NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

ひがしかわ森づくりフォーラム

2011-06-28 09:35:05 | 森づくりプロジェクト

ひがしかわ森づくりフォーラム、100名以上の人が参加してくださり無事に終了しました

始めてキトウシ森林公園に来てくれた方、始めてねおすの活動に参加してくれた方、

幼児から車イスユーザーの方まで実に様々な方たちにお越しいただきました

どんな活動を行ったのかご報告したいと思います

9:30 オープニング

・キトウシ森林公園の管理者である東川振興公社の山森社長より挨拶

・ねおす理事の上田より挨拶

なぜ、森づくりなのか?

様々な人が「森づくり」というキーワードで集まると今まで出会わなかった人と出会うことができるとねおすは考えています。

みんなで「森のコミュニティセンター」を作ろうそんな事を続けて行きたいのですというようなお話をさせていただきました。

     

10:00 各プログラム開始

A:森のようちえん

はなさかじいさん」の絵本を読んでいるとおじいさんが登場し、みんなで芝を刈りに行くことになりました。

途中、虫をみつけたりもするけどみんなで一生懸命木の枝を運びました。

そして、もちろん燃やします。燃やしてできた灰は、森の栄養になるそうです。

小さな子どもが楽しみながら実は森のお掃除をしていた、そんな事に気づける活動を続けていきます。

東川の「森のようちえん」の活動については、こちらから

      

      

B:森つくプチ体験

森に秘密をつくろう!木を集めてティピーづくり。

ニセウの森という場所が、キトウシ森林公園の中にあります。

昨年から、そこで小学生の子ども達と自分たちの遊び場所を作っています。

小さな空間ができると子ども達は、大喜びです森の中で遊びながら森のことを学び、技術も身につける。

子ども達にイキルチカラをつけて欲しい、そんな活動を続けています。

東川の「森つく」の活動については、こちらから

    

C:森林ウォーキング

森の中に入る前にストレス値と血圧を計ってから森の中を歩きます。

リラックスしながら、森の中を歩くとストレス値や血圧の下がる人が多いようです。

25日は、鳥の声を聞きながら皆さんでのんびり歩けたようです。

ストレス値も血圧も下がっていたとか。

最後に看護師さんから森の中を歩く効果についてお話をしてもらい終了です。

スタッフがキトウシの森をご案内していますのでリラックスしたい方はご参加ください。

(普段は、ストレス値を計っていないのでごめんなさい)

キトウシ森林公園のガイドについてはこちらから

    

 D:ツリーイング体験

三笠森水遊学舎の方をお呼びしツリーイング体験を行いました。

思っていた以上に高いところまで登れます。

全くの別世界を子どもたちは体験できたと思います。

スタッフがたくさんいたら、木の上で泊まることもできるとか。

キトウシにはいい木がたくさんあるね~と言っていただきました。

外の方から褒められるとなんだか嬉しくなりました大切にしたいですね。

       

E:車イスユーザーと木道づくり

 今回は、誰にでもやさしいおもてなしや段差のバリアを無くすための活動などを行っている

「車いす紅蓮隊」のメンバーなどが主に参加してくれました。

カラマツの皮むきは、見ているほど楽ではないそう言いながら一生懸命作業をしてくれました。

作業を進めていると、他のプログラムの終わった人たちが次から次へと手伝いに来てくれました。

小さな子どもも興味津々で皮むきをしています。

そうですこういう光景をねおすは見たかったのです。

まだ、始めたばかりなのでなかなか会話も弾みませんが

こういう活動を続けていくともっともっといろんな方との交流が生まれるのだな~と実感したのでした。

     

     

 最後に、出来上がった木道をみんなで運び車イスの人も森に入れるかな~と実験をしてみました。

ずーっと通れる木道じゃなくても森の中で誰もがのんびり佇める場所をつくるのも良いのかなとも考えています。

こんなにたくさんの人が関わってくれるのですから、みんなの気持ちの良い場所つくりたいですね

     

 快適AQURO乗車体験

木道の近くで、車イスの乗車体験も行いました。

快適AQUROは車椅子に大きなタイヤを取り付け、でこぼこ道や雪道などの悪路も移動しやすくする車イスです。

芝生の上もラクラク移動できました。

親子で体験してくれる方もたくさんいました。

  

12:30 クロージング

 今回は、いろいろな場所でいろんな活動が行われていたので他の人たちはどんなことをしていたのかな?

ということをインタビューしてみました。

皆さんお話してくれてありがとうございました

    

森づくりと聞くと植樹をしたり、枝打ちをしたり、下草刈りをしたり、なんだか大変そうな作業だなって思いますよね。

でも人が森に入ることで、森の事を好きになったり、ちょっと森のことを知りたくなったり、お家に帰って木の器やイスを使ってみたくなったり。

もちろん、楽しみながら作業もするけど、ライフスタイルに森を取り入れる、 そんなことも森づくりの一環なのではないのかな?という活動をねおすは続けて行こうと思っています。

皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。

関係者の方、たくさんお手伝いいただきありがとうございました

NPO法人ねおす「大雪山自然学校」

マネジメント:山口ちえ


【お知らせ】ひがしかわ森づくりフォーラム

2011-06-13 10:38:47 | 森づくりプロジェクト

「ひがしかわ森づくりフォーラム」を行うことになりました
森づくりと聞くと専門的な知識や技術がないと関わることができないような気がしてしまいます。
もちろん知識や技術が必要な作業もたくさんあります。
でもその前にたくさんの人が森を知るっていうことも大切なのではないかとねおすは考えています。
たくさんの人が森を利用しながら、森のことを考える。
そこから新しい森づくりが始まると考え続けている活動です

今回の「ひがしかわ森づくりフォーラム」は幼児から車イスユーザーまで幅広い参加をお待ちしております。
旭川駅からの送迎バスも用意していますので、なかなかキトウシ森林公園までは来るのが大変だったという方もこの機会に一度参加してみませんか。


詳しくは↓のチラシをご覧ください。
クリックすると大きくなります。

  


【お問合せ・お申込み】
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
TEL/FAX:0166-82-6500
メール:daisetsu@neos.gr.jp


東川もりしり隊6月の活動

2011-06-12 16:49:42 | 森づくりプロジェクト

今日は財団法人イオン環境財団の助成で行っている。

東川もりしり隊の6月の活動日でした。

前回5月は岐登牛山の清掃活動とほだ木づくりを行いましたが、

今回の活動は林内自然観察と野草の住処づくりというテーマでした。

午前中はキトウシ森林公園の林間キャンプ場から

南展望台までの散策路で見られる野草を観察しました。

講師は昨年こちらの開花調査で協力してくださった松村さん。

みんなで楽しく樹木や野草の解説に耳を傾けます。

前日には咲いていなかったというサイハイランも花が咲いておりました。

天気も穏やかでとても心地良い散策となりました。

そのほかにもコケイラン、ギンリョウソウ、ベニバナイチヤクソウ、クルマバソウ、

アオチドリ、ノビネチドリ、思い出すのも難しい程さまざまな野草を観察することができました。

参加者のみなさんは名前を覚えるのが大変そうでした・・・

お昼を食べた後は子どもの自然体験活動を行っているニセウの森で野草の住処づくりです。

まずはブドウの苗木が植えられている場所に

野草が心地良く住みやすくするための笹苅りを剪定バサミで行いました。

笹苅りに夢中になる人も・・・

休憩をはさんでブドウと野草の住処をエリア分けする仕切りをつくりました。

刈った笹や風倒木を集めて子どものあそび場との境に仕切りをつけていきます。

小1時間作業をすると見栄えのする野草エリアが出来上がりました!

このエリアで子どもたちが花を見たり、ブドウを積んだりしてくれるといいなぁ~

ともりしり隊員たちは思うのでありました。

シイタケのほだ木も近日ここに運ぶ予定なので、もりの恵みゾーンにここはなるでしょう!

次回のもりしり隊はキトウシ森林公園はしらかば林のお手入れ!

日時は8月20日(土)9時30~14時30分までです。

しらかばの寿命は約70年、しらかば林の林床には今後を担うその他の樹種は生息しているのか?

しらかば林の観察を行い、次世代に向けた下草刈りを行います。

そして午後は子どものあそび場ニセウの森を楽しく遊べる空間により整備しますよ~

遊具がつくれたらな~とも考えています。

ぜひみなさんご参加ください!

<お問い合わせ>

TEL/FAX0166-82-6500(担当:高野)

MAIL:daisetsu@neos.gr.jp

 

大雪山自然学校 カツオこと高野克也


くらし楽しくフェスティバル1日目

2011-05-28 18:28:03 | 森づくりプロジェクト

今日は最高の天気でした!
室内でブースを出しているのがもったいないくらいです。

明日もブースを出していますのでぜひ遊びに来てください!
コマあそび体験とクラフト体験やっています!

コマは昔ながらの缶ゴマ、
クラフトはバーニングペンを使用した木のマグネットと木のキーホルダーです!


大雪山自然学校 カツオこと高野克也


【お知らせ】森づくり:東川もりしり隊

2011-05-23 15:17:33 | 森づくりプロジェクト
林内自然観察と野草の住処づくり

東川もりしり隊とは、森の中で楽しみながら、下草刈りや森のお手入れをしたり、様々な事柄を通じて森とかかわり、森とのつながりを感じる活動です。
5月のほだ木づくりに続いて今回はキトウシ森林公園の野草を観察し、午後はキトウシ森林公園で行われている子どもたちの自然活動のフィールドの笹苅りをします。
野草の住処を広げるのにも笹苅りがとても有効です。
みんなで楽しく森の中で体を動かしましょう

  

6月の森しり隊は

<日  程>:6月12日(日)
参 加 費:無料
活動場所:キトウシ森林公園  集合解散:キトウシ森林公園物産センター
時  間:9時30分集合/14時30分解散
対  象:中学生以上(森林や野草、森の中での作業に興味のある方、草刈り機や剪定バサミなど道具を使用できる方、また初心者の方でも安全に指導いたします。)
定  員:20名 
申 込 み:6月10日(金)までお申し込みください。 
※6月以降、各回一括の申込みも受け付けています。9、10月は人気となっています、お早めにお申し込みください。
持 ち 物:汚れてもいい服装と靴(長袖・長ズボン)、帽子、軍手、弁当、飲み物


スケジュール
9:30 集合
10:00 キトウシ森林公園遊歩道コースの野草を観察します。
12:00 お昼ご飯
13:00 ニセウの森で野草の住処や子どもの遊び場笹かり作業
14:30 解散

8月以降のスケジュールはこちらから

【お問合せ・お申込み】
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」担当:高野
TEL/FAX:0166-82-6500
メール:daisetsu@neos.gr.jp

東川もりしり隊~5月の活動~

2011-05-22 17:14:22 | 森づくりプロジェクト
今年度より財団法人イオン環境財団より助成をいただき
「東川もりしり隊」という活動を行っています。

東川の森の中で森の恵みや素晴らしさ美しさを味わうとともに、
未来の森のために作業をしていい汗を流しましょうというプログラムです。

初回の今日は
「キトウシ山の清掃活動とほだ木づくり」
午前中は3班に分かれて
キトウシ森林公園の遊歩道や車道、広場のゴミ拾いを行いました。
遊歩道にはゴミはあまり見当たらなかったですが、
車道や駐車場などにはやはりゴミが落ちていました。
ゴミを拾いながら自然にも目を向けることができたので、
参加者の人達からは「気持ちいい」など
心身ともに満足されているようでした。


お昼はキトウシの桜の下でご飯を食べ、
散りゆく桜を最後に楽しみました。

午後は東川町開拓百年記念の森へ移動し、
間伐されたカシワやミズナラの木に
ドリルで穴をあけ、シイタケの駒菌を木槌で打ち込んでいきます。
2班に分かれて活動したのですが、
各班とも休憩がいらない程。
チームワーク抜群でほだ木づくりに熱中していました。

全部でおよそ160本のほだ木が完成しました。

次回は6月12日日曜日。
「林内自然観察と野草の住処づくり」です。
午前中はキトウシ山の自然を観察して、
午後はキトウシ森林公園内にある
ニセウの森の笹苅りをして野草の住処をつくり子どもの遊び場を広げます。

森の中での活動は気持ちが良いです。
ぜひ一緒に汗を流しましょう!

