方は、来年是非挑戦されてみてください!

さて、昨日は、お店を臨時休業にさせて頂き観戦してきましたので、以下、簡単にレポートさせて頂きます。レース結果などは、大会HPや各メディアなどを是非ご覧ください。公式ユーチューブチャンネルはこちら

↑ 現地までは東武線を利用したので、新鹿沼からアクセスし、観戦は古賀志林道山頂から下りきった「県道入口交差点」から。高速コーナーで、ロードレースのスピード感が楽しめる観戦ポイントです。

↑ 現地観戦していると、レース展開が意外と分かりにくいもの。公式ユーチューブチャンネルやラジオを聴きながら観戦していた方が多かったですが、何カ所かオーロラビジョンが用意されていました。

↑ ゴール地点まであと1kmを示す「フラムルージュ(赤い旗)」。ちょっとシンプル過ぎて寂しい感じかな~

↑ 古賀志林道の登りは、アタック合戦が繰り広げられ、また、選手の息遣いまで聞こえる人気の観戦スポット。

↑ 古賀志林道山頂では、山岳賞ポイント争いも見られます。レース終盤になるとみんな下山してゴール地点に向かいますが、最終周が終わった後、主催者側の計らいで(?)じゃんけん大会が!この後、観戦が禁止されている下り方面が開放されるので、人込みを避けてここから下るのもありです!

↑ 今回、ベルギーブランド「リドレー」に乗るベルギー国籍のチーム「ロット・スーダル」が初参加!これを記念して、選手が乗るのと同じカラーリングのフレームが限定で発売されています!

↑ 当店には、XSサイズが1本入荷済!

↑ 宇都宮餃子と言えば、やっぱり「みんみん」!宇都宮市街の店では超混雑していて無理だと思い新鹿沼店へ。ここでも1時間待ちでした。脂っこく無いけどジューシーでパリパリの餃子はいくらでも食べられそう!この他、揚げ餃子と水餃子がメニューにあり。

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性版ツール・ド・フランスとズイフト

2022年07月31日 | 9. プロツアーレース

女性版ツール・ド・フランスのメインスポンサーとなっている「ズイフト(ZWIFT)」は、そのズイフト内イベントでも「WATCH THE FEMMES」というステージレースイベントを行っていて、最終日は、あのモン・バントゥーをイメージした「VEN-TOP」まで、約1,500mを登るというものでした。

ズイフトでは、産前産後の女性に向けたトレーニングプランを提供するなど、女性サイクリストへの支援を行っていて、今回の女性版ツール・ド・フランスのスポンサーになった一つの理由になっているようです。

↑ 頂上の約1km手前には、当時の人気選手シンプソン氏が、1967年のツール・ド・フランスにおいてこの場所で命を落としたことを悼む墓碑が立てられていて、ズイフトでもロードレースの歴史を刻むべく再現されています。(現在は、写真撮影時には無かった長い階段が作られているようです)

↑ そのシンプソン選手から祝福を受ける女性の人気レジェンド選手、ベリル・バートン女史。女性版ツール・ド・フランスが開催(正確には再開)されるまでの道のりは長かったけれど、やはり人気選手の活躍は欠かせないです。(写真はフェイスブックTom Simpson Appreciation Groupより)

その意味で、現在のマイヨジョーヌのファン・フルーテン選手とマイヨヴェールのマリアンヌ・フォス選手の存在は大きいし、10代、20代前半にも強い選手が多いので、これからの活躍が楽しみです。もちろん、日本選手も来年のツールに出場できるよう応援しています!

 

↑ ズイフトで再現されたシンプソン選手の墓碑

 

※ズイフトを体験してみたい方は、是非こちらをクリックしてください。

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユンボが3枚のジャージを獲得!

2022年07月22日 | 9. プロツアーレース

今年のツール・ド・フランスは、早いものでもう終盤戦!

シャンゼリゼに到着する時には、サーベロに乗るユンボ・ヴィズマが、総合優勝(マイヨ・ジョーヌ)、ポイント賞(マイヨ・ヴェール)、山岳賞(マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ)の3つのジャージを獲得することが濃厚になってきました!

店の2階のディスプレイに、山岳賞の水玉ジャージを追加!(実は「ラ・マーモット」の公式ジャージ)

マイヨ・ジョーヌとマイヨ・ヴェールが、同じバイクで一緒に走っている光景は滅多に見られるものではない!(写真はCyclingNews(FB)より)

しかし、選手が乗っているサーベロのバイクはいつ市販されるのだろうか。

サーベロの2023年モデルの発表はもうすぐあるのかなぁ~~

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラルプデュエスの山頂ゴール

2022年07月15日 | 9. プロツアーレース

昨日(フランス革命記念日)に行われたツール・ド・フランス第12ステージは、当店の名前の由来になっているグランフォンド「ラ・マーモット」のほぼ逆回りで、超級のガリビエ峠とクロワ・ド・フェール(グランドン)峠、そして、サイクリストの聖地と言われている「ラルプデュエス」での山頂ゴールでした!

バーチャルサイクリングアプリの山岳コース「アルプ・デュ・ズイフト」はここがモデルとされていて、距離や勾配などが忠実に再現されているほか、第18カーブの先にはマーモットも登場して応援?してくれます。

だいぶ昔の話になりますが、以下、ツールのラルプデュエズ山頂ゴールの様子をお伝えします!

↑伝説の2003年ツールのラルプデュエズ山頂ゴールの時は、イバン・マヨがステージ優勝。アームストロングはライバルのウルリッヒに大きなタイム差を付けるとともにマイヨジョーヌの獲得に成功。今も日本で活躍しているマンセボ選手が写っています!!

↑選手通過前の雰囲気。ここはホテルのある街中なのでまだノンビリムードですが、峠道はみんな夜通しで飲み明かしているので、選手通過時の興奮度はどうしてもMAXに。

↑チームや国別の応援団コーナーも設置され、自チームの関係車両が通る度に大歓声が!

↑選手通過の約2時間前に通過するキャラバン隊。ノベルティグッズの争奪で選手よりもいち早く激戦が展開されます。

↑昨日もユンボヴィズマのアシストの活躍が際立ちましたが、2003年も、ヒンキャピーとランディスという強力アシストのお陰で、アームストロングがこの日にマイヨジョーヌを獲得することに成功しました。(注:この年まで山頂ゴールのみヘルメット未着用がOKでした)

↑当時のメカニック(チーム・バネスト)はお客さんと談笑したりと余裕があったように思いますが、最近は、機材の高度化に特別バイクの準備など、今のスタッフは本当に忙しそうです。。

↑表彰式が終わるやいなや舞台は分解され、明日の会場にすぐ向かうようです。こちらのスタッフも過酷な1か月が続きますが、でも羨ましい~

↑マーモットは、ガリビエ峠の山頂付近で見られますが、夜行性なのでなかなか出会うことが難しいです。写真は「ラ・マーモット」参加ツアーを主催したフィールズ・オン・アース(当時)久保さんが撮影(2016年ラ・マーモット)。

↑アルプ・ドゥ・ズイフトの第6コーナーを通る時はこの写真を思い出してください!ここは、名選手ジャンニ・ブーニョのコーナーと名付けられています。

 

もしよかったら、こちらの2016年のツール・ド・フランス観戦記も是非ご覧ください!

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツール・ド・フランスが始まりました!

2022年07月02日 | 9. プロツアーレース

今年のツール・ド・フランスは、デンマークからスタートしていますが、デンマーク人の熱狂ぶりが半端ないです!

こちらの動画(ツール・ド・フランスのフェイスブック公式サイト)を是非ご覧ください!https://www.facebook.com/letour/videos/554228599734236

上の写真は、東京オリンピックで来日したデンマークチームの練習風景。この中にフルサンやアスグリーン選手がいますが、今年のツール・ド・フランスにも出場しています。そして、今年はデンマークからなんと10名もの選手が出場しているというロード王国になりつつあります!

↑ 店の2階ディスプレイはツール一色に!マイヨジョーヌやマイヨヴェールを取ったチームのバイクブランドは是非飾りたい!!

 

「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)

ホームページ:      https://cyclesmarmotte.amebaownd.com  (2022年から新ホームページに移行)

●メールアドレス:  marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 完成車、フレーム、ホイールの店頭在庫一覧はこちら!

 作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンバントゥ

2021年07月08日 | 9. プロツアーレース

昨日のツール・ド・フランス第11ステージは、今年の目玉とされていたモン・バントゥを2回登るステージでした!

2013年の100回記念大会でラルプデュエズを2回登るということもありましたが、この時はフルームがハンガーノックに陥るなど波乱の展開があり、今回も何か起きそうな予感。

ただ今回は、良い方の波乱があり、落車の影響でリーダーや有力アシスト選手を失ったユンボビズマが、ベルギーチャンピオンでもあるヴァンアールトが逃げに乗り、アタックも仕掛けるという驚きの展開でステージ優勝を遂げました!(写真はツールドフランスの公式ページより)

↑ モン・バントゥ(Mont Ventoux)はゴッホも愛したプロバンス地方にある独立峰。石灰岩質で頂上付近は冷たい強風(ミストラル)が吹くため樹木が生えず、荒涼とした景観となっています。バーチャルの世界のズイフトでも、「Ven-Top」として、現実に近いかたちで再現されています。

↑ モンバントゥを登る地元の草レースに参加したことがありますが、ゴール地点はこんな感じのローカルな大会でした。でも、コースレイアウトは厳しく、モンバントゥを登ったあとに2つの峠を超す150kmのコースで、日本のヒルクライムレースのような登りだけというレースイベントは、フランスでは見かけなかったです。

 

「シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス

ホームページ:    http://marmotte.server-shared.com/ 

●メールアドレス:   marmotte@chime.ocn.ne.jp

🚲 今となっては入手困難な希少在庫品のベストテン!!

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、ブログの最新情報の確認と予約システムをご利用いただけます!

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームロットの活躍でリドレーを見る機会が増えてきた!

2019年07月24日 | 9. プロツアーレース

今年のツールは、いよいよアルプス山岳での最終決戦に突入しますね!

昨日の第16ステージでは、まだ平坦ステージということで、チーム・ロットスーダルのユアン選手がゴールスプリントを制して、2度目のステージ優勝を飾りました!

ちなみに、彼が乗っているのはエアロロードのリドレー「NOAH FAST」!

昨日のステージでサポート役に徹していたのが、山岳賞ジヤージを着ているウェレンス選手で、この日は自分の出番ではないこともありチームメイトにボトル配りをしていました。

また、第8ステージで劇的な逃げ切り優勝したデヘント選手が、ゴールスプリントで有利になるよう集団をコントロールしていたりと、今年はロットソウダルの選手が目立っていて、リドレーファンにとって嬉しい大会になっています!

↑ 二人ともアシストを終えてゴールした時に、ユアン選手のステージ優勝を祝して手を上げてゴール!(乗っているのは「HELIUM SLX」)

この二人は、昨シーズン最後のイタリアでのレースを終えて、ベルギーの自宅までの1000kmを、「X-TRAIL」に荷物を載せてツーリングがてら帰宅した仲良しコンビです。

 

 「シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス 

●ホームページ:    http://marmotte.server-shared.com/  

●メールアドレス:   marmotte@chime.ocn.ne.jp 

 お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください! 

●8周年記念セール継続中! ⇒ https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/a4a3b06ff66e043565136da36f2667a7 

●今となっては入手困難な希少品ベスト10! ⇒ https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/2a192d5c37e68806e63b05bb0850aca7 

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、ブログの最新情報を常に確認できます! 

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ~ニースとともにいよいよシーズン開幕!

2019年03月14日 | 9. プロツアーレース

プロツアーの欧州ステージレース開幕の舞台となる「パリ~ニース」が開催されています!

別名「Race to the Sun」と言われているように、まだ寒い天候のパリから南の暖かなコートダジュール(ニース)へ向かうレースとして、総合系の選手は最終日に向けて徐々に調子を上げていきます!

←パリ~ニース公式HPより

↑ 昨シーズンの最終レースが終わったイタリアの街からベルギーの自宅までの1000kmを、サイクリングしながら帰っていったあのデヘント選手(ロット・スーダル)は、第4ステージであわや逃げ切り優勝かという、相変わらずの逃げ屋ぶりをみせています!

↑ ここ数年、ロット・スーダルは、スポンサーの都合で、パリ~ニースの時だけバイクとウエアを特別カラーにするのですが、今年は残念ながらノーマルでした。

これから日曜日まで、山岳ステージを中心に佳境を迎えますので、是非、J-SPORTSなどで、2019年シーズンの幕開けをお楽しみください!

さて、ご参考までに、今年のチームとバイクの組み合せは以下のとおりです。(当店取り扱いメーカーのみですいません)

●アスタナ・プロ・チーム   ⇒ アルゴン18(ARGON18)

●ロット・スーダル       ⇒ リドレー(RIDLEY)

●UAE・チーム・エミレーツ ⇒ コルナゴ(COLNAGO)

●グルパマ・FDJ       ⇒ ラピエール(LAPIERRE)

●チーム・アルケア      ⇒ ビーエイチ(BH)

●チーム・サンウエブ     ⇒ サーベロ(CERVELO)

●コフィディス          ⇒ クオータ(KUOTA)

●ディレクト・エナジー     ⇒ ウイリエール(WILIER)

●デルコ・マルセイユ     ⇒ ルック(LOOK)

 

 「シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス 
ホームページ:    http://marmotte.server-shared.com/ 

●メールアドレス:   marmotte@chime.ocn.ne.jp   

 お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください! 

●8周年記念セール継続中! ⇒ https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/a4a3b06ff66e043565136da36f2667a7

●今となっては入手困難な希少品ベスト10! ⇒ https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/2a192d5c37e68806e63b05bb0850aca7

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、ブログの最新情報を常に確認できます!

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピノ選手のステージ優勝とラピエール・ゼリウスの特別予約受付中!

2018年09月10日 | 9. プロツアーレース

現在開催されているスペインの1周レース「ブエルタ・ア・エスパーニャ」は、山岳決戦の佳境を迎えていて、昨日の第15ステージは超級山岳コバドンガの山頂ゴールとなり、日曜日ということもあってすごい盛り上がりでした!

そこで、優勝したのは、グルパマFDJのティボ・ピノ選手。連日の山岳ステージで上位選手みんなが脚を削り合っている中で、あとは気力の勝負という感じでした。  

ピノ選手の使用バイクは、市販の2019モデルで新しくなった「ゼリウスSLアルチメイト」。カラーはFDJカラー(上の写真)とピノカラー(下の写真)に加え、マットブラック/ブルーの3色展開となっています。

9月20日(木)までにご予約頂くと、大きな特典がありますので、是非ご相談ください!!

↑ 写真はいずれもFBのラピエールページより。

↑ ちなみに、2018年モデルで話題になったメタリックブルーのトリコロールカラーは1年限りのようで(輸入代理店は完売)、当店に在庫があるのは「エアコードSLアルチメイト(S48サイズ)」のみとなっています。

 

「シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス 
ホームページ:    http://marmotte.server-shared.com/

● メールアドレス:   marmotte@chime.ocn.ne.jp  

完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/5a01b25d22056a4059170dfdd6064d09

パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d

にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック! 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リドレー&カンパで早くも1勝目!

2018年01月16日 | 9. プロツアーレース

早くも今年のプロロードレースが、南半球のオーストラリアで開幕しました!(サントス・ツアー・ダウンアンダー)

 (写真は、チームロットのFacebookページより)

そして、その第1ステージで、リドレー・ノアSLに乗るグライペル選手がゴールスプリントを制して1勝目!

(写真は、チームロットのFacebookページより)

各チームのユニフォームが真新しくなり、チームロットはややホワイトが多めのデザインに。

(写真は、リドレーのFacebookページより)

チームロット・ソウダルが駆るリドレーのマシンは、今年もカンパのコンポ&ホイールの組み合わせ。

 

ちなみに、今、秘かに? 輸入代理店主導で、カンパの「High Tech Package キャンペーン」というのが行われています(2月14日まで)。

どうせキャンペーンやるなら、もっと大々的に宣伝してやればいいのにと思いつつ、概ね下記の内容です。詳細はご質問ください!

 ☆ コンポ(コーラス以上、基本8点セット)+ホイール(BORA又はSHAMAL)を同時に注文すると、25%OFF

 

「シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス 
ホームページ:    http://marmotte.server-shared.com/

● メールアドレス:   marmotte@chime.ocn.ne.jp  

 お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!

完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/5a01b25d22056a4059170dfdd6064d09

パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d

にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック! 

 にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキップアサダを今だからこそ応援しよう!!

2017年09月22日 | 9. プロツアーレース

 写真出所:シクリズムジャポン

先日、某自転車メーカーの展示会で、ラバネロの高村師匠(浅田さん、飯島さん、宮澤さん他トップ選手を育てたレジェンドです!)とお話しする機会があった時に、日本代表強化の現状について少し懸念を示されていたのですが、そんな折、エキップ・アサダ後援会長の田之頭さんから後援会員あてに、若手選手育成の試金石となった「ツール・ド・ラヴニール」を終えての浅田監督インタビュー記事(シクロワイアード)と、下記のメッセージが送られてきました。

http://www.cyclowired.jp/news/node/244354 (前編)

http://www.cyclowired.jp/news/node/244355 (後編)

”浅田さんの思いが集約されているインタビューだと思います。この思いを具現化するには、様々な現実的なハードルが沢山あります。ただ、浅田顕には我々と後援会員の皆様がついています。かつてのような賑々しい活動はありませんが、死んだふりしていざという時は火の玉となって浅田さんを支援する。そんな後援会でありたいと思っています。”

東京五輪を前にもう充分な時間はありませんが、自転車ブームでサイクリスト人口は増えている一方で、自転車文化の一翼を担うプロロード選手の育成が進んでいない。。今、エキップアサダでは、強化選手チーム「EQADSエカーズ」を結成して、若手の育成に力を入れていますが、是非、この活動を支援する取り組みとして、まずは、「エキップアサダ後援会」への加入を、2018年からでいいので、是非ともお願いします!!

また、エカーズの拠点となっている「シクロパビリオン(埼玉県東松山市)」では、脚力やテクニックを磨くことの出来る様々なイベントが行われているので、当店の走行会では物足りなくなった?方は、是非、武者修行のために参加してみてください!

 

「シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス 
ホームページ:    http://marmotte.server-shared.com/

● メールアドレス:   marmotte@chime.ocn.ne.jp  

 お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!

完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/5a01b25d22056a4059170dfdd6064d09

パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d

にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック! 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする