
ボードウォーク作りの前に芝張りと手洗い工事、4月中旬から始めました。当初の計画は高麗芝、しかしメンテナンスが大変と聞いて人工芝に変更、芝の長さは35mm、ちょっと季節感に欠けますが年中枯れる事なく(笑)グリーンが楽しめます。
先ずは砂を適当(1リューベくらい)に入れ、防草シートを張った上に2☓5mの人工芝を張りました。よく出来てますね、今の人工芝は、少し枯れた芝もミックスされ生芝そっくり、誰も人工芝とは気づかないのか?全く質問がありません(笑)なるほどFIFA公認工場製造ガーデンターフだとか、台風対策、U字ピンを倍増して縁には砂をたっぷりかけています。
作業は平行して手洗い水道工事、もう6年ほど、野菜の水やり用水栓柱を改修、冬の凍結防止に竹と発泡スチロールで覆いました。手洗いの器は陶器鉢、排水パイプを繋いで埋め込みちょっと見栄えにこだわりました(笑)
画像を見た、県外の友人、知人からは露天風呂?トイレ?まぁ何とも言えない質問が飛び込んできました(笑)
コスト?これだけは自慢できそうなので、ちょっとお披露目、材料費、蛇口二口2,700円、陶器鉢980円、排水ホース700円、計4.380円だけ、あとの材料、セメント、角材、ビニールホース、玉砂利は物置に眠っていたものと余った材料を活用しました。勿論、竹はいただきものです。
ほぼ1月を費やした芝張り&手洗い水道工事、あっと言う間、無心で作業に没頭する、田舎おやじには、とても贅沢な時間でした。