大雪山自然学校 高野克也




岐登牛山の花ごよみを作成しました!

2011-04-29 17:44:11 | 森づくりプロジェクト

昨年一年かけて岐登牛山の開花調査を行いました。
その成果を花ごよみにまとめました。

キトウシ森林公園のHPでご覧ください。
花ごよみを閲覧・ダウンロードしたい方はこちらから。

実際に印刷してお持ちになる際は、
A4両面印刷で三つ折りタイプとなります。

オモテはこちら

裏面はこちらです。


ぜひキトウシ散策の際に有効利用してください。

本当に岐登牛山はいいところですよ!

大雪山自然学校 カツオこと高野克也


東川・キトウシで春ツアー~春の野草観察とクラフト体験~

2011-04-22 18:41:13 | 森づくりプロジェクト

今年度はキトウシ森林公園でプチツアーを企画しました!


クリックするとチラシが大きく見えます。


キトウシの自然をちょっと散策して、
クラフトなどの体験も楽しむ欲張りなプログラムです。
自然散策×ものづくり+ティータイム=リフレッシュ。
日常を忘れてほっこりした時間過ごしませんか?
散策もクラフトも入門編です、
はじめての方でも安心して参加いただけますので
ぜひご参加ください。

4月の企画は!

4月29日(金・祝)
「春の野草観察・桜の材を使ったマグネットづくり」
エゾエンゴサクやカタクリの中を歩き、
咲き乱れる桜をイメージしながら
桜の材を使った木のマグネットをつくります。

料金:1,500円(小学生以下1,000円)※保険料、材料費込み
時間:9時30分から12時30分(散策1時間、体験1時間程度)
集合解散:キトウシ森林公園物産センター1F
申込み:前日18時(プログラム最小催行人数2名から)


5月以降の企画は下記のようになっています!
こちらもお楽しみに!

5月28、29日(土・日)
「くらし楽しくフェスティバル」
何を行うかは当日のお楽しみ!自然散策、クラフト?
想像を膨らませて楽しみにしていてくださいね!

7月16日(土)
「森の木陰ハイキング・アロマオイルでフレグランスづくり」
涼しい森の中をゆっくりと歩いたあとは
天然のアロマは使ったフレグランスなどをつくります。
からだにやさしさを届けましょう!

8月21日(日)
「太陽ぽかぽかウォーキング・羊毛フェルトでクラフト体験」
太陽を思いきり浴びながら森を目指します。
羊毛フェルトを使ってどんぐりストラップをつくりましょう!

9月24日(土)
「秋を探すとことこおさんぽ・バーニングペンで芸術の秋さきどり」
一足早く秋を探しに森に出かけます。
木材に焼き色をつけるバーニングペンで
自分だけのデザインで芸術作品をつくりましょう!


【お知らせ】森づくり:東川もりしり隊

2011-04-19 09:00:02 | 森づくりプロジェクト


東川のまちにはたくさんの森が広がっています。
キトウシ森林公園での活動を中心に過ごしやすい森とはどういう森か?
みんなで考えながら森づくりの作業を行います。
また炭焼きやほだ木づくりなどを通して
森がもたらす恵みと私たちの生活とのつながりを感じましょう!
森での作業、知識や技術など経験のある方、
とにかく森に興味があるという方の参加をお待ちしています。

東川町の森の中で子どもの遊び場づくり、下草刈り、林内観察など
森づくりに関わるいろいろな活動を年間で行っていきます。
あなたのできる範囲で構いません、楽しく一緒に活動しましょう。
森との関わりで健康的な生活おくりませんか?

☆東川もりしり隊の活動内容☆
活動場所:キトウシ森林公園、東川町町有林 
参 加 費:無料(保険料込み)
対  象:中学生以上
定  員:各回20名※全7回の一括申込みも受け付けています。
問合せ・申込み:0166-82-6500
(NPO法人ねおす「大雪山自然学校」担当:高野)
※この活動は、財団法人イオン環境財団助成事業です。



<スケジュール>
●5月22日(日)
「キトウシ山清掃活動とシイタケのほだ木づくり」
東川の身近な山キトウシをみんなで気持ちよい散策路にしましょう!
開拓百年記念の森でシイタケのほだ木をつくります。
時間:9時30分~15時
AM:キトウシ山散策路や公園周辺でのゴミ拾い
PM:開拓記念の森でほだ木づくり
※ほだ木は一人10本まで差し上げます

●6月12日(日)
「林内観察と野草の住処づくり」
笹に覆われている森の中をお手入れして、
花たちがのびのび過ごせる場所と子どもの遊び場を手入れしよう!
時間:9時30分~15時
AM:散策路の自然観察
PM:ニセウの森で子どもの遊び場整備

●8月20日(土)
「シラカバ林のお手入れ」
シラカバの寿命は約70年。
キトウシのシラカバ林では次世代の樹木たちは順調に育っているのかな?
林内を観察して下草刈りをしよう!
時間:9時30分~15時
AM:林内観察とシラカバ林の下草刈り
PM:ニセウの森で子どもの遊び場整備

●9月18日(日)
「風倒木処理とドラム缶で炭焼き釜づくり」
キトウシの風倒木を集めて森の中をすっきりと快適にしましょう。
ドラム缶を使用した炭焼き釜をつくろう!
時間:9時30分~15時
AM:風倒木の処理
PM:ドラム缶炭焼き釜づくり

●10月22、23日(土、日)
「ツタウルシの除去とドラム缶釜での炭焼き」
キトウシの散策路を安全に散策するために
ツタウルシの成分が弱っているこの季節に除去しましょう。
そしていよいよドラム缶釜で炭を作ります!
1日目:22日            
時間:9時30分~15時 
AM:ツタウルシの除去活動
PM:炭焼き釜への火入れ

2日目:23日
時間:9時30分~15時
AM:炭の取り出し

●11月12日(土)
「炭の性質とエネルギー炭を使った野外料理」
炭づくりの成果をエネルギーとして体験します。
炭を使用してダッチオーブン料理を作りましょう!
時間:9時30分~13時
AM:炭を使ったダッチオーブン料理体験

「キトウシで森林ウォーキング体験」報告

2010-10-31 16:19:46 | 森づくりプロジェクト
10月31日(日)に
第5回キトウシ自然入門定期講座「キトウシで森林ウォーキング体験」を、
講師にNPO法人中頓別森林療法研究会代表の住友先生をお迎えし開催しました。

天気予報にはいろいろと左右されましたが、
ふたを開けてみれば快晴のお天気となりました!

ウォーキングスタート前に参加者の血圧・脈拍・唾液内のアミラーゼ数値を測定します。

いざ測定を終え晩秋のキトウシをウォーキングしていきます。
今回はストレスチェックがあるので、
極力気分が高揚するような動植物の発見は避けて、
森の雰囲気を楽しみながら自分のペースでの散策です。

紅葉も終わりかけでしたが青空に映えた紅葉がとても美しく、
足元に敷き詰められた落ち葉の絨毯のカサコソという音も耳に心地よかったです。

約1時間のウォーキングから戻ってきたら
もう一度血圧などの測定を行います。
ウォーキング前とウォーキング後の数値の変化に
みなさん一喜一憂しておられました。
今回は散策前と散策後で約半数の人のデータに良好な結果が得られました。

午後は午前中のデータをふまえて
「森林ウォーキングとは」というテーマで住友先生の講座が行われました。
病気になる前の予防段階として森林ウォーキングを行い、
健康的な肉体を保つことが日常的に大切だというお話でした。


今後はキトウシで定期的な森林ウォーキングを行えたらなと考えております。
またこのような機会があればぜひみなさんご参加下さい。

(高野克也)