goo blog サービス終了のお知らせ 

シクル・マーモット(Cycles Marmotte)

千葉県松戸市のロードバイク専門ショップ~江戸川左岸サイクリングロード20kmポストのすぐ横!松戸駅西口からも600m

PBP1200kmを走った機材たち④(非円形バロックギヤ)

2019年09月20日 | 2019PBP1200kmを走った機材に関するレポート

ブルベでは、以前からインナーギヤだけ非円形となる「バロックギヤ34T±3」を使用してきましたが、アップダウンが多く、総獲得標高が1万メートルを超えるPBPのコースこそ効果が期待できるとして、装着したままパリに向かいました!

平坦地では、慣性力が働くため、ある意味ヘタなペダリングでも誤魔化しがきくのですが、登りになると、ペダルへのトルクのかけ方や重力の影響により、上死点&下死点辺りの減速度合い(マイナス加速度)が大きくなればなるほど疲労が蓄積してきます。これを、「バロックギヤ」の小さなギヤ(34T→仮想31T)により、上下死点域の通過時間を短縮させることで車体速度の低下を抑えることができるので、こうした若干のエネルギーロスの節約も、1,200km走るPBPとなるとかなり大きなものになってきます。

また、PBPでは10%を超えるような急坂が少ないため、登りで使用するギヤは、「フロント・アウター × リア・ロー寄りのギヤ」 か、同じギヤ比となる「フロント・インナー × リア・ミドル付近のギヤ」を使って走ることになりますが、アウターの真円とインナーの楕円を使い分けて、両者のペダリングの踏み込み位置と重心の位置を少し変化させることで筋肉の使い方も少し変えることができるので、乳酸を溜めずに次の坂に臨むことができました。

PBPでなくとも、アップダウンがある程度多いコースでは、是非試してみてください!

※筑波山で非円形ギヤを試したインプレッション(以前のブログ記事)です↓

https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/7b323c0bd94cde15a60dab474d4b8741

※バロックギヤを詳しく知りたい方はこちら↓

http://www.smith.ne.jp/products_02.html

 

 

 「シクル・マーモット」のHP(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなど)& メールアドレス 

●ホームページ:    http://marmotte.server-shared.com/  

●メールアドレス:   marmotte@chime.ocn.ne.jp 

 お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!

●9周年記念セール継続中! ⇒ https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/a4a3b06ff66e043565136da36f2667a7 

●今となっては入手困難な希少品ベスト10! ⇒ https://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/2a192d5c37e68806e63b05bb0850aca7 

 Facebook  「いいね!」か「フォロー」で、ブログの最新情報を常に確認できます! 

 にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック!  

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月末までお持ち込みバイク... | トップ | ウイリエールのロングセラー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。