帰国のフライト時間まで残りあと半日ほどとなり、1分も無駄にすることなく、パリの自転車店を巡ってきました!
ちょうど、同時期にフランスに滞在されていた日仏通訳Tさんのフェイスブックに紹介されていた店に是非行ってみようと思い、昨年のパリ同時襲撃テロのあった辺りではあったものの、平穏を取り戻した大好きなパリを見てみたくて、まずは、レンタサイクル(ベリブ)で8区から10区&11区までサイクリング。
steelのテラス席にて。神妙な面持ちで。。
雑誌steelをチラ見
一方通行が多くなって走りにくくなってからは、ベリブを返却してまずは11区に最近出来たという「steel(スティール)」へ。 (住所: 58, rue de la Fontaine du Roi 11区)
「スティール」は、お洒落系クロモリ自転車から最新トレンドまでカバーしている雑誌「steel」の編集者が、オフィス兼店舗(自転車用アイテム&カフェ)として開いた店のようで、スイーツも置いてあり、自転車文化に触れながらゆったりとした時間を過ごすことができます。
「スティール」のあるフォンテーヌ・デュ・ロワ通りのピザ店のテラス席では、5名以上の方が襲撃テロにより命を落とされたとのことですが、「スティール」のオープンは事件後の今年の2月とのことで、敢えてこの場所で店を開くことでフランスの文化を守り発展させていくという強い信念を感じました。
商品のラインナップには、フィジークのサドルやジロのヘルメットなどカラフルなお洒落なものが置いてあって、自転車に興味のない人でもインテリア?として買っていきそうなくらい展示方法がお洒落です。見習わねば!
上の写真のアルバイトのユーゾーさんは、日仏ハーフの男子学生で、この9月から名古屋大で留学されるそうです!自転車にはあまり詳しくないようですが、名古屋の街をスポーツバイクでファッショナブルに颯爽と走ってもらいたいですね!
次に向かったのは10区にある「La Chouette(ラ・シュエット)」。ここもオープンしてから日が浅く、そして、やはりカフェと自転車店が併設されているお洒落なお店です。(住所:20, Rue du Chateau d'eau, 10区)
ここは共同経営のようで、自転車店の方は若い兄ちゃんが一生懸命「難しい~(defficile)」と言って、錆びたボルトが取れなくて四苦八苦している一方で、カフェの方は、イギリスから来て2年目というとても親切な女性が、見事なカフェラテアートを披露してくれました!
次の店は、実は偶然歩いている時にみかけた、本格的なロードバイク専門店(Paris Cysles Laurent(シクル・ローラン))です。(住所: 9 bd. Voltaire 11区)
天井の高い店内には、古いパーツも新しいパーツも一緒に並べてあって、時間があったら珍しいパーツでも探してみたかったのですが、店員も忙しそうでつかまらず、結局、店内の写真も許可をもらって撮ることすら出来ませんでした。
最後の写真は、実はパリに着いた日に行ってみたら営業が終わっていた「Velo & Oxygen」です。初日に泊まったメリディアンホテル近くにあるこの店は、パリ駐在時にいつも通っていたお店で、ここで、ロードバイクからヘルメット、シューズなど必要なものを全て買い揃えました。思えば、STIレバーもビンディングペダルもまだ初の体験だったので、今でも当時のことを鮮明に覚えています。
実はもう1件、凱旋門近くに小さなショップがあったのですが、そこは無くなっていました。潰れたのではなく、どこか地方の方にでも移転していればよいのですが、フランスでは「デカトロン」などのスポーツ系量販店がスポーツバイクに力を入れていて、なかなか小規模店の存続は難しそうでしたので。
これにて、フランス滞在中のレポート(ラピエール本社訪問、マーモット参加、ツール・ド・フランス観戦、ツール・ド・パリ)は全て完了です。時間が足りなくて、8CAFEの小川さんに教えてもらったパン屋さんに行けなかったのが心残りですが、次回にきっと必ず!
最後までお読み頂き有難うございました!
「シクル・マーモット」のホームページはこちら(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなどがご覧いただけます。)
http://marmotte.server-shared.com/
お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!
● 完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/44e3bc4e4bae1e18aeabfd4c2d8c1ef5
● パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d
にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック!