稲刈りが終わった田んぼです。この辺りは本州では早めの収穫エリア、8月末にはおいしい新米がいただけます。
長年、玄米は農家の大型保冷庫に預かってもらっていましたが、足腰も弱る年代に突入する前にと、自宅に小型保冷庫を据えてもらいました。
米つくり農家さんは、農機具と保冷庫を入れる大きな納屋がありますが、悩んだ末、和風サンルームを少し改造することにしました。
にわか大工の始まりです。板の間を1m四方に切って土間を作り、断熱材で天井を作ります。なんとか2日ほどかけて終わりましたが、剥き出しが気になって、またまた、壁紙で加工する事にしました。
いゃ〜、仰向きの作業は思うようにいきません。糊の重さですぐ剥がれ、MKママを助っ人に頑張りました。脚立に登ったり降りたり、2人とも筋肉痛(笑)でも、良い運動になりました。計画の甘さにちょっと反省ですが・・・
さて、2日に保冷庫がとどきました。7俵30kgの袋が14袋入ります。庫内の温度11~14℃、湿度60~70%で管理する事ができます。
ご覧のようにおまかせモードです。稼働中は少し家庭用冷蔵庫と比較して高めの音ですが、一定温度になると静かです。
長年お世話になった親戚のお陰で、美味しいごはんをいただけました。この味が当り前だと思っていましたが、そうではありません。やはり冷蔵貯蔵は長期間、鮮度や味を守る優れもののようです。
そうでした。以前、白米をネズミに襲われた事がありました。梅雨時のカビも嫌ですね。やはり冷蔵保管して美味しくいだきたいと思います。
玄米用の保冷庫とは~👍
玄米保冷庫の家庭用が、あるなんて知りませんでした(^-^;
梅雨時を越した、お米は美味しくないですものね。
うちは、田んぼを作ってもらい、秋にお米を頂いてますが
二人家族ですから、食べ終えるまで長くかかります。
これがあれば、美味しいでしょうね~♪
これまでは親戚にお世話になってましたが、小型保冷庫自宅に据えました。
年中、新鮮なお米でおいしいごはんをいただけます。おいしいですよ!
コメントありがとうございました。
最近は米つくり専門業者さんに任せる方が多くなりました。お陰で親戚はまだ米つくりをしていますので助かります。
そうですね、こちらでは3月を過ぎると常温保存は難しくなります。なので小型保冷庫でボツボツ消費しようかと思ってます。
1年過ぎても、新米のおいしさです。
コメントありがとうございました。
凄いですね!
保冷庫を置くということにも驚きましたが
設置するところを頑張って作られたんですか!
気温が高くなっているので
貯蔵庫は必須ですよねー
いいですね!
新鮮なお米が一年中食べられますね。
秋になると、親類から新米を頂きますが
その後はスーパーです。
なかなか、美味しいお米に当たらないな。
神奈川県の平塚に美味しいお米があると
聞いたので、友人に頼もうと思っています。
近くの親戚が米つくりをしているので、一年分をわけてもらってます。伊丹や愛知の弟妹家族分も面倒みてもらって10俵ほど、少し送って後は保存しています。
なので、送る作業も大変です。自宅にあれば荷造りだけ、楽ちんでM Kママも喜んでます。
そうですね!お米選びも難しいでしょうね。昔から、地元のお米なのでこんなものかな〜なんて思ってますが、たまにホテルでいただくごはんと変わらないようにも思います。なのでおいしいのかな〜
そうですね、スーパーで買っていろいろ試してみてください。白米もやはり鮮度が大事なので、精米したてが良いですね!賞味期限は要チェックです。買ったあとは冷蔵庫で保存しておいしいごはん楽しんでください。
あっ、いつかマイ箸🥢持ってM Kママの炊き込みごはん、ゆあちゃんとどうぞ!
美味しいお米のために保冷庫まで作るなんてすごいです。daininomichiさんの美味しい物を食べる追及は素晴らしい
羨ましいですね~新米食べたい。
こちらも稲刈りが終わりそうなので新米が出てきそうで買いにいきたいです。
いつもありがとうございます。
親父の実家から、従兄弟がつくった新米です。中々美味です😁
やっぱりごはんは美味しいいただきたいと
足腰が弱る前につくりました〜
保冷庫で保管すると、いつも新米に近い味が楽しめて良いです。
midoさんも新米、お楽しみください!
専用の保冷庫なのですね。
うちは農家で預かってもらっていて
無くなったら送ってもらっています。
それから精米して~
普通の冷蔵庫でペットボトル保管です。
関西に居た年、お米カビました
初めてみました。青いお米。。。
これまで親戚の農家に預かってもらっていましたが、足腰が弱ると運搬ができなくなるかと?小型保冷庫を据えました。
一回だと、いっきにやれて、皆んなが手伝ってくれるので助かります。
そうですね、ペットボトルで冷蔵保管、良い方法です。いつまでも美味しくいただけます😁
コメントありがとうございました。