CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

ビンディングシューズとランニングシューズの違い(2)

2025-01-12 14:35:50 | 自転車用品
 残念ながら私は2つ穴のSPDペダルを利用しているので、3つ穴のSPD-SLに比べるとシューズは重たくなってしまうのです。SPDはMTBやグラベルといった悪路での走行を考慮してソールやアッパーがどうしても厚手になるためです。今季購入を予定しているDMTのKM30も285gでクリートを装着すると300gを超えてしまうのです。

 確かにケイデンス80rpmでも1時間で4,800回、4時間なら19,200回も足を回すことになるので、少しでも軽いシューズの方が楽という理屈ではあるのですが、ランニングと異なり、クランクを通して踏み込んだ反対側の足が押し上げられる自転車では慣性も働くので、シューズの重さはあまり気にならないというのが実感です。

 ビンディングシューズの場合は重量よりもフィット感が大切だと感じています。ランニングシューズの場合はつま先が1㎝余裕があっても問題はないようですが、ビンディングシューズではそうはいかないのです。ランニングシューズはアッパーが和らいので紐で締め付けても問題がないのですが、ビンディングシューズはアッパー素材が柔らか過ぎると、引き足で力が逃げてしまうのです。

 一方でアッパーが硬過ぎても、足が圧迫され痛みが出たりします。ビンディングシューズの難しさはそこにあるのです。また、海外メーカーの多いビンディングシューズは欧米人の足をベースに作られているので、サイズが同じでも甲高の日本人には合わないケースもあるのです。

 日本のメーカーSHIMANOには甲高の日本人向けのW(ワイド)サイズを展開していて、私の足にはSHIMANOのシューズが一番フィットしているような気がしています。近年はサイクルヘルメットにはAF(アジアンフィット)モデルが増えて来ていますが、シューズにはSHIMANOのWサイズがあるだけなのです。

 今季購入を予定しているDMTはフルエンジニアード3Dニットアッパーという特殊素材を使用しており、フィット感が抜群でした。ポガチャルが使用している軽量のPOGI'SはBOAではなく紐ですが、しっかりと締めてもつま先のアッパー素材が伸縮性が高く、足をやさしく包み込んでくれる感じでした。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのハンドル周りを考える(5)

2025-01-12 09:56:32 | 自転車用品
 エアロロードを選ぶ際にはこのハンドル周りの確認が不可欠です。ホイール等は後でいくらでも選べますが、ポジションに大きく影響するハンドル周りはそうはいかないからです。今回、第4世代のSupersix EVOに乗ってみて、改めてこのハンドル周りの重要性を認識させられました。プロならともかく私たちが、このパーツを交換することは費用的にも難しいからです。

 CAAD10のフレーム組みをする際に、対費用効果を考えるために100g軽くするのにかかる費用を計算したことがあります。その際、最も高額になったのがステムでした。3TのARX PRO(135g)を基準とするとカーボンのARX LTD(114g)は100gの軽量化に何と150,000円という膨大なものになったのです。20g軽くするのに3万円以上の費用になったのですから。

 そもそもステムをカーボンにする必要があるのかという疑問があります。Cannondaleの第4世代のSupersix EVOも最上級のLAB71完成車にはMOMOデザインの一体型カーボンハンドルがアセンブルされていますが、セカンドグレードのHi-MOD Disc Dura-Ace Di2には私が第3世代のSupersix EVOに使用しているHollowGram KNØT StemとHollowGram SAVE SystemBarがアセンブルされているのです。HollowGram KNØT Stemはアルミです。これは第3世代のSupersix EVOになります。

 国内販売されている第4世代のSupersix EVOHi-Modの最上級モデルは1,050,000円のHi-Mod2ですが、これもハンドルバーこそVision Trimax Carbon Aeroですが、ステムはアルミのCannondale C1 Concealなのです。このステムは第4世代から採用されたデルタステア専用設計で、ハンドルは自由に選べますが、第4世代のSupersix EVOのステムはこれ1択になります。7075アルミ製で200gを超える重量があるのが難点ですが、フレームがカーボンなので、CAAD10の時のような硬さは感じられません。

 今のところ第4世代のSupersix EVOは一体型のCarbon One-Piece HandlebarかCannondale C1 Concealに好みのハンドルバーを組み合わせるかの2択になります。ただ、Carbon One-Piece Handlebarはフレアハンドルではないのです。スタイルで選ぶかエアロ効果を重視するかを考えれば、今は迷いなくエアロ効果を選びます。スタイルやデザインで走りは楽になりませんが、エアロ効果は走りを楽にしてくれるからです。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする